e-taxで副業の収入を確定申告したら...の話

はいどうも、りんりんラボです。

わたくし普段はサラリーマンやってるんですけども、副業であるLINEスタンプの売り上げについて確定申告する必要があるんですね。
お給料だけの収入であれば、毎月のお給料から税金が源泉徴収されていて年末に年末調整というものを会社がやってくれて最終的な税金が確定するという感じですが、副収入がある場合はさらに自分でも確定申告をしてやらないといけないわけですね。

※会社に黙ってやってる場合ばれないようにやる方法もあるみたいですが、今回はその話ではありません。

etax_01.png




まず、今回私がやりたいのは、「マイナンバーカードを使って、e-taxでWEBから申請して確定申告」です。税務署に足を運んで物理の書類を使ってやる方法などいろいろあるのですが、不慣れなので書類不備で何度も行くことになったら嫌だなぁ…ということや、今後もやるなら簡単な方法で慣れておいた方がいいのでは…ということで行かないで済む方法を選びました。


さぁいよいよ確定申告をはじめていきます。
早速、e-taxのサイトをググって…サイトを見てみる。

ふむふむ。。。

ふむ。。。。

何をしたらいいかわからない、ボタンがどれかわからない、1画面の情報量が洪水、などなどイケてないサイトの代表格かのようなクソサイト。
ダメな例として100点というクソさです。いきなり迷子です。

が、何とかいくつもページをうろうろしつつ情報を揃えて、どうやればいいか見えてきました。
(e-taxでできることがここ数年で拡充されていて、数年前のやり方が通用しなくなっている部分もあるせいっていうのもあります)

<まず準備するもの>

etax_02.png




※マイナンバーカードは必要なのは知っていたので事前に準備していて、申請から受け取りまで50日くらいかかりました。
PCでマイナンバーカードを読み込む必要があるのですが、本来ならカードリーダーなんかを使って接続・読み込みするところ、今回はコレをケチりますw
NFC機能がついたスマホがちょうど手元にあって、ICカードリーダーの代わりとして使えるようなので、今回はコレを使います。(このせいで、後にさらに困難な道に突入することに…)

<さらに事前準備>

etax_03.png


PCでブラウザを使ってe-taxサイトから申請するわけですが、手元にある物理のマイナンバーカードで認証をするので、BluetoothとNFCを使ってブラウザとカードを繋いであげる必要があります。
事前準備用のソフトウェアが「公的個人認証サービスポータルサイト」というところに「利用者クライアントソフト」というのが用意されているのでこれをPCにインストールします。
さらに今回スマホを使うので、「モバイルJPKI」というのをインストールします。

スマホのJPKIアプリでマイナンバーカードを認識した状態にして、PC側で利用者クライアントソフトでBluetoothをカードリーダーとして使うよ!という設定をしてから、動作確認(カードのテスト読み込み)をしてみてなんかいくつもOKっていう感じの表示が出たら、たぶんOKです。
※スマホのNFC読み取り部分とマイナンバーカードの接触のさせ方が結構微妙で、同じ位置でもすぐ認識できなくなったり、認識してから時間が経つと認識できなくなっていたり、不安定さが目立ちます。
モバイルJPKIで認証の有効性を確認する、みたいな操作もしてみましたが…これが必要な操作だったのかは不明です。

ちなみに私はここまで来るのに2日かかりました。(途中で何回か心折れてる)

<e-taxの開始届>

etax_04.png


自分でe-tax自体を使うための番号を入手します。たぶんこれは最初だけなのかもしれない。
唐突に「ナントカ番号」というのがいくつも出てきて、どれがどれのことなのか混乱します。
利用できるブラウザはIE11(最新)だけだったりブラウザのセキュリティ設定しろとかいろいろ制約があり、なかなかすんなり進みません。
ここまでクリアするのは100人いたら半分くらいは脱落してるんじゃないかという、我が子を千尋の谷に突き落とすライオン方式です。納税してほくないのか、国税庁。

etax_05.png


さんざん苦労してe-taxのサイトにログインする準備ができました!
あとは源泉徴収票とか何やらの収支関係の書類から金額を拾って、入力欄にポチポチ入れていけば完了です。
※合間合間でマイナンバーカードの認証をする必要があり、何回暗証番号聞くねん!!!と思いますが心を落ち着けながら作業します。


来年の自分のためにも書き留めてみましたが、来年もきっといろいろつまづくんだろうなぁ。。

単純なのでサポート頂けたらある程度言うこと聞きます…!!