マガジンのカバー画像

リディ部ライブ勉強会 今週のラインナップ

228
オンラインコミュニティ「リディ部」で、毎週木曜に実施しているライブ勉強会のスケジュールをお知らせします!(※「リディ部」は2022年12月末をもってサービスを終了するため、現在は…
運営しているクリエイター

#安部敏樹

ウソ?ほんと?「未来の自己紹介」でラスト・懇親会!【リディ部・懇親会】2022.12.8

毎月開催していたリディ部の懇親会も、ついに今月で最終回となりました。 今回のテーマは「未…

「対話」から課題解決はどう進むのか?〜社会課題における「対話」の意義〜【リディ部…

人はなぜ「対話」するのかーー。 そう問いかけられたとき、みなさんはどう答えますか? 社会…

リディ部のこれまでとリディラバジャーナルのこれから 〜マンスリー総会〜【リディ部…

社会問題を考えるオンラインコミュニティ「リディ部」、月に一度のマンスリー総会! 部員さん…

【私らしい社会課題との向き合い方】4つのインターン、大企業、村営塾。向き合い方、…

“わたしらしい社会問題との向き合い方”を見つけるために、社会問題について学び合うオンライ…

子育て支援に挑む、吉岡マコさんがゲスト! | 「やらかし先生〜ソーシャルセクターで…

「事業が伸びた要因はどこにあったのか」 「どれだけの社会的な価値を生み出せたのか」 サク…

800通りの悩みからいかにサービスを生み出したのか 〜身体の不自由に合わせた「服のお…

身体の不自由に合わせて「既製服を着やすくするお直し」を、気軽に気やすく依頼できるオンライ…

「非モテ」から考える男性の生きづらさ〜背景にある構造的な課題とは〜【リディ部ライブ勉強会】2022.11.3

パートナーがいない、他者から好意を寄せられない、自分は「非モテ」だーー。 男性が抱える生きづらさに関連づけて語られることも少なくない、非モテという言葉。この背景には「男らしさの呪い」や孤立感など、さまざまな構造的な課題があると言われています。 これまでリディ部ではさまざまなジェンダーに関する課題を学んできましたが、今回の勉強会では「男性性」にフォーカス。 男性・マジョリティ研究を行う臨床心理士・公認心理師であり、「『非モテ』からはじめる男性学」(集英社新書)の著者である西

脳外科医から“会いに行く”お医者さんへ 〜地域の中で「訪問診療」を行うワケ〜【リ…

医療や介護を必要とする人が増えている超高齢社会。 その中で「地域で最期まで自分らしく生き…

プロジェクトのいまとこれから 〜マンスリー総会〜【リディ部・マンスリー総会】 2022…

社会問題を考えるオンラインコミュニティ「リディ部」、月に一度のマンスリー総会! 部員さん…

事後では遅い。発達支援のあり方を考える〜発達障害児と親が抱える課題から〜【リディ…

生まれつきの脳機能の発達の偏りによる障害「発達障害」。ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(…

子どもの貧困問題に挑む、李さんの特別授業! | 「やらかし先生〜ソーシャルセクター…

「事業が伸びた要因はどこにあったのか」 「どれだけの社会的な価値を生み出せたのか」 サク…

働いて、関わる。おばあちゃんたちの“高齢者活躍”最前線!〜「75歳以上の高齢者就労…

「まだ働きたい」「あと月2〜3万あれば助かるのに」ーー。 超高齢化が進む福岡県うきは市で、…

顔の見える消費、コミュニティ形成… “伝統産業”がある意味 〜産廃を使ったアクセサ…

国の伝統的工芸品に指定されている先染めの高級織物「西陣織」をはじめ、200年以上続く手工業…

リディ部・マンスリー総会 2022.9.28

社会問題を考えるオンラインコミュニティ「リディ部」、月に一度のマンスリー総会! 部員さんとリディラバ代表・安部を含めた運営が相互にコミュニケーションを取りながら、現在の活動やこれからのリディ部について、共有や発表を行う場となります。 新しく入部された部員さんはもちろん、みなさんぜひご参加ください。 ※当日の詳しい内容は、部員限定のFacebookグループにてお知らせしますので、部員のみなさんはそちらをご覧ください。 リディ部「マンスリー総会」に参加しよう 👉「リディ部」入