見出し画像

【ZOOM】有料プラン価格を最大70%オフで正規購入する方法!

コロナの影響でリモートワークやオンラインミーティングが当たり前になりましたが、多くのサービスは一部無料で使えても制限があるため、仕事として利用するために有料版の契約を余儀なくされた方も多いかと思います。

ZOOMも同様で、1対1のやり取りですと時間無制限で使用できますが、3人以上で使用する場合、40分という時間制限が設けられます。
一旦、ミーティングルームから退出して、再入室すれば再び40分間使用できますが、お客様相手の場合は信用にも影響するので、できるだけ中断は避けるべきです。

では、有料にすれば良いだけの話ですが、使用頻度にバラつきがあると課金がもったいなく感じて一歩踏み出せないのもわかります。
しかし、正規に最大70% オフの料金で使用できたら、課金のハードルはかなり低くなるのではないでしょうか。

この記事では、公式サイトから半額以下で有料のプロプランを購入する3つの重要テクニックについて説明していきます。(もちろん、違法じゃないですよ!)

実際に私も、通常月2,000円のプロプランを月600円台で購入できました。

1. Zoomを無料から有料に切り替える方法

Zoomアカウントを無料アカウントから有料アカウントに移行する際は、以下の手順に従ってください。

(1)Zoomのホームページにアクセスして、サインインを行う
(2)右上に「マイアカウント」をクリック
(3)マイプロフィール画面の「アカウントをアップグレード」をクリック
(4)変更するプランの「アップグレード」タブをクリック
(5)下にスクロールして、「続ける」をクリック
(6)クレジットカードの情報を入力して、決済
(7)決済が完了した時点から、Zoomを有料アカウントで使うことができます。

2. Zoom有料プランを70%OFFで購入するテクニック

スクリーンショット 2021-09-29 15.50.21

Zoomは、以下の3つの方法を組み合わせて活用することで、有料プランを半額以下の超お買得価格で購入することができます。

 ① 年間契約を購入する
 ② 購入画面で外貨建支払に切り替える
 ③ クーポンを適用する

上記画面が、実際に公式サイトから正規製品(プロプラン)を購入しているところで、見ての通り不正や裏道ではありません。

74,95米ドル/年÷12=6.25米ドル=666円/月です。(2020年8月16日のレート)

通常通り購入すればプロプランは月当たり2,000円ですから、半額どころか67%オフになります。(Zoomは解約もペナルティがなく簡単なので、既に契約された方も可能であれば上記方法で再契約すれば節約可能です。)

では、3つの重要テクニックを説明します。

① 年間契約を購入する
Zoomは年間契約でまとめ払いすることで、約16%割引されます。
わかりやすくするためにプロプラン(日本円)で説明すると以下のとおりとなります。・

スクリーンショット 2021-09-29 15.52.09

いきなり始まったリモートワークですが、この先いつまで続くのか、今後リモートワークがスタンダードになるかは不透明ですが、これからずっと続く「新しい生活様式」を考慮して、年間契約に切り替えることをおすすめします。

② 購入画面で外貨建支払に切り替える

スクリーンショット 2021-09-29 15.52.57

あまり知られていませんが、Zoomは決済通貨によって、日本円換算後の実質価格が大きく異なります。
決済通貨は上記画面のように、日本円以外に6種類の通貨で決済可能となり、為替レート換算に下記のようになります(参考)

スクリーンショット 2021-09-29 15.53.32

※決済通貨を変えてもアプリケーションの言語設定や機能はまったく変わりなく使用できますので、為替レートを確認し、最も安い通貨を選んでください。(Yahoo!ファイナンス為替レート

③ オンラインクーポンを適用する

スクリーンショット 2021-09-29 15.54.11

多くの海外サイトでプロモーションのために配布されているクーポンコードを利用して、20から50%の割引を手に入れることができます。(これが最も割引率大!)

クーポンコードというものにあまり親しみがないと、何か割引率が大きくて逆に怪しく感じますが、それは知らないだけで全く問題はありません。
Zoomはオンラインビデオ会議ツールの王道ですが、Microsoft TeamsやシスコWebex Meetingsなどの強力な追い上げを受けています。

競合の追い上げをかわしてシェアをさらに伸ばすために、Zoomは販促クーポンを太っ腹に配布しているということになります。

特に英語圏サイトでクーポンコードの形で配布するケースが多いので、これは活用しない手はありません。

使い方は簡単で、上記のような購入画面の右下にあるクーポンコード欄に、入手したコードを貼り付けます。

そして「適用」をクリックするだけで、クーポンの内容に応じて価格欄が書き換えられます。

Zoomオンラインクーポンサイト

では、オンラインクーポンはどこで入手できるのかということですが、以下のような有名まとめサイトを活用すれば簡単に手に入ります。

クーポンサイツを除いてすべて英語ですが、基本的にクーポンを選んでコードをコピーするだけなので簡単!(登録不要・ログイン不要のサイトを以下にまとめましたので気軽に活用してください。)

スクリーンショット 2021-09-29 15.55.35

Capital One Shopping(キャピタルワンショッピング)
・比較的新しいクーポンが多い
・割引率がわかりにくい。Avg Savings(平均割引額)の大きいものを選ぶとよい
Coupon Sites(クーポンサイツ)
・日本語があって見やすい
・期限切れのクーポンが多い
Retail Me Not(リテイルミーノット)
・スッキリして見やすいレイアウト
・クーポンの数は少なめ
COUPON FOLLOW(クーポンフォロー)
・クーポン数多い
・見やすいレイアウト
・情報の間違いがたまにある(50%OFFと表示されているが実際は20%OFF等)
Nine.com.au(ナインドットコム)
・スッキリして見やすいレイアウト
・クーポンの数多いは少なめ
Dealscove(ディールズコーブ)
・実際に割引が適用された割合がクーポンごとに表示される
CNN Coupons(CNNクーポンズ)
・国際的な報道サイトCNNの系列企業
・クーポン数は少なめ

終了済みのクーポンコードも多いですが、いろいろ探せばお宝クーポンコードもあると思うので、ちょっと時間をとってやってみてくださいね!!
(もし、お宝クーポンコードを発見できたら、ぜひシェアお願いします!)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?