自宅サウナ改め床の間サウナへの道 〜向上編〜

実際にやってみた床の間サウナ。

何事も初回から上手く行くなんてことはありません。課題満載です。

まず最大の問題点。

温度が上がらない。

やっぱり電気コンロではパワー不足か、石の積み方にも問題あるのか。
とにかく温度が上がらない。
特に足元。
スースーする感じが・・・

って隙間凄いな、こりゃ。

これだけ空いていれば、酸欠の心配は無いけど、熱気も出ていっちゃう。
安全性は良いけれど、肝心の温度が上がらないことには。

最大の楽しみであるロウリュも課題がいっぱい。

まず、1回目は良い感じなんだ。
ジュワーッっていう心地よい音がして、体感温度も少し上がる。

2回目。
音はショワーになり、熱気も減る。

3回目。
無音、沈黙。
熱気は出てるんだろうけど体感できるまでには至らない。

まぁド素人急ごしらえの簡易サウナストーブ、多くを求めてはいけないっていうか、求めるほうが間違ってるのは分かるけど、何とかしたい。

そして次の問題が結露。

ひとしきり入ったらもう、テント内がベチャベチャ。
一応3セットやったんですが、最後のターンは一心にテント内の拭き掃除。
いやぁ軽く運動すると汗ばむわぁって、そうじゃない。その汗は求めてない。
これも何とかしなくてはいけません。

まずはテント。
ネットでサウナテントの画像検索。
ウチのテントとの違いを確認。

うん、スカートですな。
しっかりとしたテントスカートがありますわ。
これが無いと熱をテント内に閉じ込めておくことができないので、温度は上がりません。

分かりづらい写真ですが、百均でテーブルクロスを買って来ました。
同じく百均で買った磁石でテントの下部に貼り付ける形で、テントスカートを装着。

隙間はある程度塞がってます。
温度上がらない問題はこれで若干は改善するかと。

次は結露。

温度を上げつつ、過剰に湿度が上がらないようにするには・・・

すぐには思いつかない。
とりあえず風呂でも入って考えよう。
あ、そうだ。最近冷え込むしヒートショックとか怖いから脱衣場の温度上げとこ。
セラミックヒーターで・・・

これやん。

乾燥させつつ、温度も上がる。

電熱器サウナストーブではテント内の温度をガッツリ上げることはできない。
なので、こっちはロウリュ用として、セラミックヒーターを併用してテント内の温度を上げる。
湿度が上がり過ぎることもないので、テント内がベチャベチャになることも防げるのではないか。

よし、次回はこれでいってみよう。

ということで、次の休日まで持ち越しです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?