子どもと市販菓子のはなし

わが家には高校生と小学生と保育園児の子ども3人がいます。
みな、スナック菓子やチョコレート菓子、グミが大好きで、放課後にコンビニやスーパーで自分で買ってきたものをおやつに食べています。

私は栄養士なので、子どもが選んで買ってくる市販菓子を良いと思っていないのですが、半日学校でがんばってきたご褒美だから仕方ないと目をつぶっています。(保育園児の子どもにもお迎え後にスーパーに寄らされ、言いなりに買ってしまっています…。)

子どもには私が良いと思う菓子も知ってほしいため、家族共有のお菓子の引き出しに以下のような条件で選んだ市販菓子を入れています。

●トランス脂肪酸(マーガリン、ファストスプレッド、植物油脂)フリー
●グルテン(小麦粉)、カゼイン(乳製品)フリー
●砂糖と食品添加物少なめ

この条件に合うお菓子として、具体的にこんなものを置いています。

〇純米せんべい(揚げ塩せんべい)
〇多胡麻(ごませんべい)
〇韓国のり
〇甘栗
〇あたりめ

あとは、市販菓子で取り込んでしまう有害な成分を排出すべく、朝晩の食事で食物繊維や発酵食品を多く出すようにしています。

市販菓子、上手に付き合うのは本当に難しいですが、わが家は上記が現在の最適解と考えています。参考になりましたら幸いです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?