大喜利勉強メモ その5

今までは木曜屋杯の自信の解答を振り返る形でメモをまとめていました。
その形に段々限界を感じてしばらく更新してませんでした。

その間僕がやっていた大喜利は
・木曜屋杯(木曜屋さん)
・ネタボケライフ
・配信者さんの大喜利(夜枕ギリーさん、白キごはんさん、ぱんちどらんか~さんなど)
・出涸らし大喜利(ドライアドの井村屋さんや番茶さん)
・遊び場大喜利(虎猫さん)
・大喜利3Pや大喜利W杯

などなど….お世話になってます。

で、少しだけではありますが「こんな感じなのかな?」というのが思い浮かぶようになってきたので議題提示という形で書かせていただきます。
なお、場としては不特定多数の人が参加する一般的なルール・テーマのネット大喜利とします。また、票数で順位がつき上位を目指すタイプの大喜利とします。
(目的が大喜利を楽しむことであったり、身内の人のみであったり、ルールやテーマが特殊の場合は下に書くようなことはあまり当てはまらないと思います)

①お題に沿っていない解答はよほど面白くなければ上位に入りづらい?
僕が採点しているときに見ているポイントとしてはもちろん第1に
「面白い」「すごい」「いいなぁ」「解像度高い」など引っかかるものがあるかです。
で、この第1のポイントが強い解答は正直お題から逸脱してなければ票を入れています。
ただ、その威力がそこまでない解答の場合は票を入れることは少ないです。
この辺のバランスは採点者によって異なってきますが、全体的にどのくらいの比重が多いのか気になるところです。

②パワーワード軍団みたいな解答はよほど面白くなければ上位に入りづらい?
思いつかないときにやりがちなんですけど、「おじさん」「おばさん」みたいな1つのものにパワーワードを継ぎ足して出したような解答は選ばれづらい傾向にありそうです。
逆にいうと同じように「おじさん」みたいなワイルドカード言葉を足す場合でも、それにより解像度を高くしている(要するに情景が浮かんできてお題にしっくりくる)解答は上位にも行けてる気がしてます。
何というか、雑に盛られた料理よりきれいによそわれた料理の方が食欲が増すみたいな感じだと思います。
この解像度を高くするというのは、「リアリティを求める」とは別ってのがまた難しい所だと思います。

③捻りすぎた解答は上位に入りづらい?
ネタボケライフみたいな長時間考えれる奴は推敲の時間があるのですが、3分大喜利とかだと「ネタ詰め込み病」を発症してしまうときがあります。
例:こんなトランプは嫌だ
答え:山芋みたいな粘り気があって、でもみんな里芋だと言い張ってる

捻りすぎな場合の思考として「なんかそのままだとパンチ弱いからもうひとひねり」って考えてるのが自分の中では多いです。
そういったときは「パンチが弱いなら別の解答にする」と切り替えるのが案外良くて、考える時間あるときはそれが出来て時間ないときは出来ず沈んでいくっていうパターンが多い…

④ニッチネタは場を選ぶから一般的な大喜利では使わないほうが良い?
ここが難しい所です。多分票を重視するのであればニッチなネタは使わない方がいいのですが
①大喜利のテーマ自体がニッチな場合
②お題がかなり限定されている場合
③ニッチでもいい、誰かに刺さってくれ
④そもそも票なんかどうでもいい
の場合ニッチネタでも全然OKだと思ってます。
逆にこれらに当てはまらないようなお題の時は避けた方が良さそう。

とりあえず4つ書いてみました。個人的には初めの1歩な部分だと思っていますが、ここに書いてあること以外の事でもいいので他の方がどう思ってるのか気になる!

といった感じです。
気が向いたら他にも思ったことを書いてみます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?