自宅サウナ改め床の間サウナへの道 〜製作編〜

購入したテント、当初想定していた脱衣場に実際に設置してみると。

はい、来ました。
「白物家電の法則」です。
家電量販店で見た時には、さほど大きいとは思わなかったのに、いざ自宅に届いてみると、メチャでっかいっていうアレです。
一応寸法は測ったはずなのに、置いてみると出入りできません、身動き取れません。

早々に諦めるか、ただ無駄なものを買っただけに終わるのか。

それは悔しい。
まだ道はあるはず。
自宅の中で、このテントを設置して、人間が出入りできて、そして邪魔にならない場所。

・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

あった。

床の間だ。

ここなら普段使ってないし、今後使う予定も無い。
なんかネットで「DIYで床の間をウォークインクローゼットにリフォーム」なんてのを見たこともある。
ならば私は「床の間をサウナにリフォームした日本唯一の人間」になってやろうじゃないか。
まぁ、そんなアホなことする人間も滅多にいないだろうが、とにかくやってやろう。

と、いうことで再びアマゾンでポチポチと。

品が揃ったところで、自宅サウナへの道、ついにスタートするわけです。

写真見辛いと思いますが、よく分からないのですわ。
ご容赦のほど。

まず、床の間を片付け、保護の為にデスクマットを敷く。

その上にホットカーペットの下に敷いたりする保温シート。

近所のホームセンターでカットしてもらった木の板。

これで床面の保護については、まぁ良いのではないかと。

そして木の板の上にテント設置。

内部に遮熱の為のレンガを置いて。

アルミの台をセット。

電熱器セット。

ステンレス鍋に5キロの石。

発火することは無いはずなんだが念の為。

椅子とマットで完成。

ということで、狂気の沙汰じゃなかった男の夢とロマンであるところの「床の間サウナ」、発動です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?