見出し画像

Coda.ioとは?

※こちらの記事は私のホームページからの抜粋です。

こんにちは、こんばんは、コネクトおばさんのたむらです。
今回は「Coda.io」について書こうと思います。

急に?

と思ったかもしれませんが
昨年からCodaを気に入っていてかなり愛用しています。
私のホームページはCodaで作っています。

いろいろ便利使えているのでnoteにも載せようと思います。

誰向け?

・ITツールを繋げて1つのツールで管理したい個人や企業
・Notionではカバーできない範囲でのITツール連携を考えている方
(例えば、GoogleカレンダーやGmail、OpenAI API等々)


Coda.ioについて

海外のオールインワンITツールです。

日本ではあまり聞かないITツールだと思います。
(特に日本語化していない。日本では目立たない要因)

でもリリースは今話題のNotionとほぼ同時期(2016~17年)
なのでNotion同様いろんな機能が備わったITツールです。
でもNotionとはちょっと路線がちがうのがCoda.ioの魅力です。

以下、Coda.ioの機能を上げています。

  • 様々なITツールやサービスと連携できる
    (Packsというプラグインみたいな機能)

  • データベースあり

  • データベースからアンケートフォームも作成可能

  • 関数がどこでも書ける

  • 関数の表示が初心者にも分かりやすい

  • グラフも作れる

  • 独自ドメインを設置可能

  • オートメーション(自動化機能)可能

等々

ここには書ききれない程機能があって目移りします。。。

オススメの機能

ここではオススメの機能1つをご紹介!

Packs

世にいう「プラグイン」や「外部連携」です。
Codaでは「Packs(パックス)」と呼んでいます。
ただこのPacks、只ものではないのでココではサクッと紹介します。

Packsで何が出来るのか上げてみました!

1. 色々なITツールとの「直接」連携出来る
(例えば、Gmail、Googleカレンダー、zoom、OpenAIのAPI等々)
2. 各Packs専用の関数やボタン機能が利用できる
3. Packsを個人で作ることができる
4. PacksをCodaで販売できる

4つとかなり少ないかもですが、1つ1つ結構面白いし奥が深いです。

私は特に2番目の
「各Packs専用の関数やボタン機能が利用できる」
はオススメ!

ちょっとここでは説明しにくいのですが
例えば「Gmail専用の関数」があったり、「zoom専用の関数」があったり
そのITツール特有の便利関数が標準装備されています。
※GmailのPacksは有料プラン

海外のCodaマニア「Coda Guy」さんのYouTubeが大変面白いのでぜひ視聴してみてください!

※上記のYouTubeで解説されているPacks「OpenAI API Pack」は無料で利用可能。ただし、OpenAI API自体の料金は掛かります。

まとめ

一時期Notionに度ハマりしていたんですが、Coda.ioを触って

「まさに求めていたITツール!」

と思い、大分世界観が変わりました~

Notionもとても良いITツールなのですが
Coda.ioも捨てがたいITツールだと思います。

なんで日本で使われていないのか不思議なITツールです。。。

直接ITツールやサービスと連携したい方はぜひ触ってみてね!

またCodaについて記事書きます~👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?