見出し画像

十三参り

十三参りは4月13日(旧暦3月13日)、数えで13歳になった子どもが虚空蔵菩薩にお参りする風習です。虚空蔵菩薩は13番目に誕生した智恵と福徳の仏ということから、十三参りは、別名「智恵もらい」「智恵参り」とも呼ばれています。
13歳は自分の干支が初めて巡ってくる年、心身ともに子どもから大人へと変化する大切な節目です。女の子は初めての厄年でもあり、厄落としの意味も込められています。男の子は羽織袴を、女の子は初めて大人の寸法の肩上げした晴れ着を着ることになっています。祈祷の際、半紙に授かりたい知恵を漢字一文字で書いて奉納し、お守りとお供物をいただいて帰ります。帰り道、うしろを振り返ると授かった智恵を返さなければならないという言い伝えもあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?