マガジンのカバー画像

『私的気まま帖』essay note

65
「非凡でなくてもいい、きみとなら何かが話せそうさ」がモットー 気ままに思いつくまま
運営しているクリエイター

#フォトエッセイ

私の中の「書く」。そして今サイトを断捨離してnoteを残す。

少しずつプロフィールに載せていることを書いていこうと思っている。 (プロフィール欄に詳細あります) 今回は「書く」 ※  ※  ※ 小学4.5年の時に日記をつけ始めた。親から日記帳と書かれた単行本のような分厚いノートをもらったのがきっかけだ。 それにその日の出来事を普通に書いていた。 ただ、普通に。 でもそれが、毎日何か書く、という習慣をつけたことは確かだと思う。 中学生になり日記はやめてしまったけれど、代わりに詩を書くようになっていた。 まだそんな長い文章は書けなく

『神無月のじかん』~秋散歩~

秋の向こう側が 微かに感じられる風 僅かな変化が肌に染む 顎を少し上げて キャスケットのつばも上げて 彩りの変化を愉しむ このあとまた 景色を溶かす雨が降り 流れる空気を冷やしていく 感傷的な旋律に乗せて 秋を仕舞い込まないで いま視える空を受けとめ いま感じる風に身を委ね 凛と澄む秋空へと 願いをかけてゆく 大好きな季節のじかん そっと樹々の袂に佇み 話し声に耳を澄ませる 風に揺られる一員のふりをして ここを始めた当初に書いたプロフィールには、好きなもののひと

せわしさもよき四月最終日の朝

あっという間にひと月が終わってしまう。 空へと伸びる枝先に新芽が、道端や庭先に花が、歩いていると目につくようになってきた。 我が家の朝晩は、まだ暖房オンである。 それでも記録的なまでに積み上げられていた大雪は、上がる気温に追い立てられるようになくなって、芽吹きが顔を出し、風景に彩りを増やしてすっかり春だ。 先月職場を去った彼女から、郵送で菓子折りが届いた。理由を知らないスタッフも多いから、添えられた手紙は簡潔な挨拶のみだった。ただ、差出人の住所が「あの町」のものだったから

神無月、ある日ある街で。

親の所用で休みをいただいた。もろもろの手続きのために街から街へと移動する一日。 早朝に郊外へ向かって運転をしていると、隣町に入ったころから尋常ではない濃霧が辺りを包んでいた。視界不良で緊張感が高まる。ハンドルを握っている手に気付くと余計な力が入っていて、その度に必要以上に握りしめてしまっている手の緊張を解く。何度か同じことを繰り返して、ふと客観的になり可笑しくなる。時間に余裕のない自分と重なり、思わず「リラックス」とつぶやいていた。 徐々に霧が晴れてくる。地上から水蒸気が

今週の一枚一枚たち

日中どんな感じなのか知るすべもないけれど 通勤時間の朝晩は涼やかな秋の風になりゆく 通りの傍に咲いていた鮮やかな百合 綺麗だなと写真を撮った数日後には 静かに 静かに 終わりを告げていた 時間は正確に進み続ける そんなことを知らせる花 季節の移ろいを知る一枚 🥀 長らく居座っていたのんびり長女は 外人講師が体調を崩したと呼び出し 夏休みは突然に返上となり仕事へ 部屋の片付け半ばで帰っていった わたしは変わることなく繰り返す 翌朝も日差しのもとをスタスタと 目指