The world in the love is twinkling!ファインモーションのヴァイオリンの切り出しから組み立て



ヴァイオリンパーツ一覧

まずはこの度、ファインモーションのキットを購入していただき、本当にありがとうございます。キットの解説の中でどうしても説明が甘くなってしまっているところ、そして自分のパーツ強度に関する認識の甘さや素材選定などでなかなかパーツを切り出すことすら難易度高めになってしまっているヴァイオリンの出力パーツの組み立て部分を解説いたします。

なお、今回解説する工程としましては切り出し→組み立て→線張りの3工程の説明になりますが、組み立てと線張りの間で塗装をする必要があること。忘れずによろしくお願いします。塗装するのを忘れて線張りしてしまうと実質詰みレベルで大変なことになるので…


弓の切り出し

弓ですね

弓パーツは見ての通り全体に細いうえ、取り付けサポート材が太めなので全体的に破損ポイントですね。無理に隙間にニッパーを入れて切るとおそらく破損するので新品の刃のデザインナイフを使いましょう。


こんな感じ

一発で切り落とそうとはせずに何度も同じところに刃を当てて徐々に断面を深めていく感じ。
ちなみに持ち手部分の2か所はパーツの接点部分にカットを入れていますが、
それ以降の弓全体部分はサポート材とゲート部分の境界に刃を入れています。(後に貼るカット後写真を見れば分かります)

持ち手部分2か所を切り飛ばしたので弓本体に行ってみましょう!本体部分もデザインナイフで!

お前がそれやるんか!!!

焦っちゃいけません。
弓全体が少ししなるのでカット時の負荷を和らげてくれるところはあるのですが焦ってやるとこのザマです。気を付けましょう

サポート材についている状態ならまだリカバーできます!


瞬着先生~!!!!!

まだサポート材についている状態ならこんな感じで位置合わせをした後に瞬着~硬化促進剤でリカバーできます!しっかり硬化した後に焦らずに作業を進めましょう…


収穫!(ハーヴェスト)


余計なサポートをニッパーで切り落とし

ここまで来たらニッパーも使えます。
おすすめは薄刃系の片刃ニッパーやアルティメットニッパーですね。
とはいえ細いので焦らず丁寧に…

だいぶきれいになりました

細かいところはスポンジやすりやデザインナイフで整えてやれば弓部分も仕上がりです!

折れたところも気にならない!!

塗装段階でのマスキング貼りとかも折れるリスクにつながるので慎重にやってくださいませ!!!

ネック部分の切り出し

ヴァイオリン本体を切り出していきましょう!

ネック部分は比較的安心して切り出せるところですね。
カット時よりも切り出した後のペグ部分が破損注意になりやすいかもです。
この素材、白さはレジンと遜色なくて最高なんですが、細いところの強度がどうしても…申し訳ない


切り進めていきましょう

比較的安全部分も一気に切らず、本体とサポート部分を残しながら切る感じですね。
ペグ周りは特に余裕をもって切っていきましょう

焦るんじゃあない。少しずつ切ろう

ここら辺は逆にデザインナイフより薄刃ニッパー系ですね。
ナイフで一方向に力をかけすぎると間違いなくペグが折れるので切れ味のいい、挟む系のニッパーがここでは安心です。
右側のペグ間のサポートは危険ポイントなので慎重に…!

ここまでくれば安心!

残りのところも綺麗に仕上げてフィニッシュ!

ネック部分加修箇所


ここ!

上駒と呼ばれる場所で、弦を張るときに引っかかりになる溝的な部分なんですけど、少し溝が浅くてキットそのままだとうまく引っかかってくれないので、少し彫りを深くしてください!

本体部分の切り出し


ブリッジ部分は特に注意…!

基本的には刃が入らない狭い部分はデザインナイフ、そうでないとこは薄刃ニッパーと使い分けていきましょう。
ブリッジパーツは実はめちゃ細いとことがあるので丁寧に丁寧に切り出しましょう…

切り出しました

内側にもほっそいサポートがついていますが無視してもほとんど気になりません!
破損させるよりマシなので…細かすぎてぱっと見では分からないとこですので、、、

本体部分は今までの丁寧さがあればうまくできます!きっと!

㊸パーツの真ん中のでっぱりは魂柱と言ってヴァイオリンの実在のパーツなので切らないように注意!
㊺パーツはピンク部分外周は一通り綺麗に、ほんのり削りすぎくらいのテンションでスポンジやすりをかけてあげてください。処理が甘いと組んだ時に㊸パーツの外周部が破損する可能性があります…!

テール部分の切り出し

おそらく切り出しで一番破損が多いポイントです

テールからエンドピン(下のでっぱり)につながる部分が最も折れやすいです…(このマニュアルを作る段階で2敗、展示用サンプル作るときに1敗(直した))

最初のカット部分4か所

まずは外周部分(?)を攻めていきます。
根元の太い部分を最初に切ると負荷が一気にかかって破損する可能性があるので、ここはなるべくキワを切りましょう。ここも薄刃ニッパーです。

キワをカット後、土台部分とサポートをカットして一度きれいにしましょう。

ペグのサポート部分以外の2か所を最初のところと同様にカットしましょう

ここまで来ればひとまず安心


土台から切り外して慎重にサポート跡をきれいにしていきましょ

テール部分の要加修部分

そして、改めて組付け検証をした結果、本体への取り付け段階でほぼ確実に破損する構造的欠陥がありまして…(本当にごめんなさい)

☆10/9更新
こちらのパーツにつきましてはTFO12以降のキットは改善済みです。

本体の取り付けダボ部分に注目

本体の取り付け凸ダボの下部分を上写真を参考に削ってやってください。
ちょっと削りにくい位置ですが…
(逆に一度折ってから削った方が作業性はいいかもしれません)


こう組めれば正解!

塗装後にさっき加工した部分はしっかり接着してやります。

顎当て部分


難易度は中級くらい

最初に細い部分をカットしてやります。薄刃ニッパーで細い部分から攻めていきましょう

こっちは安心してバッサリできる
土台部分をカットして整理して、切り込んでいく


切り出し完了

スポンジやすりで細いとこに気を付けながらきれいにしてやりましょう。
顎当てのサポート集中しているところは実は組んだらあんまり見えないとこなので処理はざっくりで大丈夫かな…(実際作例はそんな感じです)

塗装したら…組んでみましょ

かなりヴァイオリンだよこれ!

塗装して、線張りの指定箇所に0.3㎜穴を空けてからしっかり接着してあげましょう。(インスト2枚目参照!)
塗りについてはインスト2枚目に描いてあるので割愛…いやもう一度書いておくか…
木の下地色としてのゴールド→ニス色(クリアブラウン~クリアレッド系の色)を吹いた時点でしっかり乾かし、スポンジやすり(240~320番)で縦に木目の筋を入れています。なるべく力を入れず、薄ーく縦に木目の線を入れてあげます。
その後さらに吹き重ねて艶と色味を整えています。あまり艶を出しすぎるのもおもちゃっぽくなるので半光沢くらいに留めると丁度いいかと思われます。
(インストの内容のコピペに注釈を追加)


線張りをする

キットにはストレッチリギングという船舶模型などで使用する若干の伸縮性のある細い糸が付属しています。
ヴァイオリンをある程度固定したうえで作業がしたい…

こんな感じのバイスがあれば理想的!

だけど、みんながみんな持っているわけではないので…

ライオンボードと爪楊枝で簡易固定!

ライオンボードが無ければ発泡スチロールでも可です!
ある程度固定できれば大丈夫です!(写真の色味が変わるのはごめん!)


リギング先端にゼリー瞬着を付けて…

理想としてはタミヤの精密ピンセット二刀流での作業が一番理想なんですけど、今回は検証も兼ねて1本で頑張ります


そぉい

作例の時はとりあえずペグのところ4か所に弦4本を差して作業をしていたのですが、見づらいので1本だけ差してこのまま作業を進めます。


こうじゃ

テールピースの穴に通してあげます。お手軽仕様であればここで少し張った状態で瞬着で固定すれば大丈夫!

自信のある人は…

きゅっとね

こんな感じで結んであげて結び目に瞬着を流してあげるといい感じですね。
一応1本でもできたけどやはりピンセット2本欲しい…


この時点でブリッジの接着はしてません

ブリッジパーツはストレッチリギングの伸縮性のおかげで多少張った状態でも問題なく挟み込めます!

残りの3本も張る

ブリッジは最後の取り付け時に、本体側に低粘度の接着剤を付けてあげるくらいの固定で問題ないと思います。

完成

白いヴァイオリンもオツですね

という感じで解説は以上です。
組みづらいものを作っていしまって申し訳ない…と思いつつ、理想的なヴァイオリンの形状を作れてよかったという気持ちもり、複雑な心境です。

他に解説してほしいところ、罵詈雑言、パーツ請求などありましたらお気軽にDM、マシュマロ、メールを送ってください。内容によってはこちらのノートにも加筆させていただきますゆえ!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?