見出し画像

子どもが本気で英語を使いたいと思った時、中学で学んだことが生かせるようになればいい

将来必要になるとか、受験の科目だからだとか、仕事で英語が使えると出世につながるとか、おそらくどれも本当のことで、言っている大人は英語で苦労したから、子どもにもそう言うのだと思います。ただ、まぁ、たいていの中学生には響かない。彼らは目の前のことで精一杯ですから。もちろん宿題は出ますし、テストもありますから、勉強をする子はすると思います。でも、日本語に加えて、英語という外国語も使っていけるような人間を育てるには、こんなんじゃ足りないよなぁというのが、今思うところです。

養老孟司先生の『半分生きて、半分死んでいる』を読んだことで、もう少し養老先生がおっしゃることを聞きたいなと思っていました。

そうしていたら、YouTubeの番組を見つけて、そこに英語教育についての動画もあったので、見てみました。


なにか英語を習得するためのノウハウをおっしゃっているわけではありません。少し英語教育に触れて、「本気でやる気はあるのか」と問いておられました。本気か、どうか。先生も本気で教えているのか、進学のためだけでなく、英語を使える子どもを育てるためにどうすべきか。

冒頭でも書いたように、中学生に言わせてみれば「ここは日本だから英語なんて勉強しなくてもいいじゃん」なのです。それを言ったら他の教科だって、将来役に立つかどうかなんて分からない!となってしまうので、いろんなことを学ぶ機会を提供するのが公教育の仕事と思うのですが。

それで、やはり英語の音の教育には重きを置きたいと思っているので、今は中学生が何となく、やらされているように英語を勉強することになったとしても、いざ本気でやらなくてはいけない(特に話さなくてはいけない)時に困らないように、単語や文法と同じように、英語の音をキャッチし、発音できる力を身につけさせてあげることが大切かと思いました。

英語の音を言葉としてキャッチできる子どもは、例えば初めて見る英語のアニメの主題歌を、聴いて覚えることができます。私なんかだと、字幕を見て確認したくなるような英語を、音だけで正確に覚えることができるのです。

でも、日本語の音にしか馴染みのない子どもだと、雑音に聞こえて、キャッチできない。例えばcatやdogのような単語はすぐに言えても、giraffe がリピートできない。これは気づいて面白かったです。音に馴染みがない。gの音、その後のrの音、そして無気音のfで終わる…意味不明なんですよね。

音素というものでしょうか、まだまだ勉強が足りないのですが、フォニックスよりも前の、音素を認識する力?をつけることが必要だと思っています。今それに近いのが、アレン玉井光江先生の『小学校英語の教育法』に書かれている理論や実践なのかと考えています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?