見出し画像

科目修得試験2024/04を振り返る

前置き

お疲れ様です。
産能短大能率科リベラルアーツコース(って言うのかな?)1年のオカジマです。
多分長文の予感。

この4月は4科目8単位の科目修得試験に挑戦しました。
結果が分かるのは5月末になると思いますが、反省しないと気が済まないので記録を残しておきます。

さて、今回の試験はこれまでとは時間の使い方が大きく異なりました。
というのはですね・・・
3月は15日まで税務署の確定申告のバイトをしていて、平日午後はほぼ学修に充てる時間がなかったんですね。

なので、バイトのある日は午前中2時間はコワーキングスペースで勉強することを心がけました。
日によっては、ですが、帰りにコワーキングスペースに寄って勉強、なんてこともしました。
バイトが終了した3月15日以降はコワーキングスペースでの学修をメインにし、朝はコメダやスタバなど、カフェに場所を変えて遅れを取り戻そうと(あくまでも自分なりに)必死に「写経」(ここでしか通用しない、私のお勉強方法)に勤しみました。

科目修得試験は4月19日金曜日からでしたが、生憎ワタクシ初日は受験せず。

こんなことしてました。
しかし、この日は帰宅後、USJの最後の追い込みやって、日テレの金曜ロードショーで名探偵コナン見たんだよね。


4月20日(1)USJマーケティング思考

リポートの点数が72点、と今までで一番悪かった科目。
私はマーケター向いてないわ、と振り返るのが本当に嫌になりました。
学修すればするほど、自分はいかに戦略なく仕事に当たってきたのかを思い知らされることになりました。
でも、それを知れただけでも学んだ価値ある?のかな?

お勉強方法

結局リポートは見直しませんでした。
基本「写経」で勉強しましたが、あまりに端折りすぎた部分はもう一度テキスト読んでノートに書きました。
試験本番はノートを使用できないのに、です。
(勿論、見ませんよ。)

この科目の学修は自分の内面との対話に終始したように思います。

試験の手ごたえ

なんやねん最後の問題 笑
面くらいましたが気を取り直して取り組みました。

論述式問題ででテキストを見て答えよ、という出題の部分はもちろんテキストを見て回答を作りますが、客観的問題はテキストを見ないでサクサク解きました。
少なくとも前回Cだったマーフィーよりは手ごたえがあったと思います。
・・・・・思いたい。

4月20日(2)教養としての落語

お勉強方法

「写経」しましたが、YOUTUBEで著者の上げている噺家の落語を聴いてみたりもしました。
さすがに全員は無理でしたが。

小三治と志ん朝は何度も聴きました。
小三治は目つきが怖いが、あれは芸に対して真摯であるという理解をしたけど、それでいいのかな。
「枕」の本は読みませんでしたが、YOUTUBEで聴いた小三治の「枕」は面白かった。

落語、その気になれば関東圏の人は寄席に行けるでしょう。
私がその気になっても片道ウン時間かかるわよ。
東京住まいの人がうらやましい。

試験の手ごたえ

コワーキングスペースに移動して科目修得試験に挑んだのだけど、失敗したな、と思ったのは自宅にあるパソコンとキーボードの大きさが違うので文を作成にするのに苦戦したことです。
そして最後の出題にまた面食らった私。
ノートの端っこに書いていた記憶をたどりながら記述式は仕上げました。
2分ほど時間が余りましたが終了せず、そのまま回答できない状態になるのを待ちました。
結果はどうかな。

4月21日法学入門

この日は日曜日で午前中は道の駅の温泉に行ってました。
帰宅後、作ったノートを見直し、そのまま科目修得試験に挑みました。

お勉強方法

基本、「写経」です。
私の場合、科目によって最初からノートを作ったり、リポート提出してからノートを作る場合とパターンが分かれますが、この科目は最初からノートを作成。それが終わってからリポートを提出しました。
試験前にそのノートを見直し。
それと、シラバスに「ビジ法3級」のことが載っていたのでビジ法3級のテキストを入手し、全部ではなかったのですが読んでいました。

結果的にそれが幸いしたとは感じましたが、金融機関で仕事したことある人や、法学系の資格をかじったことある人なら多分解けたのではないでしょうか。

試験の手ごたえ

私は前職で銀行検定を受験したことがあり、ビジ法3級のテキストと合わせて結果的にそれが幸いしました。
ただ、銀行検定の何の試験なのかさっぱり覚えてない・・・
おそらくは相続アドバイザーか、税務あたりでしょう。
それとCFPの受験勉強のかすかな記憶に助けられました。

残念ながら試験の内容を書くわけにはゆきませんが、お勉強はどこかでつながっているのだなあ、と改めて感じたのでした。

この延長でビジ法3級に挑戦してみようかと思います。
まだテキストは全部読み切っていませんが、今後、士業の資格を一つは追加したいと思っているので、基礎をしっかりさせておいたほうがいいでしょう。
そしてどうやらワタクシ、読解力に難ありのようです。
他の同年代の方々より文章を理解するのに時間がかかるような気がします。

4月22日 心理学基礎

USJかこの科目か、ってくらい私には難しく、嫌な科目。
8割くらいしか勉強出来てません。
「写経」が間に合わなかった。
25日の最終日まで粘ろうと思いましたが、多分粘っても結果は同じ!!と思い、ちゃっちゃと科目修得試験を受けてラクになる方を選択しました。

お勉強方法

科目等履修生時代に単位を取得した「キーワードで学ぶ心理学」のノートとテキストを併用しました。
「キーワードで~」の方が字が細かいし、文の量も段違いです。
こっちのほうが見やすいし、それだけでもまだまし。

どうやら私、この科目は、というかこの分野が向いてません。
産能は多分単位の取りやすさもそうだろうけど、心理学も売りだろうね。
けれど、私は100%その道には進みません!!
てか、無理。
世間ではこれをメシの種にしている人もいるのに。


あ、でもテキストでCFP関連の言葉が出てきたわ。

分散、標準偏差
まさか、ここでお会いしようとは。
CFPの金融資産運用設計部門では必ず出題される用語ですが、まさか心理学でこの言葉が出てこようとは・・・・

試験の手ごたえ

記述式はヤマは張りましたが今回は全然当たりませんでした。
余りに範囲が広すぎて絶対無理だって。
結局、一通り読むしかないのだわ。

最後に「え?こんなのどっかで出てきたっけ??」という言葉が登場し肝を冷やしましたが何とか完成、提出。
前回の「キーワードで~」よりは手ごたえもあったし、記述式も全部埋めることができましたが、時間ギリギリだったな・・・。

終わりに

5月の末には結果が判明するでしょうから、それまで学修しながら結果を待ってます。
何とかGPAは3.0を維持したい。
そのためにはもう絶対にCは取れない。
10月入学の私なので予定では2年進級は10月なのですが、

9月に1級FP技能士実技の受験
6~7月にビジ法3級の受験、
6月はおそらく「論理学入門」「日本史で学ぶ経済学」「企業家に学ぶ経営」(科目名違っていたらすみません)の科目修得試験
iNetSCで「情報分析力を鍛える」「問題発見解決力をのばす」を受講したいと思っているので8月のお盆頃は多分カオスな状態になっていると思われます。

まあ、なるようにしかならないでしょう。
毎日コツコツやるしかない。

ということで4月鴨修まとめと反省を終わります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?