レペリオ

タスク管理ツール「PATHWORK(パスワーク)」、エンジニアサーチエンジンDISCOVERを提供するレペリオ株式会社の公式noteです。ソーシャルネットワーク時代における人事活動について書きます。

レペリオ

タスク管理ツール「PATHWORK(パスワーク)」、エンジニアサーチエンジンDISCOVERを提供するレペリオ株式会社の公式noteです。ソーシャルネットワーク時代における人事活動について書きます。

最近の記事

タスク依頼において、期限も大事だが、実は「いつやるかを決めること」が大事だった

タスクをいつやるか。迷うことはありませんか?空いた時間にやろうと思っていて、永遠に実施されないタスクはありませんか? 日常生活において、掃除や整理整頓、備品の購入など、一回一回は実施しなくても大きな問題にはならないタスクは、スケジューリングしないとほぼ実行されない。ということについて書きます。 空いた時間でやる。というのは「やりません」ということとほぼ同じ よく、重要な仕事なのに、空いた時間にやろう。と先送りをする場合があります。 しかしこれは、経験上ほぼ実行されていない

    • 【AIディレクションことはじめ】テキスト作成業務におけるAIと手作業の使い分けについて

      ChatGPTの魔法のようなチャットの応答にワクワクしています。 テキストが成果物であるような仕事である場合、AIにお願いできてしまう時代が来てしまったのでは、と思ってもいます。 結果が正確かどうかは吟味が必要ではありますが、ググるよりも早く結果が得られるのです。 私が大学院生だった20年ほど前は、googleが登場したばかりで、ITの授業で教授のティーチングアシスタントとして、検索リテラシーを講義したことを思い出しました。 しかし、これからは、AIへの命令リテラシーを講義す

      • 【休日明けにやるべきことが思い出せない!】記憶の減衰と減衰後に思い出すためのエネルギーについて

        今、あなたにとって大事なプロジェクトの打ち合わせが終わったとして、打ち合わせで出た仕事はいつするのが効率的でしょうか? すぐでしょうか?明日でしょうか?期限間際でしょうか? 例えば、今日が連休前の午後であった場合はどうでしょうか? 記憶の減衰と、減衰後に思い出すためのエネルギーについて考えると、記憶が新しいうちに速攻で終わらせてしまう方が良い場合があるものですが、そのことについて書いてみます。 結論から書きますと 時間が経つにつれて忘れる。そして、思い出すのはパワーがいる

        • 【仕事は最初の2割の時間で8割終わらせよう】期限の考え方と信頼の概念

          あなたは夏休みの宿題は、先に終えてしまうタイプですか?終盤に駆け込むタイプですか? 今日は駆け込み型の悲劇について書いてみます。 仕事は、期限まで8割の時間がある状態で8割終わらせよう 私の経験則だと、対クライアントの場合、かつ、不確実性が高いプロジェクトの場合、自分一人でスケジュールが20%の段階で、80%の完成度を実現できるように動いています。 (「ロケットスタート時間術」という方法を見聞きする機会があり「最初の2割の時間帯に完成していなければ、危険信号。」という箇所

        • タスク依頼において、期限も大事だが、実は「いつやるかを決めること」が大事だった

        • 【AIディレクションことはじめ】テキスト作成業務におけるAIと手作業の使い分けについて

        • 【休日明けにやるべきことが思い出せない!】記憶の減衰と減衰後に思い出すためのエネルギーについて

        • 【仕事は最初の2割の時間で8割終わらせよう】期限の考え方と信頼の概念

          【待ち時間も無駄にしたくない!】やることがなくなった待ち時間を有効活用する法

          家事にて、右手以外塞がった状態で記事を書いています。 あぁ、右手しか使えない。やることないなぁ。と言うことが私の場合は、無いような工夫をしています。 今日はそんな空いた時間のやりくりについて書きます。 ふと現れる待ち時間 ふと現れる待ち時間が起きるケースについて書いてみます。 仕事を複数人でやっているとき、誰かに依頼したりして待ち状態が発生する場合。このとか、やることがなくなってしまうことがあります。 会議と会議の隙間なども半端な時間しかない場合、何も作業できない場合

          【待ち時間も無駄にしたくない!】やることがなくなった待ち時間を有効活用する法

          【経営者向け】締め切りは必ず守るもの。というカルチャーがチームを強くする

          締切と聞くとどのようなイメージでしょうか? プレッシャーを感じるでしょうか? そして、あなたの組織における締切とはどのような認識がされているでしょうか? 努力目標といったイメージになっていないでしょうか? 今日は、締め切りを思い切って必ず守るもの。というルールを徹底する工夫について考えてみます。 この記事も結論から書きます。 締切無法地帯では連鎖的に仕事が遅延する そもそもタスクは可視化すべし 締切は必ず設定すべし 締切は自分で宣言するようにすべし 締切を活かせばス

          【経営者向け】締め切りは必ず守るもの。というカルチャーがチームを強くする

          【日本の生産性はファイル名の付け方だけでかなり上がる!】ファイル名は日付を先頭にしよう!

          皆さんはファイルが見つからなくて困ったことはないでしょうか? 少しおおげさなタイトルの記事ですが、日本の多くのビジネスパーソンのファイル管理は、非効率であるかもしれない。という心配から、ファイル命名についてのヒントを紹介します。 デスクトップが散らかっているなぁ。と思っているあなたにも有効な記事かもしれません。 今回も結論から書きますと、 2022/12/01_○○.pptx のように、ファイル名の先頭に日付をつけることで、生産性は飛躍的に上がります。 その理由としては

          【日本の生産性はファイル名の付け方だけでかなり上がる!】ファイル名は日付を先頭にしよう!

          【なかなか自分の考えを持てない人向け】自分の興味を深ぼる方法について

          何かをリサーチしたいとき、google検索などが比較的簡単な手段であります。 しかし、検索は、あなたが思い浮かべられる検索ワードによって、得られる情報の量と深さが決まってしまいます。 では、どうすれば良いのでしょうか? 自分一人で完結する方法としては、この記事の結論から書くと、 目的を言語化し、期限を決めておく 日記やメモ書きを愚直に続けてみる 上記で出てきた関心事のテーマやキーワードを選んでみる キーワードに関する書籍をまず数冊読む 読んだ内容に自分なりの見立てを

          【なかなか自分の考えを持てない人向け】自分の興味を深ぼる方法について

          【独立した人向け】独立して陥りがちな罠とその対策

          この記事では、副業でうまくいったので独立しました!というような独立したてのフリーランスにありがちな罠について書きます。 結論から書きますと、こんな感じです。 既存知識の切り売りはレア技能でない限りは賞味期限がある 既存知識にもトレンドがあるので、いつかは終わりが来る 新しい知識を得るためには、リスクを取ってチャレンジすべき 心理的につらい、嫌だ。プライドに反する。と思うこともやるべき 探索と深掘りのバランスを取るのが吉 副業においてあなたがもたらしている価値の源泉

          【独立した人向け】独立して陥りがちな罠とその対策

          【チームで自分ばかりが発信しているリーダー向け】チームメンバーを活性化させる6つのアイデア

          会議では、プロジェクトマネジャーのみが話していたり、またプロジェクト管理ツールではいつも、プロジェクトマネジャーのみが記入している状況に出会ったことはないでしょうか? これは一人のリーダーとフォロワーたちという構図で、この構図はプロジェクトにとってはよくない場合が多いです。 と言いますのも、 現代においては1人の人間が細部まで全てを見通してプロジェクト成功に導けることはほぼ無い メンバーの頭脳が活かせていない からです。 この記事では、プロジェクトマネジャーのみが発信

          【チームで自分ばかりが発信しているリーダー向け】チームメンバーを活性化させる6つのアイデア

          【時間が足りない人向け】時間を生み出すタスク管理手法、WIPと切り替えコスト

          この記事では、時間が足りないと感じている方向けに、時間を作り出すための工夫について考えてみます。 ここまで読まれた方は、きっと「時間がない!」とお困りでしょうから、結論から書きますと 使っている時間を可視化する 複数のことを同時にしない 一つことを終わらせることに集中するための時間をつくる 集中時間は通知をオフにする やめること、つづけること、始めることを定期的に見直す 集中しやすい時間帯や環境を自覚する という工夫があります。 詳しく説明してみます。 使っ

          【時間が足りない人向け】時間を生み出すタスク管理手法、WIPと切り替えコスト

          プロジェクトの生産性を高めるポジティブな議事録術

          みなさんは議事録と聞くとどんなイメージを持つでしょうか? 古風な感じやお堅い感じがするでしょうか? 筆者の場合は、大手向けのクライアントワークをしていたころ、クライアントの言った言わないの備忘としてしっかりと議事録を残して、双方の責任を明確にするための仕様の補助として記録をしていたことがあります。 しかし、今回は、自社プロジェクトを運営する場合において有効なプロジェクトの生産性を高めるためのポジティブな議事録術について書きます。 結論から書きますと、このような形になりま

          プロジェクトの生産性を高めるポジティブな議事録術

          【プロジェクトマネジャー向け】新しいプロジェクトメンバーを歓迎する環境の作り方

          複業をすることが一般的になり、また自律分散型組織を志向するプロジェクトが増えている現代においては、誰かが運営している既存のプロジェクトに参加するということが増えてきます。 既存のプロジェクトに入りやすいか否かは、そのプロジェクトに貢献するメンバーの多様性や活発度に大きく影響すると思われます。 この記事では、参加しやすいプロジェクトとはどのようなものなのかを考えていきます。 メンバーに参加を歓迎するマインドが浸透している まず参加することを歓迎する雰囲気が組織に満ちている

          【プロジェクトマネジャー向け】新しいプロジェクトメンバーを歓迎する環境の作り方

          【どのような仕事をしたかで評価される時代に向けて】メンバーシップ型からジョブ型組織への変革のヒント

          この記事では、ジョブ型雇用時代に予想される変化と組織変革について書いてみます。 デジタルツールが発達し、感染症の蔓延により、旧時代的な組織のルールが変化してきました。その結果、労働者が手に入れる自由は、働く時間、働く場所でした。 それまでは、毎日定時で出社して、決められた時間に食事をして、決められた場所で働く時代でした。 また終身雇用や年功序列といったメンバーシップ型の雇用で、労働者を保護する形でした。 どのような仕事をしたかで評価される時代に 今、政府が打ち出して

          【どのような仕事をしたかで評価される時代に向けて】メンバーシップ型からジョブ型組織への変革のヒント

          【仕事が進まない人向け】まず席につき続けることで、先に進める

          普段難しい問題に取り組んでいると、本当にこんな大きな問題が解けるのだろうか。 とおののいてしまうことはありませんか? 多くの問題は、岩盤のようなもので、毎日叩き続ければ、解ける場合があります。 時間と共に問題が変わってしまうこともありますが。 大きな問題に出会った時に、どう向き合えば良いのか。について書いてみます 要点を書きますと ・まず、そのことだけに集中する時間を作り、他の仕事や諸事に邪魔されないようにする ・思ったことをどんどん書き出してみる ・書き出す中で、解決

          【仕事が進まない人向け】まず席につき続けることで、先に進める

          【プロジェクトマネジャー向け】監視型マネジメントよりもビジョンとインセンティブで生産性は高まる

          マイクロソフトの記事で、 というニュースを見ました。 こちらのニュースによると上司の約85%は、部下が十分に仕事をしているかどうか分からないと不安に思う一方で、部下の87%は生産性に問題はないと考えているとのことですが、期待値が完全にミスマッチしているようにも見えます。 監視は人権問題となる可能性もある とある会社の例ですが、オフィスの真ん中に営業部長が座っており、全営業社員のデスクを一望できるレイアウトであり、営業社員がデスクに座っていると「なぜ社内にいる?客先に行け

          【プロジェクトマネジャー向け】監視型マネジメントよりもビジョンとインセンティブで生産性は高まる