【猟潮の騎士】の立ち位置について

ハロー同胞のみんな!統合戦略#3 ミヅキと紺碧の樹はプレイしているかな?やってるって同胞も、これから同胞になるよって人も、これを楽しく読んでくれると嬉しいな!今回は最後の騎士...…もとい、【猟潮の騎士】の立ち位置についてレビューするぜ!

みんなはもうこのイベントと出会ったかな?かっこいいイラストだね!ここで激怒する、呼びかけるを選択すると、秘宝『潮の香り』を入手して、第5層のボス戦で『最後の騎士』と戦えるようになるんだ!こんな簡単にフラグ立ててええんかよ〜って思った同胞もいるだろうが、あいにくボスへの道のりはそう楽じゃない。何故なら、『潮の香り』をゲットした同胞諸君は、作戦/緊急作戦などのステージに出現する【猟潮の騎士】が敵に撃破されないよう、介護する必要があるからだ!第4層を突破する時に騎士様が生存していればミッションクリア。第5層の終着点にあるボスマスを見てご覧、きっと「変化」が生じているはずさ……。逆に途中で騎士様が撃破されてしまえば、その時点で最後の騎士と戦うことは不可能になってしまう。貴殿は秘宝『退行したロシナンテ』を抱え、悲しみに包まれながら通常ボスを殴ることになるのだ。
つまり、最後の騎士と戦えるかどうかは君たち次第!
更に【猟潮の騎士】の立ち位置はステージによって固定なので、今回はそれらのレビューをし、来たる決戦の時への準備を進めよう!!
これを読めばキミも最後の騎士だ!!!

騎士のステータス

【猟潮の騎士】Lv.1
HP 3600
ATK 480
DEF 1200 → 240(秘宝『騎士の血肉』が必要)
ADF 50
BLK 2
攻撃範囲 前方1マス
攻撃速度 おせぇ
スキル:突貫(攻撃回復/自動発動)必要SP 4
次の通常攻撃時、攻撃対象に攻撃力の200%の物理ダメージを与え、力強く突き飛ばす
スタンモーション あり
秘宝効果 ほとんど反映されない
思わぬ遭遇、異境への入口先での戦闘には出現しないはず!

第1層 陽の射す海岸

『貯水池』

潜水員の射撃が遠距離オペレーターにとっては脅威。
そもそも貴重な貯水用の池に入らないでほしい。

【猟潮の騎士】は、基本的に防衛ライン前に陣取っていることが多いです。出しゃばりすぎない位置に立つことで、なるべく被弾回数を減らそうという試みですね。狂人なように見えて、意外と賢いのかも……!?また、池と騎士の間が1マス空いているので、近距離オペレーターも配置しやすいですね。自分の身の安全、指揮への気遣いの両方を感じられる、良い位置だと思います。
★8.0/10

『横切る虫の群れ』

本当にただ虫が横切るだけ。

たまに、【猟潮の騎士】は防衛ラインから離れた場所に立っていることがあります。そしてそういう時には、必ずそこに立つに至った理由が存在するのです。
さて、何故彼はあの場所にいるのでしょうか……?
……そう、落とし穴があるからですね。
【猟潮の騎士】はスキルで相手を力強く突き飛ばすことができ、それを応用した強制移動による落下を理解しているのです。つまり、騎士さんは落とし穴が好きということですね。それに加えて、この場所はアシッドムシの攻撃をあまり受けないという利点もあります。鎧が溶かされたら大変ですもんね、中の……何か……得体の知れない物が露見するだろうし。
★8.3/10

『共生』

序盤にしては物量が多く、
特に緊急作戦では指揮力が試される。

また、このような物量が多いステージでは、【猟潮の騎士】をブロック役として利用するのもひとつの手です。この時点なら秘宝『騎士の血肉』も獲得していないことでしょうし、きっと程よく活躍してくれると思いますよ!ただし過信は禁物ですが……。特に元素ダメージはいつでも脅威となり得るので、常に気を配っておきましょう!ここでも敵を落とし穴に落下させる気満々ですね。やはり騎士は落とし穴が大好きなのでしょう。
★7.7/10

『射手部隊』

迷彩状態の敵が出てくる。緊急作戦だとオリジムシまで……。

ここではオリジムシの通り道である下レーンに立っていますね。射手どもが上レーンを通っていくことを踏まえると、騎士さんが遠距離攻撃を受けないようにする配慮でしょうか。しかし狙撃歩兵の初期位置によっては、騎士さんがスタンすることもあるので気をつけましょう。第1層では『騎士の血肉』が無いことを想定してか、割と攻め込んだ配置をしているなと感じました。いずれのステージにも言えることですが、騎士一人で敵を捌ききるのは結構難しいので、逐一オペレーターによるサポートをしてあげてくださいね。
★7.9/10

第2層 離れの孤島

『海神の信者』

地味〜に安全地帯が少ない。いやらしいステージね。

防衛ライン前で、前方に落とし穴がある最高の騎士ポジション!しかし敵の攻撃や源石氷晶の効果を受けずにオペレーターを配置できる場所を潰してしまっているため、介護側としてはやや難儀なステージでもある。そこまでして凍りたくなかったか?こちらは毎回あなたに凍らされているのだが……。氷原の狩人が初めから騎士に攻撃しているが、そこまで心配する必要はない。逆に騎士を凍らせてやれ!!!
★6.3/10

『回想』

非常にシンプルなステージ。敵が止まっているうちに殴れ!

典型的な防衛ライン前の配置です。骨海のワンダラーのラッシュは一人では捌ききれないので、下に固まっているうちに倒すか、盾役を増やすかする必要があります。また、ステージの地形のせいで強制移動スキルがあまり発揮できていないのも悲しいところではあります。
★7.8/10

『声なき叫び』

固海のメイソンが出現する。草むらがありがたい。

このステージでも防衛ライン前にいますね。戦場に落とし穴があるものの、【猟潮の騎士】の所有するスキルではどうやってもその穴を活用できないので、ちょっと不服そうな顔をしています。ここには固海のメイソンが出現するので、隅っこの方にいてくれてよかったと思います。
★7.6/10

『兆候』

短いけどちょっと厄介なステージ💦

またまた防衛ライン前にいますが、仔を投げる母体の位置によってはトゲトゲボールを投げつけられることも。まったく、これだから狭いステージは……殲滅作戦並に広いステージにしませんか?
★6.5/10

『疾病』

3つの<変異腫瘍>、なめるなよ!

このステージにおいて【猟潮の騎士】は、源石祭壇の効果を受けない位置に立っています。緊急作戦で配置不可になっていようが、問答無用で立っています。そりゃ断続的にダメージ受けてたら死ぬからね!
ここで気をつけたいのが、変異イワグモなどが死亡した時に出現する変異腫瘍です。【猟潮の騎士】は単体攻撃で攻撃速度も遅い上、ブロック数が2なので結構これが漏れやすいんですよね。なのでこのステージでは、いつも以上に騎士のサポートをしてやるのが良いでしょう。
★7.3/10

第3層 迫り来る波濤

『原始集落』

わにさんだ〜

地味だが防衛ライン前にいる。ティアカウチャンポョンは【猟潮の騎士】がブロックする前に倒しておこう。他の敵も大概活性源石を踏んでくるので、やはり騎士と接触させないよう注意しよう。
★6.9/10

『平和の奪還』

遊撃隊強襲兵がちょっと強いかな?

前方に落とし穴がある、良さげな騎士スポットに立っている。目の前に空挺兵が降りてくるので、サクッと落としてもらうのが吉。遊撃隊強襲兵や砲兵の攻撃が痛いかもしれないので、しっかり対処しておこう。
★6.5/10

『大君の末裔』

この瞬間だけロンディニウム都市防衛副砲が欲しいかも……
いやいらんわ……

ここは大君の祝福やら何やらがそれなりの物量で攻め入ってくるステージで、敵をブロックしきれないことも結構多いです。しかし【猟潮の騎士】はそんなザコ指揮を見越してか、初めから防衛ラインの前に立って敵をブロックしてくれるのです。ありがとう、騎士。
★8.3/10

『渦』

ステージ名が簡潔すぎる

なんで防衛ライン前にいないの?ちょっと遠慮してる?この位置だと勝手に骨海のワンダラーをブロックするし、うっかりしてると仔を投げる母体の標的にもされる。そうなると侵蝕ダメージ受けまくりで、あっという間にロシナンテが退行してしまう。おそらく近距離オペレーターの安全地帯が防衛ライン前しかないことへの配慮なのだろうが、もう少し自分の身を案じてほしい。★4.3/10

『クラフトキラー』

クローラーが多すぎる!

う〜んどこ立ってても反撃を食らう。しかもそこに立ってるとクローラー2人分の反撃受けない?大丈夫かな……。いつもみたいに防衛ライン前じゃダメだったのかなって思ったけど、そうしたら【猟潮の騎士】がステージ開始直後からクローラーを殴り続ける空間が生まれちゃうもんね。間違いなく作戦に支障が出る。おそらく今後も、作戦開始直後から騎士が敵を殴っているステージは現れないと思いますね、はい。
★4.6/10

『巣窟』

いや殴るんか〜〜〜い!!!
どうやら敵の初期配置が数パターンあるようで、もちろん殴らないパターンも存在します。ここは固海のメイソンが多く出現するステージなので、遠距離攻撃の対象が騎士に向かないように気をつけましょう。また、最後に左から出現するボンバークラッシャー(ボンクラ)は範囲攻撃をするので、騎士の上のマスにオペレーターを置いているドクターはそのことを忘れずに対処しましょう。
★5.5/10

『要害の守護』

ゴースト兵は深海来んなよ!

あのなんか敵が通らない地上マスに立っている。通常作戦なら、バクダンムシの爆発にさえ気をつけておけばモウマンタイ。しかし緊急作戦になると、狂化寄生兵が狂化寄生投擲兵になるので、騎士さんが遠距離攻撃のターゲットにならないよう気をつけよう。
★6.6/10

ここからはボスステージ!

強化版のステージだと騎士の配置も変わるんかな……?

『修正』

パスフィンダーが登場!集団で岩を噛むぞ

ボス戦になると、【猟潮の騎士】はマジで邪魔にならん場所に立ちます。騎士とパスフィンダーの相性もそんなに良くないので、そこにいてくれてありがとうって感じっす!
★7.9/10

『永遠の安らぎ』

聖徒カルメンが登場!弾を撃つ

何故【猟潮の騎士】が防衛ライン前にいないのかというと、防衛ライン近くの敵出現地点から現れるサルカズ狙撃隊長の攻撃を受けないようにするためですね。やっぱり騎士さんって賢いんじゃ……?聖徒の攻撃を連続で耐えるのはキツいと思いますので、ボスは早めに倒しておきましょう。
★8.2/10

『分離と統一』

験潮の司教/蔑死者が登場!司教はさっさと歩け

ボス戦で気をつけたいのがこのステージです。砲兵の攻撃や験潮の蔑死者の攻撃が意外と痛くて、うっかりしているとロシナンテが退行してしまう。やはりこういうボスステージは速戦即決がいいですよね!ちんたら歩くな司教ああああああああああ!!!!!!!!!!!!
★6.3/10

第4層 秘密の温床

『火の寵児』

やっぱりダブリンには火が似合いますよね

【猟潮の騎士】は狂人なので、何の疑問も持たずに配置不可マスに立つことができます。戦闘が泥沼化しない限り全く邪魔にならない位置にいて、その存在感は第5層の作戦「教徒の住処」でしれっと登場する怪鳥のように、ほぼ空気です。
★8.3/10

『海窟の砂嵐』

いつもの喧騒ギミックステージで
腐食した地面が牙を剥く!

腐食した地面の上にいなくてよかった。相変わらず配置不可マスにいるお陰で、こちらとしても指揮がしやすいです。その調子で次は画面外とかに立ってみない?鼠王の遠隔砂嵐攻撃には気をつけましょう。
★8.6/10

『地下の天路』

掠海のフローターを撃墜しろ!

久々の落とし穴ステージだよ!今回は【猟潮の騎士】も使える落とし穴だよ〜!しかし、何故か彼は落とし穴の方を向こうとしない。もしかすると、【猟潮の騎士】は落とし穴のことがそこまで好きではなかったのかもしれない。
★7.3/10

『深海を崇めよ』

誰が崇めるもんか!ペッ!(睡眠付与)

このステージにおいて、【猟潮の騎士】は左の落とし穴には見向きもせずに下を向いています。何故かと言うと、左からやって来る掠海のフローターは、全て貴殿が撃墜してくれると考えているからです。貴殿と【猟潮の騎士】はいくつもの作戦を突破してきた、言わば「戦友」なのです。これくらいの連携が出来たとしても、何ら不思議ではないでしょう。というか普通にフローターの攻撃が痛いので、さっさと落とすのがいいと思います。あんなものを浮かせておく義理はない。
★7.7/10

『狩猟場』

トゲトゲボールを投げないでください!

相変わらず防衛ライン前にいますが、ここは奴らの狩猟場。安地なんて物は存在せず、厳しい戦いになることでしょう。まず厄介なのが、仔を投げる母体や固海のメイソンの遠距離攻撃。緊急作戦になると配置不可マスも出てくるので、かなり介護が難しくなります。更に骨海のワンダラーも沢山出現するので、侵蝕ダメージが痛すぎてロシナンテが退行しちゃうかも!?更に最後に出てくる凶悪ボンバークラッシャー(ボンクラ)は範囲攻撃してくる……どころか【猟潮の騎士】に直接攻撃しに行っちゃうので、マジで気をつけましょう。
★3.5/10

『縄張り意識』

爆発しまくりで大変!!

相変わらず防衛ライン前にいますが、ここは奴らの縄張り。安地なんてものは存在せず、厳しい戦いになることでしょう。ステージが始まると、早速【猟潮の騎士】がアシッドムシ・αに鎧を溶かされています。ここで下がった防御力がそのまま最後の騎士戦に反映されたらよかったのに。その後のバクダンムシやバクダンバチは上手いこと処理してもらうとして、問題は終盤に現れるPompeiiなんです!

𝘽𝙪𝙧𝙣 𝙢𝙚 𝙩𝙤 𝙩𝙝𝙚 𝙜𝙧𝙤𝙪𝙣𝙙

なんと、緊急作戦のPompeiiは【猟潮の騎士】へも攻撃を仕掛けるんです!モタモタしていると、退行したロシナンテでBBQをすることになります。火山級の感染生物なんて海と同じくらい打ち砕きたくなりそうですが、あいにく攻撃範囲外なので騎士は何もできませんでした。
★3.8/10

『溟痕の楽園』

いやです

騎士介護における最難関ステージと言っても過言ではない。騎士本人は敵をブロックしない位置にいて一見安全なようにも見えるが、このステージの恐ろしい点は、大量の神経ダメージがばら撒かれるところにある。度々出現する富栄養化したリーパーに加え、活性源石を踏み勝手にダメージをばら撒く兵器と化した嚢海のクローラーまで出現して周囲をウォーキング!味方陣営は総スタンし、勿論【猟潮の騎士】もその例外ではない。一度指揮を間違えてしまえば、騎士くんは神経ダメージ受けまくりであっという間にロシナンテも退行してしまうだろう。しかも騎士が立った今、近距離オペレーターを配置できる場所はほとんど溟痕の上しか残されていない。
どうする……!?
★2.2/10

これにて【猟潮の騎士】が出現する作戦ステージのレビューは終了します。狩猟場、溟痕の楽園などはますます行く気がなくなりますね!もう騎士への嫌がらせをするためだけに作られたステージなんじゃないでしょうか!?また、戦闘後に現れるゴプニクによってロシナンテが退行する事例も多発しておりますので、騎士エンドを目指す同胞諸君は可能であればゴプニク対策もしておきましょう!
とにかく忘れないでほしいことは、

「遠距離攻撃に気をつけろ」
「元素ダメージに気をつけろ」
「騎士を過信するな」

の三点です。これを心に留めておいて、楽しい深海ライフを過ごしましょう。
では、私はこれヨリ、海ヲ、打ち砕ク──!
来、イ──ロシ、ナンテ──!

ヒヒーン

ドカーン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?