七夕
7月7日は各地で七夕祭が行われ、織姫と彦星が年に1度天の川で会える日として親しまれています。
奈良時代に中国から伝わった五節句のひとつ「乞巧奠(きこうでん)」と日本古来の禊の儀式「棚機津女(たなばたつめ)信仰」が融合したものだと言われています。7月7日夜に行われたので七夕とも呼ばれ、宮中の節会として採り入れられました。
乞巧奠は神々の着物を織り裁縫を司る織女にあやかり、祭壇に五色の糸を通した針7本と酒肴や果物を供え、手芸裁縫など技芸の上達を祈ります。
一方、棚機津女信仰では穢れのない巫女が水辺の機屋で着物を織り水の神様を迎え祀ります。七夕が織姫と彦星が会えるよう晴天を祈るのに対し、棚機は水で災厄を祓い、雨乞いで秋の豊作を祈る農耕儀礼として行われていました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?