見出し画像

相続税の基礎知識: 非課税限度額と対象財産

はじめに

相続税は、親族から財産を受け継いだ際に発生する可能性がある税金ですが、その対象や計算方法は一見複雑に見えます。この記事では、どのような財産が相続税の対象となり、いくらまでなら非課税であるかなど、相続税の基本をわかりやすく解説します。

相続税の対象財産

相続税の対象となる財産は、「金銭に見積もることができるものすべて」と定義されています。これには以下のようなものが含まれます:

  • 本来の相続財産: 亡くなった人が生前に持っていた預貯金、不動産、有価証券などのプラスの財産と、借入金や葬儀費用などのマイナスの財産。

  • みなし相続財産: 死亡保険金や死亡退職金など、亡くなったことをきっかけに受け取ることができる財産。

非課税となる財産

すべての相続財産が税金の対象となるわけではありません。以下のような財産は非課税とされます:

  • 墓地や墓石、仏壇、仏具(日常礼拝に用いられるもの)

  • 公共事業用財産(宗教・慈善・学術などを目的とする事業に使われるもの)

  • 心身障害者共済制度に基づいて支給される給付金を受ける権利

  • みなし相続財産のうち「500万円×法定相続人の数」までの部分

相続税が非課税になる条件

相続税が非課税になるための最も重要な条件は基礎控除です。基礎控除額は「30,000,000円+(6,000,000円 × 法定相続人の数)」で計算され、相続財産の合計がこの控除額以下であれば相続税はかかりません。

相続税の計算方法

相続財産の課税価格から各種控除を引いた額が課税遺産総額となります。この総額に応じて税率が適用され、納税額が決定されます。配偶者の税額軽減などの特例が適用される場合もあり、節税効果が期待できます。

相続税申告が必要な場合

通常、課税遺産総額が基礎控除額以下ならば相続税はかからず、申告も不要です。しかし、特定の特例を受ける場合などは、申告が必要になることがあります。

まとめ

相続税は亡くなった方の財産を受け継いだ際に発生する可能性がある税金ですが、すべての相続が税金の対象となるわけではありません。法定相続人の数や相続財産の価値によって、基礎控除額が変わりますので、正確な計算には専門家のアドバイスが推奨されます。
相続税の計算や申告について不明な点があれば、税理士や自治体の相談窓口を活用して、適切な対応を心がけましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?