マガジンのカバー画像

企画と私 #企画メシ2022

16
コピーライター阿部広太郎さんが主催する連続講座「企画でメシを食っていく」通称企画メシ! エントリーするまでの葛藤や、エントリーした時の話、実際に2022年6月25日から始まった「…
運営しているクリエイター

#企画

ドッキリと格闘した企画生23 ドキュメント

新しいドッキリを考えましょう最初にこの課題内容を聞いたとき、 「ドッキリって、私が生み出せるものなのか!?」 と衝撃を受けました。 当たり前のように既に「ドッキリ」はあって、 私が関わるとするならば それをなぞって誰かにやってみるか、 見るだけだと思っていたから。 締め切りまでに、ちゃんとできるかな…。 うっと重い何かが乗っかる。 一旦、落とし穴に落ちつく私はもともと「ドッキリ」自体に苦手意識がありました。 企画にもよるけれど、「ドッキリ」には漠然と 「追い詰められてい

企画メシ#3 なんとかしたい!自問自答集

第2回の放送の企画を楽しんだ後、迎えたのは 『なんとかしたいの企画』自分の想いが乗りやすいだろうし、何よりチャンスになる!頑張る! 少し、のほほんな課題発表直後でしたが…。 一あがきも、二もがきもあってからが、企画メシ本番だなって思っていて。 いいことかもしれないけれど、ゆるい気持ちが長く続いて少し焦り。 「前のめりに、おもしろがりながら」 阿部さんからの言葉を大切に どう自分ごとに手繰り寄せていくか熟考しました。 そもそも「なんとかしたいの企画」って?問いは、大きく

なんとかシタイング②企画書を送る理由/自分を開いて企画を広げる

この続き。 改めて、第三回の課題に掲げていた目標を振り返りたいと思います。 以前の投稿で書いたように、企画を考える上で立てていた「そもそも」 つまり、思考の基盤としておいていた常駐していた問いは、以下の三点。 ・【自問自答】どこから「なんとかしたい」を見つけるのか? ・【相手を調べる】読み手が企画生ということは…? ・【企画の目的】阿部さんの企てにこめた願いって? そして、大前提として ・【熱量の確認】本当にやりたいことなのか ・【実現可能性】本当にできるのか 前提に