見出し画像

桃の節句

3月3日のひなまつりは、上巳の節句と呼ばれ、端午の節句や七夕の節句とともに五節句のひとつに数えられています。桃の季節なので桃の節句ともいわれます。起源は中国の伝承に由来します。古くから桃には長寿や魔除けの力があると考えられており、季節の変わり目に水で身を清め、宴を催し、災厄を祓っていました。この習慣が平安時代に伝わり、紙の人形に穢れを移し、水に流す流し雛になったといいます。その後、貴族の中で流行っていた人形遊びと融合し、人形を飾る現在の形式ができあがりました。伊豆の稲取地区では布製の人形をつるして飾る「つるし雛」、奈良や鳥取では紙や草木で作った人形に災厄を移して海や川に流す「流し雛」を行う風習が残っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?