valo未プレイ勢の大会観戦の楽しみ方

 「未経験だけど、どうやって大会を見ればいいのかな…?」
そう思ったことのある方、いませんか?

 実は私もその一人です。大学で必要になったためノートパソコン自体は買ったものの、PCゲームをやるには性能がイマイチ。この状態でゲームを始めても味方の迷惑になるだけ。そう思って未だにVALORANTに限らず、PCゲームの経験はありません。

 でも、私はPCゲームの大会やプレイ動画を見る事が好きです!
 そんな未プレイ勢である私の大会観戦の楽しみ方を話していきたいと思います。

 そもそも、私が最初valoの大会を見始めた2021年なんて盤面の動きの理解とかほぼほぼ必要なかったんです。強いエイムを持っているプレイヤーがいるチームの勝ち、という感じの試合が多かったのを覚えています。なので、大会を見る、といってもキャラ名とスキル名とその効果、試合をしている選手のプレイヤー名さえ覚えておけばどうにかなるのが大体でした。

 その認識が変わったのは2021年split2のNortheption。どのチームよりも「チームプレイをしている」と感じてから、マップやバイ状況、ラウンド開始時のエージェントの配置を見るようになりました。でも、大会をみるだけでは理解なんて出来るわけないですよね。だって自分ではプレイしてい無い分理解力が無いのですから。
 そこで見るようになったのがプロの配信です。プロの方の中には「なんで今からこの動きをするのか」を口に出してプレイしてくれる方もおり、アーカイブを繰り返し見たり、紙に動きを書いて言っていることを復唱したり…を行うことで自分のvaloの理解力を高めようと頑張っていました。
 効果があったのかは分かりませんが、「こういう動きがしたいんだなぁ」というのがだんだんと分かるようになりました。外れることもありますが。  
 ちなみに一番参考になったのは、現在はCrazy Raccoonのヘッドコーチを務めているAstellさんの配信です。

 そして、もう一つ意識したのが「実況・解説陣の言葉を聞く」ことです。普通観戦してたら聞くものじゃない?と思う事ですが、自分の見ている画面外の動きってマップに集中していない限りなかなか見ないものじゃありませんか?例えばラークの動き、ソーヴァのドローンやスカイの鳥をどこに流したか。私はあまりそれに気づかなかったので、キャスター陣の言葉がすごく大切なものに聞こえていたんです。状況把握のための一つの手段として重要だと思っていたから。なので、大会のアーカイブも結構見直しました。

 でも、大会観戦を楽しむだけならぶっちゃけここまでしなくてもいいです。私はせっかくなら相手の動きも理解をしたい、と思っていただけなので結構がちがちに観戦していましたが。
 
 ①実況・解説陣の言っていることが分かる。
 ②キャラがどういう働きをするのかが分かる。

この二点があれば大会観戦が楽しめると思います!

 まずはキャラ名とスキル名とスキルの効果の三つを覚えましょう!それさえわかれば何を言っているか理解できますし、自分が理解出来なかった部分が解説を務めるキャスターの方が補足してくれます。
 これだけじゃ飽き足らない!という方は私みたいに結構がっちりvaloについて詰めて見ても良いんじゃないでしょうか。

 ということで、valo未プレイ勢による大会観戦の楽しみ方講座でした。参考になる部分は多分少ないと思います。でも、これを機に大会自体に興味を持って観戦してくれる人が増えたらいいな、と思います。

 そういえば昨日、アセンションリーグの開催地が発表されましたね!
 タイはあまり時差もないので、出来るだけリアルタイムで試合を追わなければ。その前にどこが出てくるかも確認しないと! 

 それではまた、次の記事で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?