見出し画像

端午の節句

5月5日の端午の節句は菖蒲の節句とも呼ばれ、男の子の健やかな成長を願って鎧兜や五月人形、こいのぼりを飾り、かしわ餅やちまきを食べるのが一般的です。上巳(桃)や七日、重陽の節句などとともに、奈良時代に中国から伝わりました。
奈良・平安時代、宮廷では軒下に菖蒲を挿したり、髪飾りにした他、薬玉下げるなどして災厄を除ける宮廷行事のひとつでした。鎌倉時代になると武家の間で菖蒲は「尚武(武道・武勇)」に通じると、菖蒲を枕下に置く・菖蒲を漬けた薬酒を飲む・菖蒲湯に入るなど菖蒲に関する習わしが重んじられるようになります。
江戸時代には幕府の式日となり、武家では甲冑や日本刀が飾られ、屋外には家紋や武者絵が配されたのぼりや馬標が立てられました。町人も武家をまね、紙の鎧兜、武者絵のぼりを飾り盛大に祝うようになったのです。武者絵のぼりが鯉ののぼりに変わったのは江戸中期頃。歴史書「後漢書」のにある中国黄河の急流「竜門」登った鯉が龍になったという故事「鯉の滝登り」がもとになっています。立身出世の象徴として江戸の空を悠々とたなびくこいのぼりが、広重の浮世絵「名所江戸百景 水道橋駿河台」にも描かれています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?