見出し画像

2023年ふりかえり

2023年ももうすぐ終わるので、ふりかえりを記事にまとめようと思います。


エンジニアリングマネージャーに俺はなる

3月にエンジニアリングマネージャーに就任しました。

2022年11月に転職をしたのですが、そのときはプロジェクトマネージャーから IC に戻りたくて転職をし、バックエンドエンジニアとして3ヶ月ほど開発をしていました。

ただ、採用面接でマインドセットがマネージャーっぽいと各社から言われたこともあってか、現職でも EM にならないかというお誘いがオファー面談の時点でありました。

さすがにいきなり EM になるというのは転職動機と逆行するので、お断りしたのですが、3月には EM になり今日に至るまでコードを全く書かない1年間を過ごしました。コードを書かないなんて社会人人生で初めてのことです。

EM になること自体は正直それほど乗り気ではなかったのですが、できない理由を考えるといくらでも思いついてしまうので、良い意味で深く考えずに承諾をしました。この辺の心境は下記の記事にまとめています。

EM の実績については一定の評価をいただきましたが、1年弱 EM をやって感じるのは、自分はピープルマネージメントが得意というより、キャリアマネージメントが得意なんじゃないかなということです。

EM に向いていないとは思いませんが、EM を続けることもちょっと違うような、そんな感覚があります。

勉強会

転職時に外部登壇がしたいと思っていたため、仕事の合間を縫って勉強会に参加して関係値を作っていきました。

参加回数が23回なので、だいたい月2回くらいのペースで参加しました。登壇も1回しました。

おかげさまでいろんな会社の方と意見交換をすることができました。勉強会の開催もちょっとずつ進められており、来年はもっと会社のプレゼンスが高まるのではないでしょうか。

投資

FIRE を目指して米国 ETF に全力投資をしました。今年は米国金利が上がったせいで、全体的に株価が下落した年となりましたが、積み立て投資をしている自分としては市場に惑わされずに淡々と積み立てていき、結果的には16%くらいの含み益が出ています。

高配当株にも投資しようかなと考えたこともありました。しかし、得られる分配金を計算したところ、高配当株で得られる分配金と米国 ETF に投資する元金を増やして得られる分配金とで大差がありませんでした。そんなわけでやっぱり米国 ETF に全振りしようと思っています。

来年は新 NISA が始まります。満額の1800万円を最速で投資する予定です。

マインドフルネス

ストレスをためやすい性格をしているので、本格的にマインドフルネスを始めました。詳細は下記の記事にまとめています。

考え事をすることが多いので、暇になると雑念で頭がいっぱいになってしまうのですが、マインドフルネスを始めてからは不調になることが減ったことがはっきりと分かります。

子供の頃はいろんなことが刺激的に感じていましたが、大人になるにつれてその刺激が減っており、これが暇を作りやすい一因であるように思います。もっと外に出たり旅行にでかけたりして、体験に時間とお金を費やすことが大事なんだなと思いました。

投資をしている関係で節約をしている方ですが、物を買うときは慎重に、体験するときは楽観的にお金を使っていきたいです。

来年に向けて

自分の人生の目標の1つに「クワドラントを飛び出す」というものがあります。詳細は下記の記事にまとめています。

投資を始めたことで来年にはサイド FIRE ができるくらいには不労所得が得られています。次はフリーランスになるという目標を実現したいなと思うのですが、ここはまだ不安があって若干逃げている面があります。

初めて投資をするときも1万円分を購入するだけでドキドキしたものです。しかし、始めてみると数十万円分を購入しても怖くなくなりました。つまり結局は場数をこなすことが大事なので、フリーランスも思い切って飛び込めばいいのですが、正社員としての評価に甘んじてしまい、まだ地団駄を踏んでいるという状況です。

小泉進次郎氏の言葉を借りるなら、今のままではいけないと思います。だからこそ自分は今のままではいけないと思います。

もうそろそろ飛び出す絵本のように、2次元だと思っていた世界から3次元の世界に飛び出すための新たな軸を見つけないといけない、そんな心境が湧き上がっています。

2024年はそういう年にしたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?