見出し画像

これだけは譲れない大切なもの

今回書く内容は、「これだけは譲れない大切なもの」。

友達と一緒に、お題を出し合ってnoteを書いていくことになって、その初回のテーマ。

わたしにとって、これだけは譲れないものってなんだろう?

物欲もあまりなくて、思い出の品以外は
「どうしても欲しいからこれちょうだい!」って言われたら、多分あげちゃうしなー。物じゃない。習慣とか時間とかも、特に思い当たることはない。

んーーーーーーーーー

あ! あった一つだけ!

「これだけは譲れない大切にしてる価値観」

今日はその話を書いてみる。


これだけは譲れない大切にしてる価値観

「自分の心に素直でいよう」
これが、わたしが譲れない価値観。

けれど、昔から思ってた訳じゃない。
5年前くらいに、自分の心に嘘ばかりついてたつらーい時期を経験してから
強く思うようになった。

何度かこのnoteでも書いていたけれど
新卒時代の経験がとても大きい。

「大手行っておけば人から認められそう」
「受けが良さそう」
「金融関係者が家族に多いから、わたしもとりあえず行っておこう」

そんな理由で、大手損保に入社。
けれど全然楽しくないし、自分が満たされない。

あの頃は「誰か」になろうと必死だった気がするし、頑張れば頑張るほど、どんどん自分からは遠ざかっていって、自分のことが好きじゃなくなっていった。

会社を選ぶ理由も
会社に着ていく洋服も
仕事してるときに目指したい目標も

そこに、自分の気持ちなんか一切なかった。

「もう、こういうのやめよ。これからはちゃんと自分の気持ちを大切にしよう」

退職をするとき、そう決意してから
自分の中の譲れない価値観になった気がする。



そして、あれから5年。
たまに忘れてるときもあるけれど、基本的には
この価値観に沿って物事を選択している。

この1年は特にずっと、「自分に正直でいよう」って思って行動してきた。

そうすると嘘がないから、人と話すときも
「こんなことを考えてて、こんな理由で今こんなことしてます」とか
「〇〇が好きで共感してます」とか
ありのままを正直に伝えられるようになったし
誰に対してもフラットな自分でいられるようになった気がする。

そうすると、相手も自分の気持ちをそのまま話してくれることが増えたり、打ち解けることが早くなったり、共感し合って一緒に何かやることになったり。良いことづくめ。

とってつけたような志望動機をペラペラ喋っていた新卒時代とは、全然違う。自分に素直でいるってことが、どれだけ大切かあの経験を通してわかった。

偽りの自分はいつかどこかで崩れてしまうから
それだったら最初から、ありのままの自分でいることを
これからも大切にしていきたい。


わがままと自己中

「自分に素直でいよう」って決めてから、
これって、周りよりも自分を最優先するってこと? 自己中なのかな?
と思っていた時期があった。

けれど、実際は逆。

自分に正直でいればいるほど、相手のことも尊重しようと思えるようになった。

どういうことかというと、
仕事の場面だと

MTGのときや、契約する際に決めるお金の話など。
自分の中の「こうしたい」は、ちゃんと相手に伝えるけれど
そのまま自分の意見や考えを押し通そうとは思わない。
むしろ、相手にもちゃんと「自分の気持ちを優先してほしいな」と思うようになった。

どっちかが無理した状態は長続きしないし、
わたしだけスッキリして相手にモヤモヤが残るとかが嫌。

ちゃんと自分の気持ちは伝えるけれど
自分から引くときもあるし、妥協する場面もあるし、譲ることもある。
お互いちゃんと話して、お互いがwin-winになれるところを見つけようって頑張るようになった。

無理なときは、わたしも無理っていうから
相手にも無理強いはさせない。
お互いハッピーな関係でいたい。


「自分に素直でいる=自己中」

昔は勝手にこんな方程式を作ってしまってたけれど
全然そんなことはない。

自己中で周りに迷惑かけるのはよくないけど
ちょっと遠慮しがちな人や、謙遜ばかりしてる人は
「わがまま」くらいがちょうどいいんじゃない? って思う。



ーーーーーーーーーーーーーー


今日は書いたのは、大切にしている価値観について。

年齢を重ねるごとに
ライフステージが変わるごとに
自分の中で優先する価値観は変わっていくと思うけれど

きっと、よほどのことがない限り
「自分の心に素直でいよう」っていう価値観だけは
一生変わらないかもしれない。



これだけは譲れないし、譲らない。

自分の中のマイルール☺︎




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?