tweetpd用疑似ミュートスクリプト(メモ置き場)

tweetpd専用。
変数宣言にvar使うなとかmute_accounts.lengthをなんで変数にいれたのかとか余計なことも多い雑スクリプトだけど 暫く運用して動作することは確認済み。


var mute_accounts = [
'ミュートワード1',
'ミュートワード2',
'ミュートワード3'
];

var show_more = 'ポストをさらに表示';
var mute_count = mute_accounts.length;

// Function to hide posts containing muted accounts
function hidePosts() {
  var posts = document.querySelectorAll('div[data-testid="cellInnerDiv"]');
  posts.forEach(function (post) {
    for (var i = 0; i < mute_count; i++) {
      if (post.textContent.includes(mute_accounts[i])) {
        post.style.display = 'none';
      }
    }
    if (post.textContent.includes(show_more)) {
      post.style.backgroundColor = 'red';
    }
  });
}

ちょっと冗長というか無駄なことしてるけど動く。

設定→カスタムJavaScript→+ボタン→名前は何でもいいので付けて↑のコードをコピペ(ミュートしたいワードは自分で書く 何個でも書き足せる)



右上のモンスターボールみたいなのを押してDOM監視に「hidePosts()」を貼り付ける

これで動くはず

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?