見出し画像

私と骨格ベクトルの出会い

運動指導、ヨガ指導歴20年の私が
なぜ、骨格に興味をもったのか。

ヨガが大好きで

無になって、身体を動かした時の爽快感。

肉体のみならず、心にも沢山の恩恵があり、

お仕事にもしてきました。

女性のためのケアーを取り入れたヨガや

シニア向け、メディカルヨガなどが得意分野。

積極的に身体の仕組みを勉強し

機能解剖学やコンディショニング、さまざまを取り入れて、

2年前からは整形外科併設のメディカルヨガも担当。

こちらでは、人工関節、どこかしら不調を持った方がお越しくださり、研究を重ね、パーソナルなご提案が出来る様になりました。



長年の指導をしてる中で、ずっとうすうす思っていたことがあります。

なぜ人は運動をしていても

痛みが取れないのだろう。

人工関節になるまで、何が問題だったのだろうか。

ヨガしてるのに、なぜ四十肩になっちゃうの?

なぜ腰痛が良くならないの?(改善されることもある。)


『ヨガは治療ではありません』百も承知の上。


この痛みは大丈夫な痛み?

良くない痛み?

私自身も、このころから坐骨神経の痛みが出始めたり肩の痛みが悪化していき、リハビリに行ったり整骨院に行ってみたり、マッサージやほぐし器具を買いあらゆる事をやってみた。

筋肉操作や呼吸コントロール、

『何かが違う、、、、』


その時に

私の土台である骨格に問題があるんじゃないかと。

歪んだ骨格上でいくら筋トレやヨガ、ストレッチをした所で、良くならないんじゃないかとー。

でも骨格を変えるって、やっぱり筋肉?

色々調べていくうちに

骨格ベクトルトレーニングに出会ったのです。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?