合同会社リトラエル

利害関係のない人間が実施する1on1の価値を体験しませんか? 上司・部下の間の不安・不…

合同会社リトラエル

利害関係のない人間が実施する1on1の価値を体験しませんか? 上司・部下の間の不安・不満・不信を解決または緩和する貢献がしたい(Re Try Yell ) サービス内容:https://onl.la/HAQ7GnL

マガジン

記事一覧

コミュニケーション課題に悩むリーダーのための必須知識:自己愛性パーソナリティ障害の理解

自己肯定感の下がる状況はなぜ起こるのか?私達は、「自分の価値観に基づいた人生が送れる人を増やす」をミッションとして活動しています。活動をする中で、関わりのあるコ…

ひさびさにMatcher(学生のOB/OG訪問)の新プランを作成しました!お近くに就活に悩んでる学生さんがいたら、シェアしてください(^o^)
https://matcher.jp/plans/938427?fbclid=IwAR1JoWqopJJSIpyw4Btd2uqCXLALmeAO_-QpFArI-RuXHxxlJAcO58G5hXo

サッカーでマネジメントを学ぶ⑥中村憲剛と描く理想の監督像

今回は、サッカーでマネジメントを学ぶシリーズと題して、企業のマネジメントをサッカーの視点で解説していきます。前回の第五弾は、「【攻守の要】中村憲剛と考えるボラン…

サッカーでマネジメントを学ぶ⑤【攻守の要】中村憲剛と考えるボランチ論

今回は、サッカーでマネジメントを学ぶシリーズと題して、企業のマネジメントをサッカーの視点で解説していきます。前回の第四弾は、「【【NG無し】鹿島のオーナーに視聴者…

サッカーでマネジメントを学ぶ④【NG無し】鹿島のオーナーに視聴者からの質問全部聞いてみた【鹿島アントラーズ】♯2

今回は、サッカーでマネジメントを学ぶシリーズと題して、企業のマネジメントをサッカーの視点で解説していきます。前回の第三弾は、「【鹿島】Jリーグオーナーの仕事を…

サッカーでマネジメントを学ぶ③【鹿島】Jリーグオーナーの仕事を直接本人に聞いてみた!♯1

今回は、サッカーでマネジメントを学ぶシリーズと題して、企業のマネジメントをサッカーの視点で解説していきます。前回の第二弾は、「メンタルが強い人の特徴」でした。…

サッカーでマネジメントを学ぶ②メンタルが強い人の特徴

今回は、サッカーでマネジメントを学ぶシリーズと題して、企業のマネジメントをサッカーの視点で解説していきます。第一弾は、「鹿島アントラーズが史上初の3冠をでき…

サッカーでマネジメントを学ぶ①鹿島アントラーズが史上初の3冠をできた秘密

今回は、サッカーでマネジメントを学ぶシリーズと題して、企業のマネジメントをサッカーの視点で解説していきます。 サッカーを通じて企業のマネジメントが学べる理由サッ…

部下を今の仕事に真剣に向き合わせるための1on1のテーマとは?

1on1では、どのようなテーマで対話をしていますか?対話の目的の一つとして「現在の仕事に真剣に取り組んでもらうこと」があります。今回は、その目的を達成するための1on1…

宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる、あなたの知らないあなたの強み(書籍レビュー)

チームや組織を任された人(マネジメント・リーダーシップに関わる人)が読むべき書籍を見つけたので、レビューさせてください!興味があったら、ぜひ読んでみてください。…

初めてのチームビルディング【無料特典:Googleスライド+ChatGPTのプロンプト】

チームビルディングとは各自のスキルや能力、経験を最大限に発揮し、目標を達成できるチームを作り上げていくための取り組みを指します。チームビルディングにおいて価値…

マネージャー/リーダー必見「価値観を言語化するリーダーシップセミナー」【無料体験】

チームや組織を任された時の悩み・不安誰もが新しくチームや組織を任された時には、こんな悩みや不安がありませんか? ・新チーム発足時   「チームビルディングって何…

9月 8日 (金曜日)⋅18:00~19:00

限定1名の無料ワークショップ
https://retryell20230908-try.peatix.com

新任マネージャー必見
「価値観を言語化するリーダーシップセミナー」
を開催します

RPGで考える価値観の重要性

ゲームと現実世界のチームビルディングの間には、一見すると関連性がないように思えるかもしれません。しかし、RPG(ロールプレイングゲーム)の中でのパーティー結成と現…

価値観を活用したマネジメント

私たちは「価値観」というキーワードを根本に、リトラエル(合同会社)を設立しました。 なぜなら、人々の行動の背後には、それぞれの価値観が深く根付いているからです。…

上司部下のコミュニケーションを1on1で改善します「ChatGPTでは解決できない課題を解決しませんか?」

1on1に必要なものはツール?教育?マネージャーにとって必要なのは、1on1ツールや教育だけなのでしょうか?5年以上マネージャーを経験し、さまざまなHRツールを導入して…

コミュニケーション課題に悩むリーダーのための必須知識:自己愛性パーソナリティ障害の理解

コミュニケーション課題に悩むリーダーのための必須知識:自己愛性パーソナリティ障害の理解

自己肯定感の下がる状況はなぜ起こるのか?私達は、「自分の価値観に基づいた人生が送れる人を増やす」をミッションとして活動しています。活動をする中で、関わりのあるコミュニティで一人の方が苦しんでいました。その方は、外から見るとコミュニティ内で明るく社交的で、常に周囲を気遣う様子を見せていました。しかし、実際には、コミュニティ内で自己肯定感の下がる出来事がたくさん起こっていました。その方は、私がとても尊

もっとみる

ひさびさにMatcher(学生のOB/OG訪問)の新プランを作成しました!お近くに就活に悩んでる学生さんがいたら、シェアしてください(^o^)
https://matcher.jp/plans/938427?fbclid=IwAR1JoWqopJJSIpyw4Btd2uqCXLALmeAO_-QpFArI-RuXHxxlJAcO58G5hXo

サッカーでマネジメントを学ぶ⑥中村憲剛と描く理想の監督像

サッカーでマネジメントを学ぶ⑥中村憲剛と描く理想の監督像

今回は、サッカーでマネジメントを学ぶシリーズと題して、企業のマネジメントをサッカーの視点で解説していきます。前回の第五弾は、「【攻守の要】中村憲剛と考えるボランチ論」でした。

サッカーを通じて企業のマネジメントが学べる理由サッカーを通じてマネジメントが学べるポイントは、以下の9つがあります。

1.チームワークの重要性:サッカーは11人の選手で成り立っており、連携と協力が求められます。企業のマネ

もっとみる
サッカーでマネジメントを学ぶ⑤【攻守の要】中村憲剛と考えるボランチ論

サッカーでマネジメントを学ぶ⑤【攻守の要】中村憲剛と考えるボランチ論

今回は、サッカーでマネジメントを学ぶシリーズと題して、企業のマネジメントをサッカーの視点で解説していきます。前回の第四弾は、「【【NG無し】鹿島のオーナーに視聴者からの質問全部聞いてみた【鹿島アントラーズ】♯2」でした。

サッカーを通じて企業のマネジメントが学べる理由サッカーを通じてマネジメントが学べるポイントは、以下の9つがあります。

1.チームワークの重要性:サッカーは11人の選手で成り

もっとみる
サッカーでマネジメントを学ぶ④【NG無し】鹿島のオーナーに視聴者からの質問全部聞いてみた【鹿島アントラーズ】♯2

サッカーでマネジメントを学ぶ④【NG無し】鹿島のオーナーに視聴者からの質問全部聞いてみた【鹿島アントラーズ】♯2

今回は、サッカーでマネジメントを学ぶシリーズと題して、企業のマネジメントをサッカーの視点で解説していきます。前回の第三弾は、「【鹿島】Jリーグオーナーの仕事を直接本人に聞いてみた!♯1」でした。

サッカーを通じて企業のマネジメントが学べる理由サッカーを通じてマネジメントが学べるポイントは、以下の9つがあります。

1.チームワークの重要性:サッカーは11人の選手で成り立っており、連携と協力が求

もっとみる
サッカーでマネジメントを学ぶ③【鹿島】Jリーグオーナーの仕事を直接本人に聞いてみた!♯1

サッカーでマネジメントを学ぶ③【鹿島】Jリーグオーナーの仕事を直接本人に聞いてみた!♯1

今回は、サッカーでマネジメントを学ぶシリーズと題して、企業のマネジメントをサッカーの視点で解説していきます。前回の第二弾は、「メンタルが強い人の特徴」でした。

サッカーを通じて企業のマネジメントが学べる理由サッカーを通じてマネジメントが学べるポイントは、以下の9つがあります。

1.チームワークの重要性:サッカーは11人の選手で成り立っており、連携と協力が求められます。企業のマネジメントでも、

もっとみる
サッカーでマネジメントを学ぶ②メンタルが強い人の特徴

サッカーでマネジメントを学ぶ②メンタルが強い人の特徴

今回は、サッカーでマネジメントを学ぶシリーズと題して、企業のマネジメントをサッカーの視点で解説していきます。第一弾は、「鹿島アントラーズが史上初の3冠をできた秘密」です。

サッカーを通じて企業のマネジメントが学べる理由サッカーを通じてマネジメントが学べるポイントは、以下の9つがあります。

1.チームワークの重要性:サッカーは11人の選手で成り立っており、連携と協力が求められます。企業のマネ

もっとみる
サッカーでマネジメントを学ぶ①鹿島アントラーズが史上初の3冠をできた秘密

サッカーでマネジメントを学ぶ①鹿島アントラーズが史上初の3冠をできた秘密

今回は、サッカーでマネジメントを学ぶシリーズと題して、企業のマネジメントをサッカーの視点で解説していきます。

サッカーを通じて企業のマネジメントが学べる理由サッカーを通じてマネジメントが学べるポイントは、以下の9つがあります。

1.チームワークの重要性:サッカーは11人の選手で成り立っており、連携と協力が求められます。企業のマネジメントでも、部門間の連携やスタッフ間の協力が不可欠です。
2.リ

もっとみる
部下を今の仕事に真剣に向き合わせるための1on1のテーマとは?

部下を今の仕事に真剣に向き合わせるための1on1のテーマとは?

1on1では、どのようなテーマで対話をしていますか?対話の目的の一つとして「現在の仕事に真剣に取り組んでもらうこと」があります。今回は、その目的を達成するための1on1について解説します。

結論1on1のトークテーマは、ずばり「部下のキャリア」です。

ただキャリアについて会話をしても、将来の不安をさらに煽ってしまうのではないか?今の仕事の不満をさらに助長させるのではないか?と懸念される方も多い

もっとみる
宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる、あなたの知らないあなたの強み(書籍レビュー)

宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる、あなたの知らないあなたの強み(書籍レビュー)

チームや組織を任された人(マネジメント・リーダーシップに関わる人)が読むべき書籍を見つけたので、レビューさせてください!興味があったら、ぜひ読んでみてください。

書籍:宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強みこの書籍は、人気漫画「宇宙兄弟」を題材にして、人の個性への理解を深め、個性の活かし方を学べることを目的に書かれた本です。ビジネスパーソンによくある悩みや問題を取り上げ

もっとみる
初めてのチームビルディング【無料特典:Googleスライド+ChatGPTのプロンプト】

初めてのチームビルディング【無料特典:Googleスライド+ChatGPTのプロンプト】


チームビルディングとは各自のスキルや能力、経験を最大限に発揮し、目標を達成できるチームを作り上げていくための取り組みを指します。チームビルディングにおいて価値観を特定し、共有することが非常に重要な要素だと考えています。今回はチームビルディングにおける価値観の特定と共有にフォーカスして記事を書いてきます。関連:RPGで考える価値観の重要性

具体的なガイドラインや手順チームビルディングの手順を知る

もっとみる
マネージャー/リーダー必見「価値観を言語化するリーダーシップセミナー」【無料体験】

マネージャー/リーダー必見「価値観を言語化するリーダーシップセミナー」【無料体験】


チームや組織を任された時の悩み・不安誰もが新しくチームや組織を任された時には、こんな悩みや不安がありませんか?

・新チーム発足時
  「チームビルディングって何からやればいいんだろうか?」

・新チーム発足後、初めての1on1にて
  「こんなこと聞いてもいいのかな?どんなことを喋ればいいんだろうか?」

・新チームの方針を発表した場面で
  「方針・戦略が伝わっているのか?理解してるのだろう

もっとみる

9月 8日 (金曜日)⋅18:00~19:00

限定1名の無料ワークショップ
https://retryell20230908-try.peatix.com

新任マネージャー必見
「価値観を言語化するリーダーシップセミナー」
を開催します

RPGで考える価値観の重要性

RPGで考える価値観の重要性

ゲームと現実世界のチームビルディングの間には、一見すると関連性がないように思えるかもしれません。しかし、RPG(ロールプレイングゲーム)の中でのパーティー結成と現実世界のチームビルディングの間には、多くの共通点が存在します。ゲームの中での戦略、役割分担、目標設定は、現実世界のチームでの成功にどう影響するのでしょうか?このブログでは、RPGの世界から学べるチームビルディングの教訓と、それが現実世界の

もっとみる
価値観を活用したマネジメント

価値観を活用したマネジメント

私たちは「価値観」というキーワードを根本に、リトラエル(合同会社)を設立しました。

なぜなら、人々の行動の背後には、それぞれの価値観が深く根付いているからです。価値観は、私たちの選択や行動、人生の方向性を形作る基盤となります。リトラエルは、この価値観の重要性に着目しています。価値観を明確にし、言語化することで、個人の自己認識が深まり、より意味のある人生を築く道筋が見えてくるからです。価値観は、人

もっとみる
上司部下のコミュニケーションを1on1で改善します「ChatGPTでは解決できない課題を解決しませんか?」

上司部下のコミュニケーションを1on1で改善します「ChatGPTでは解決できない課題を解決しませんか?」



1on1に必要なものはツール?教育?マネージャーにとって必要なのは、1on1ツールや教育だけなのでしょうか?5年以上マネージャーを経験し、さまざまなHRツールを導入してきた私自身が、この疑問を持つようになりました。

メンバーを理解する時間や機会の減少昨今のワークライフバランスの重視、テレワークの普及、社員間の交流の機会の減少、各種ハラスメント問題など、変化する環境の中で、相手を深く理解する時

もっとみる