赤青ノヴァ

こんにちは初めましてWDSです。今回はデュエルマスターズの環境デッキ?の赤青ノヴァを使ってみてどのような使用感なのかや、このデッキは今の環境で使えるのかを素人の目線ですが書いていきたいです。

1:僕のノヴァ

僕の使っているノヴァは少し変わってい鬼ケ羅刹 ジャオウガが採用されています。(このカードの紹介は後々しますので少しまっていてください)

その他のカードは環境にいる赤青ノヴァとあまり変わらない構築となっております。ですが、このノヴァには普通の赤青ノヴァとは変わって受けと攻撃どちらも上がっております。

2:カードの解説

オニカマス

このカードはメタであり除去の耐性があり、攻撃防御ともに優れた一枚のカードとなっております。チュリスが無かったときの、とどめのカードになったり相手のカードを手札に戻したりなど多種多様な行動ができるが、難しいカードの一枚のとなっております。

グレンニャー

欲しいカードが山札の中にあったときに出したり、カードをマナに置くためのでもあり赤と青どちらの色も確保できる優秀なカードと言えるだろう。

バトルゾーンに一枚の置くと手札も減らずバトルゾーンだけ増えるので、そこはこのカードが強い部分でもあるが、パワーが今の環境の中だとあまりにも低すぎるので難点の一つでもある。

シードラン

ジャストダイバーを持つノヴァ(切り札)のサポートができる唯一無二のカードなので、このカードはノヴァの前のターンに出したいカード堂々の1位、2コストの中でもオニカマスとどちらを出すのか悩む一枚と言えるだろう。

ノヴァのやりたいことをサポートするのは、このカード一枚と言ってもいいぐらいなので必ず引きたいカードでもある。それとオニカマスと似た能力を1ターンだけながら持つことができるので除去耐性も優秀である。

クロック

シールドトリガーで残りターンをとばすのは、このカードのみでカウンターにも使え1ターンの猶予が確定でもらえる優秀なカードであり、単色でマナに埋められることが確定でできる。コストが3なのも優秀で手札に切り札や自分のしたい行動が無かった時にバトルゾーンに出すこともできる。

マツバメモノ

スピードアタッカーでカードを引くことができる3コストのクリチャー強い。バルチュリスの機転にもできるし、ノヴァの早期着地にも貢献できる優秀なカードの一つです。

手札が1枚になって、このカードをデッキトップから引いたときにすぐにアタック出来るのも強いところです。

大爆龍ダイナボルト

4コストのクリチャーで少しノヴァのデッキでは重いのですがサイバー・エクスの革命チェンジの元になったり一人でゲームを終わらせる。そんな強さが二回攻撃を持ったこのカードにはあります。

バルチュリスをだす起点になったり、サイバー・エクスと組んでノヴァを着地させてゲームセットまで持っていくこともできる。

龍装チュリス

3ターン目までに引けているとノヴァの早期着地や、BADの効果でサイバー・エクス等の革命チェンジを使えて使いやすい5コストのクリチャーだが、デメリットを革命チェンジを生かすことが多いクリチャーなので手札にノヴァサイバー・エクスがなかった場合デメリット持ちのスピードアタッカーになってしまう。その場合はちゃんと5コスト払って出す方が良い場合がある。

バルチュリス

このカードはデュエルマスターズのカードの中で1番と言ってもいいぐらいとどめのカードに適しています。2回攻撃することによって無料でこのカードを出すことができるのがこのカード強いところであり、それに付随してくるスピードアタッカーがこのカードが最後のとどめのカードに適している所以です。

ボルシャック・サイバー・エクス

革命チェンジでバウンスか破壊ができる、メタに対しても有効な札になれてダイナボルトと合わせることで二回攻撃ノヴァへの革命チェンジ元になれるそれにコマンドを持つことでドキンダム等の封印も剥がすことができる。ノヴァの派生形のデッキにも大体入るので、このカードがノヴァの能力で出ることで勝ちに近づくことができる。

鬼ヶ羅刹 ジャオウガ

Gストライクを持つことによって受け札を増やすことに成功し、鬼タイムによって打点の形成が簡単になり、ノヴァの当たりを増やすことがともに攻守ともに優れた一枚のカードと言えるのではないでしょうか。ですがこのカードにも欠点があり、複数枚採用することによって事故りやすくなったり少なくし過ぎると受けが弱くなります。

なので僕の枚数は2枚採用するようにしています。

ドギラゴンバスター

ノヴァの元になったカードで殿堂入りしている本当に強いカードです。サイバー・エクスをマナゾーンから出したり手札から出したりすることのできる優秀な一枚、ノヴァが手札に来なかった時のサブプランがこのカードなので強いです。

ドギラゴンノヴァ

エースです。このカードが無ければ、このデッキはドギラゴンバスターのリペアになっていたでしょう。環境デッキにも入っているぐらい強いカードなので少し高くなっております。

ブロッカーにターンエンドじ起き上がる効果を持っていて、ファイナル革命によって打点を増やすことで3ターンキルができる。ジャオウガサイバー・エクス等での5打点を作り出したりバルチュリスを出してとどめまで持っていたりすることができる。

3:デッキの動き方

1ターン目

基本的に赤と青のマナが欲しいのでちゃんと使うかどうかを見極めて置くと良い

2ターン目

基本的に2コストのクリチャーを出しておきたいが、グレンニャーしかないならマナに埋めても良いだろう。同型ならオニカマスがよくて、3キルプランがあるならシードランが良いだろう。

3ターン目

マツバメモノ龍装チュリス、基本的に3キルを狙うのなら龍装チュリスが確定で、マツバメモノはドローしながら手札を純度の良いものにするということであれば出せばいいだろう。無理矢理3キルプランを狙う必要はないのだが、速攻のデッキやコントロールなら3キルプランを狙うことお勧めする。

4ターン目

ここまで進んでしまったのならダイナボルトで4ターンキルを狙おう。<脳筋>冗談は置いておいて、長びくとこのデッキは死にますなので相手を倒す方法は上のルートが多いと思うてかそれ以外このデッキにはできない。

4:環境ではどうなのか

基本的に環境の中では弱い。<結論>

だが、殿堂入りなどで強くなる可能性があるのでまだ研究の余地があるデッキとも言えるが、公式の人がこのデッキのメタカードをドンドン出してくるので、それすらも取り込んでいけば必ずこのデッキは復権出来るだろう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?