見出し画像

言葉が生きる舞台~愛が生んだ1日の悲劇~|浅利演出事務所『アンドロマック』

 究極のせりふ劇がここにある。浅利演出事務所による『アンドロマック』が、今月22日(土)に東京・浜松町の自由劇場で幕開けした。フランス古典主義を代表する悲劇作家、ジャン・ラシーヌによるこの戯曲。オリジナル演出は2018年に亡くなった浅利慶太によるが、今回の再演に際し、タイトルロールを務める野村玲子が演出も担う。

 舞台はトロイア戦争が終結したギリシア。戦争をギリシア側の勝利に導いたエピール国王・ピュリス(阪本篤)は、その功績を称えられスパルタ王女・エルミオーヌ(坂本里咲)を許嫁に与えられるが、トロイアの捕虜であるアンドロマックに恋心を抱く。ピュリスの愚行に不満を募らせるギリシアを代表してやって来たオレスト(近藤真行)。一方のオレストもエルミオーヌを激しく求め、4人の関係は恋敵同士へと発展する。「愛」はやがて「憎しみ」に。わずか1日で揺れ動く4人の“こころ”。「愛」とはいったい何か。なにが「愛」を「憎しみ」に変えるのか。

 仏古典主義の演劇に見られる「三一致の法則」、すなわち時間・場所・行動(筋)の統一によって、ドラマにより忠実性が生まれ、テキストがより正確に表現される。1日のうちに展開されるこのドラマを引き立たせるのは、吉井澄雄による照明だ。前奏曲とともに不吉な予兆として赤く、爛々と燃える日出。ストーリーが進むにつれて上手より差し込む温かな夕日は、駆け引きが平穏な状態へ進む、一時の安堵を表しているのか。そして、本作は一度も舞台転換が無い。開演前、幕間、終演後を含め、一度も幕が下りることは無いのだ。ひとたび客席に足を踏み入れれば、荘厳な神殿が観客を魅了する。まったく動く気配を見せない神殿のあり様は、まるで4人の本心を喩えているかのようだ。

 ラシーヌによる原作は12音節の韻文で書かれた。詩的な音の美しさを兼ね備えた本作だが、浅利演出では宮島春彦訳で上演されている。言葉だけで紡ぐ舞台。言葉だけが、この芝居を魅せることができる道具なのだ。それにしても、耳心地が良い舞台だった。テキストが滑らかに頭に入ってくるのは言うまでもないが、それだけではない。仏語で書かれた原作のように美しい言葉の響き。せりふの中には、台本2~3ページに及ぶ長台詞も存在する。その言葉を支えているのが、「朗誦術」だ。言葉が持つ正しい音を発声することで、よりせりふの美しさを際立てる。言葉を正確に届けることを信念としてきた浅利がつくる、至極のせりふ劇。「一音落とすものは、去れ」とまで教訓に遺した浅利の哲学は、こうして大きな舞台の感動となって、いまを生きている。

 「言葉」が生きる舞台。そこに燃える「愛」の炎。私たち観客は、この舞台から何を感じ取るのか。愛の儚さ、もしくは恐ろしさ。あるいは、言葉の美しさだろうか。劇場を後にして冷たい風に吹かれた時、ふと思う。

「演劇って、面白い。」

上演は今月29日(土)まで。この感動を、ぜひ劇場で体感されたい。

公式サイトは以下の通り。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?