『野球消滅』中島大輔著 新潮新書ー野球の本で野球の話でも、わたしたちの現在と未来に関わる本だと思った。

観客動員が右肩あがりのプロ野球。ここ数年、随分各球場のお客さんが増えた(わがファイターズは例外…移転問題の影響か、人気に陰りを見せている)。フランチャイズ化とエンタメ化の成功。ネット情報の活用、様々な球団の経営努力により、プロ野球人気は、高まっている。

が、実は野球人口は、著しくしかも急激に下がっているという。もしもこのまま何の対応もせず進んでいったら、やがて「野球は消滅する」かもしれない。決して妄想ではない、現実的な危機感から、本書は生まれている。

以前から、野球をする子どもが減っているという話は、聞いていたけれど、少子化だから、どんなスポーツでも減ってるんじゃないの?と単純に想像していた。しかし、本書に詳細に記されているデータによれば、サッカーや水泳など、子どもが携わる他のスポーツは、少子化にも関わらず横ばい、あるいは増加している傾向があるのに、野球だけが断トツで、下がっているのだ。

いわく、野球はお金がかかる。お茶当番など母親の負担が大きい。少年野球の指導者が怒鳴る威嚇するの昔系のままで、野球嫌いの子どもを作ってしまう、などなど。

なるほどなあ。

野球を見るのは、大好きだし、野球マンガもめちゃくちゃ読んできた人生だが、現実の野球ーことに子どもに関わるー様々な事柄は、昔から嫌だったもんなあ。

坊主頭の強制、いちいち怒鳴り、殴る蹴るの指導は別に普通、長時間の拘束。いじめの横行、弱いものを嘲り、強いものが威張りくさる。親になってからは、近隣の少年野球団に入った人から、お母さんたちが常に寄り添い、男性指導者や審判の「お世話をする」話を聞き、唖然としたこともある。

お水やお茶くらい自分で用意すればいいし、できないなら子どもたちでやれば良い。小学生ならそれくらい出来るはずだ。試合の時も、いちいちおしぼりを用意して、イニングごとに審判に渡しにいくとか…。母親は女中かホステスか? 

もう絶対に、そんなもんには関わりたくないと思ったもん。

子どもをめぐる野球の現場が、そういう状態のままで現在に至っているとしたら、そりゃあ減っちゃうよ。小さい子どもは、「絶対野球やりたい!!」って自己主張するのは少ないと思う。特に男の子は、ぼやーっとしてるもんで意思なんかないよ。ふつー。

子どもの習い事を決める実権は、大抵母親に委ねられているんだから。今の若いお母さんたちが、時代遅れのおっさん臭にまみれた少年野球団に積極参加したいと考えるとは、想像しずらい。スマートで組織も筋が通っているサッカーや、汚れ物の少ない水泳や、クラブの体操やバスケットを選んで何の不思議もない。データに現れる数字は、尤もだとしか思えなかった。

ならばもう野球に未来はないのか?

著者の中島大輔さんは、コツコツと現場を巡り、インタビューを重ね、現在の多様な野球のあり方を、読者に提供してくれる。

わたしが、特に感銘を受けたのは、少年野球、高校野球、社会人野球、いずれにおいても、野球と選手に対するアプローチ、根本的な思考を、自ら変えようと積極的に試みる指導者がいるチームは、参加人数が増加し、実力もアップしていく、という事実だった。

そこに共通するのは、「子どもが自分で考えられる」猶予のある時間と練習の取り組みを考えること。支配者と被支配者のような抑圧的暴力的な指導でなく、人と人して対等な扱いを前提とする大人の態度に、子どもたちがちゃんと対応して成長していくこと。まっとうなる「教育の一環としての野球」が実践されていることだった。

頑迷に変わらないものは変わらないけれど、心を開いて、自らのために変わろうとする人々もやっぱり存在する。

まだまだ言いたいことはあるけれど、長くなりすぎる。後は本書を手にとって読んでいただきたいが、あと一つだけ言えるとしたら。

この本に書かれてあることは、野球に限ったことではない。全てにおいて、今わたしたちが直面している「日本の社会」の問題に、繋がっている。

想像力の翼を羽ばたかせて読んでみたら、きっと見えてくるものがあると思います。

よしおが、鉄拳監督を変えた! すごすぎる。感動して泣きそうになりました。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?