見出し画像

ストショアトラスガイド(+ジャスト蘇生)

こんにちはRickyZXです。
ストショアトラスGKでなんとかこんとかプロリーグを踏めたのでちょこっとガイドを書いてみました。
参考になれば嬉しいです!
corestrike.gg:https://corestrike.gg/lookup/RickyZX?region=Global

注意
このガイドはあくまで一個人の考えをまとめたものであり、絶対に正しいというものではありません。
ガイドに沿わないプレイングをしているから間違っているというわけではありません。他人にこの記事の内容を押し付けることはやめてください。

ランク帯はチャレンジャー~プロリーグを想定しています
GKの基礎とかアトラス自体の話は割愛しています
以上をご留意の上読んでいただけると幸いです


特徴

長所

  • ストライクショットが使える

    • アトラスに足りない中距離への選択肢

    • トドメのKO性能が高い

  • メインスキルの射程が長い

短所

  • 足が遅い

    • 本当に遅い。マジで足が遅い。最大の短所。スピード覚醒取れないと試合が終わる。

  • ストライクショットに慣れが必要

    • ストショ外すと急にピンチになる。当てようね

  • スキルが実質一つ増えるので管理が少し大変

立ち回り

攻め参加は基本的に行わず、ハーフラインより後ろで味方がこぼしたコアをストショで拾うことに専念します
(前2後1のフォーメーション)

ディフェンス時はストショ→メイン→サブの順番に安いのでストショとメインでゾーニングを拒否しつつ、いざ接近されたらサブでしのぐという立ち回りになります

こういうホッケーをしつつジャスト蘇生を駆使してKO合戦で優位に立っていきましょう

覚醒

覚醒tier表 左の方がより優先度高い

原動力のブーツが無いので初期のスピード450だとまったく追いつきません少し揺さぶられるだけでついていけなくなります
スピード覚醒を最低1つは確保したいところ

逆に言うとスピード覚醒1つ(できればスタックオンスタックかガラスの大砲)さえあれば結構仕事できるので自分のピック権は取り上げに使ってもよい

スタックオンスタック・ツインドライブ
言わずもがなGKアトラスに欠かせない最強覚醒
シンキングオーブ
個人的に全GK取るべき鬼つよ覚醒
特殊のクールダウンが長いので短縮が無いと現環境のKOペースに追いつかない
エクストラスペシャル
同上
エクスペ抑える必要がなさそうならシンキングオーブの方を優先
プライムタイム・高速ファイアー
メインが強いので優先的に取りたい
2つセットで取れると最強になる
ミサイル推進力
一番特徴が出る覚醒
ストショと合わさってメインがすごい飛んでいく
楽しいが優先度はそんなに高くない
絶好パフォーマンス・千鳥足
正直スピード覚醒としては物足りない
敵FWに張り付かれている場合の対策アイテムといった立ち位置
千鳥足はなるべく味方FWに譲ってあげたい
が、敵に取られるぐらいなら取り上げた方がいい
不朽の創造主・モニュメンタリスト
ツインドライブを取れている場合は優先度が上がる
コピーオーブ
ダンスorシンキングを既に取っているなら絶対に取りたい
セットならtier SS
攻めへの貢献がしにくい分オーブ拾いで貢献しよう

ストライクショット

クールダウン管理

撃てる状態なら自分の周辺に細い線で射程が表示され
クールダウン中は足元に薄い黄色の円で残り時間が表示されます
あまりクールダウンは意識せず、周辺に細い線の円が出ていたら使えるなと選択肢に入れるぐらいが脳のリソース的にちょうど良いです

※結構な頻度で自分の周辺の細い線が表示されなくなるバグが発生します
ラウンドが切り替わる時に治ったりしますが原因は不明です
足元の表示でなんとか把握するしかありません

当てるコツは焦らず待つこと

コアの軌道の予測の話(多分ロケリから来た考え方)
コアの軌道は最後に誰かが触った時点で確定しており、変化するのは次にまた誰かが触る時です。
その間、壁からの跳ね方などは既に確定しています
軌道を読むためにはこのことを意識すると良いです

触った直後→→→→→→次に誰かが触る
→・・・時間の流れ
(右に行くほど軌道予測の猶予が多く当てやすい)

コアに急いで当てる必要はありません
すぐに当てようが1秒後に当てようが状況はそんなに変わらないことが多いです
焦らず軌道を読み切れるまで待つことが安定して当てるコツです
これを意識すればエネルギーバーストも撃ち落とせます。知らんけど

特に有効な場面

パスカット
敵が広めにポジショニングしてパス回しをしてくる場合に刺さります
人数不利状況は縦パスを繰り返す人が多いので特に刺さります
カットした後にコアが飛ぶ方向まで意識できると最高。敵GKがすぐ拾えない逆サイドとかに弾けると超時間が稼げます

ドリブルカット
ドリブルでセットアップしてくるキャラ(ジュリエット、ドレッカー、カイ等)に刺さります
狙うのは蹴ったコアが壁に当たった直後ぐらい
これなら蹴ったのを見てから狙えるので敵の蹴るタイミングや方向を読む必要が無くなります

後出し勝負
敵FWがパスを受け取って蹴ったコアに対して後出しになるように当てられると、エステルGKのように攻めの出鼻をくじけて強い
敵FWの蹴るタイミングと方向を読まないといけないのでドリブルカットより難易度高め

こぼれ球拾い
味方FWが押し込み損ねて後ろにこぼしたコアを拾ってあげましょう
前のめりになって味方の足元にあるコアを弾いて攻めの組み立ての邪魔をしないように!(自戒)

ふらついた敵のトドメ
ふらつき状態の敵は軽ヒットでも吹っ飛ばすことが可能です
これを活かして角度さえ取れればマップ中央に避難している敵でもメイン→ストショのコンボでKOすることができます
他にも、オーブ(特に自陣側)を取りに行くふらついた敵ならストショだけで狩れます
意外と知られていなくて刺さります
出が速いので味方とも合わせやすいです
MAP端に飛んでギリギリ生き残った敵に最後の一押しをしてやりましょう

敵の自動回復阻害
体力の自動回復は約3秒ダメージを受けないでいると始まります
ストショの微々たるダメージでもしっかり中断されるので
体力の減った敵にストショを当てて回復の邪魔をしましょう

ジャスト蘇生

我々人間には目が2つしかありません(本当は目が6つ欲しい)
その中で盤面全てを常に監視するのは不可能です
それを割り切った上で少しでも広く盤面をみる方法をここでは述べます
特殊があるのに味方がKOされたらアトラスのせいなので覚悟しましょう

アビリティ・インジケーターをオフにする

まずは設定のアビリティ・インジケーターをオフにしましょう
0.1秒を争う技なのでオンだとボタンを離している間に味方が死にます

敵のエースを把握する

早速盤面で見るポイントを絞ってみます。ジャスト蘇生で対策するのは「端にいる味方をワンコンボでKOを狙ってくるキャラ」で、
具体的にはジュリエット、ルナ、アイミーです。
(たまにエステル、ドレッカー)
後の説明ではこの敵の筆頭KOキャラをエースと呼びます
もちろん敵エースが2人いる場合も多々あります。忙しいですね。

視野の配り方

使える視野が100%あるとして、状況別に実際にどう使うか

味方が甘えた位置に立っているかつ、敵エースが狙える状況
超危険です。いつKOされてもおかしくないので目を離さないでください。この状況80%、他20%ぐらいのイメージで見つめておいてください
この状況が同時に2箇所で生まれたら諦めて片方だけ見ておきましょう

味方が甘えた位置にいる、が敵エースが狙えない状況
角度や立ち位置が悪く即KOは起きない状況
見なくていいです
配分はここ10%他90%ぐらいにして他に視野を使いましょう
視野に余裕を作るためにこうした「見ない」という判断がかなり重要になってきます

敵エースの重要スキルのCDを把握する

朗報です
さらに「見なくていい」ポイントを増やす方法をお伝えします
なんと敵エースから目を離していい時間が存在します
それは「敵エースの重要スキルがクールダウンの間」です
例えばジュリエットだとサブスキル
サブスキルを使った後大体10秒ぐらいは見なくてOKです
メインスキルだけのノックバックはたかが知れてますし、特殊は気づいてから対応できます
ただし、正確にクールダウンの秒数をカウントするのはおすすめしません
限られた脳のリソースの無駄遣いですし、覚醒で短縮されるので変動します
各キャラの重要スキルは後述のキャラ別対策で

キルへの嗅覚を養う

見ていてもタイミングを予測しないと間に合いません。
若干人読みの領域になってきます。が、エースには共通する動きがあるのでそれを紹介します
味方が端に近いほど危ない、というのは常識ですが、じゃあ「距離」を見れば狙われてるかどうか予測できるのか?というと答えはNOです
実は敵エースがKOを狙っているかどうかは「角度」を見れば大方予想できます
エースは最短距離でKOをするために、弾き出したい端に対して垂直に飛ばそうとします
なので端とターゲットと自分が一直線に並ぶタイミングを狙って仕掛けるエースがめちゃくちゃ多いです。
こんなこと書くとまたフェイント入れてくる人が増えるな…

これをベースにしつつ、気づいてから対応できるジュリエット特殊、ゼンタロウ特殊、エラ特殊、アッシャー特殊などに頭の片隅に置いてアドリブで対応しましょう

あと、ジャスト蘇生にこだわらず味方のシールドが割れたら大人しく足元に出してあげると味方も安心です
(特にエネルギーが最大まで溜まってる味方は早めに置いてあげないと回避に吐いてしまう)

キャラ別対策

各エースごとに重要スキルが決まってるので「エースの重要スキルが見えたら反射的に特殊を置く」と意識付けすると反応しやすいです。

筆頭エースキャラ

ジュリエット
重要スキル:サブ
サブメインコンボが凶悪
サブ見えたら特殊を置きましょう
サブがCDの間は見なくて大丈夫
メインだけでKOされるのは流石に味方が甘えすぎている

ルナ
重要スキル:サブ
こいつもメイン→サブのコンボで驚くほど飛ばされる
基本的にメイン置いてその直後にサブ使う人が多い印象
メインが見えたら構えて、サブに反応して特殊を置けると良い
ただ、ルナだけは他のエースに比べてデッドアイとか賞品ファイターが揃うとメインだけでKOしてくるのでそこは覚醒もみつつ

アイミー
重要スキル:サブ
例によってサブ→メインコンボが凶悪
メインだけでのキルは無いのでサブ見えたら特殊を置く

ルナとアイミーに共通する点として、逆サイドにサブで飛んでKOを狙っているので要注意
角度を意識して見ると狙ってるかどうかが見えてくる

使う人によってエースになるキャラ
エステル
重要スキル:サブ
サブ→メインコンボでワンコン可
サブ見えたら置く
かなり猶予が少ないのでサブ見えたら置くしかないが、スカされやすく無駄になりがち

ドレッカー
重要スキル:特殊
メイン→特殊→メインでかなり飛ぶ
特殊に反応するのは難しいので甘えた位置の味方がメインを撃たれたら特殊を置く

カイ
重要スキル:特殊
特殊の一発屋
特殊トレーニングかデッドアイを取るまでは見なくていい

マップ適正

そんなに重要なこと書いてないので読み飛ばしてもOKです

AIMI'S APP
個人的に1番強いマップ
メインサブコンボでキルが狙いやすく強い。ミサイル推進力が欲しくなる
頻繁にKOが起きるのでジャスト蘇生ができるとかなりの有利を取れる

音楽ステージ
弱いし難易度高い
最悪のステージ。大人しく原動力のブーツにしましょう
ぐちゃぐちゃの通常後出し勝負が頻発するのと、こぼれ球をしょっちゅう拾わないといけないのでまともにストショが使えません
唯一、ラウンド開始時のファーストタッチは速くて強い
ヴァイスのサブやルナの特殊を合わせてもらえるならワンチャン無くもない

鬼の村
難易度が高い
でも普通に強いので出してよい
スピードレーンのせいでコアの速度が独特なので慣れが必要

アトラス研究所
少しだけ難易度高い
でも普通に強いので出してよい
ブラックホールがある場合はコアの軌道が読みづらく難易度が高い
ブラックホールがない時間の方が多いので、無理にブラックホールを通過するコアを狙わなければどうということはない

夜市
真ん中のスピードバーに要注意
スピードバー通ったコアは事故るのであまりストショで狙わない方が吉

最後に

ここまで読んでいただきありがとうございました
結構文章だけで説明してしまったので、もし反響があれば図を追加したりもっとわかりやすくブラッシュアップしていこうと思います。

質問やコーチング依頼など大歓迎なので気軽に話しかけてもらえるとうれしいです!
Twitter:https://twitter.com/rkzx0

更新履歴
2023/08/12 アビリティインジケーターオフ、ストショCD
CD管理、自動回復阻害の話を追記
2023/08/11 覚醒の話を追記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?