社会科散策-論述(日本史04)ヤマト政権

〔ヤマト政権〕
 ヤマト政権の拡大と変容について,古墳の波及と変化に着目して述べよ。
〔解答〕ヤマト政権の支配の広がりとともに,前方後円墳が全国各地に波及した。政権の支配は遅くとも4世紀中頃までに東北地方中部にまで及んだと考えられる。5世紀前半の段階では,畿内の大仙陵古墳のような大規模な前方後円墳が岡山(吉備),群馬(上毛野),京都(丹後),宮崎(日向)など各地に見られた。5世紀後半になると畿内以外では大きな古墳は見られなくなった。これは5世紀後半以降,ヤマト政権は豪族連合政権からヤマト政権中心の政権に変容していったと見ることができる。

〔解説〕前方後円墳の最北は角塚(つのづか)古墳(岩手),最南は塚崎古墳群・横瀬古墳(鹿児島)。最大は大山古墳(堺)。埴輪は前方後円墳の墳丘上に並べられた。副葬品には,銅鏡,鉄製武器・農工具,馬具などがある。5世紀後半以降巨大な古墳が各地方から姿を消したということは,各地の豪族勢力が近畿のヤマト政権に服属していった証とみることができる。

〔倭の五王〕
 倭の五王はあいついで中国の南朝(宋)に朝貢しているが,その理由を簡単に答えよ。
〔解答〕朝鮮半島南部に南下しようとする高句麗に対抗するため。
(解説)
 そのほか,「倭の王としての地位と,朝鮮半島南部の軍事的な指揮権とを中国の皇帝に認めてもらうため」(東書),「高句麗に対抗し,朝鮮での自らの影響力を確保するため」(育鵬),「中国の力を借りて朝鮮半島諸国に対して優位にたつため」(帝国)という解答も可。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?