見出し画像

一副露でここまで読める、役牌暗刻の読み

今回は役牌暗刻の読みについて取り上げます。
待ちは読めませんが、たった一副露でも打点と役はある程度限定出来る読みになります。
リーチと違って難しい鳴きの対応や押し引きを決める上でも有効に使えると思います。


南2局1本場4巡目

親が北家の切った北をポンして打7sとしてきました。
オタ風の字牌をポンしているので、役が不明です。
ですがこれはおそらく役牌暗刻の鳴きです。
残る役牌が白しかないので、白が暗刻でしょうね。
何故役牌バックではなく、役牌暗刻だと言えるのかですが、注目すべきなのは矢印の先にある手出し東と中です(手出しじゃなくてもいいですが)。
役牌バックにしては孤立役牌の見切りが早すぎると思うんですよね。
例えば白バックだとしたら、もう1組役牌が欲しくて、ダブルバックにして安定感を高めておきたいと考えるはずだからです。
あるいは既にダブルバックが完成しているから3組目の役牌は要らないと考えたのかもしれないですが、既に白以外の役牌は全て2枚以上見えており、ダブルバックはありえないと分かりますね。

仮にホンイツ狙いだったとしても少し妙な河をしていて、東と中の見切りが早すぎるんですよね。
ホンイツの場合は字牌が優秀な面子雀頭候補となるはずなんで、よほど手が整っていない限りこんなに早く切られることはないはずです。
ということはよほど手が速いホンイツか役牌暗刻かのどちらかだと思います。
ダブルバックやシングルの役牌バックはないということになります。

もう1つ役牌バックではない理由としては、オタ風のトイツを1枚目から鳴いているのが変です。
仮に役牌バックだとしたら役が確定しない仕掛けをわざわざ焦って鳴いているようなかんじですし、ダントツなのに安牌もわざわざなくして守備力を捨ててがむしゃらに和了りに行ってるかんじがします。
北を鳴いた以上は白も鳴かないと和了りに行けないので、安牌を確保することが出来なくなりますし、ダントツで余裕ある点差にしてはやることがおかしいです。
せめて2枚目の北を鳴くとか、そもそも北は2枚目も鳴かないとか、役牌バックなら北のトイツを雀頭にするように手を進めた方が安全かつ安定はすると思います。
やはり白暗刻と考えた方がその点では合点がいきます。
白暗刻ならば北を鳴いても安全度は担保されていますし、役も既に確定していますからフリテンにもならず安定感があります。

それ以外の可能性としては、トイトイもありますが、トイトイの場合はトイツのカンチャンフォローや両面フォローなどが必要ないですから、余剰牌を抱える余裕があります。
そのため、字牌などを抱える余裕があるのですが、それにしては東と中の見切りが早すぎます。
ホンイツと同様に、この字牌の切られ方は不自然だと言えます。

他にはチャンタの可能性もありますが、これも東中9mの切られ方が少し不自然ですし、チャンタに使えるヤオチュー牌が既に切られすぎているような気もします。
一応可能性として頭の片隅に入れておいてもよいですが、本線は白暗刻の鳴きであると考えて間違いがないと思います。

不審な点

親の仕掛けについて不審な点をまとめてみます。

  • 孤立役牌の見切りが早すぎる

  • 白以外の役牌は全て2枚以上見えている(ダブルバックではない)

  • ダントツなのに守備力を捨てている(オタ風の北を1鳴き)

  • 役牌や手役を必要としていない

他に読めることはドラの西をトイツか暗刻で持っている可能性もそこそこありそうだということです。
可能性が少し高いくらいで、持ってそうだとは言えないかもしれないですが、警戒は必要です。
仮に白暗刻が確定だとして、北のトイツも持っていたのが確定しているとすれば、2ブロックは一色手に使えるブロックが確定しています。
残りの3ブロックを萬子索子筒子のいずれかと字牌で構成すればいいだけですから、かなり一色手に近い手です。
そうなるとドラを持ってない手だとすれば、一色手に向かわないことはなかなか考えづらいです。
こんな不自然に一色手に遠い河にはならないはずなんですよね。
南2局でダントツですし、安手で連荘する意味はあまりないですから、一色手に近い手なら狙うはずです。
そう考えると、赤2枚持ちってことも考えられると思います。
一色手に近いのに遠そうに見える河ってことは、赤2枚持ってて染めなくても充分に手が高いからってことです。
自分からは赤は1枚も見えてないので、そう考えても辻褄は合います。

いずれにせよ白暗刻なのと高い手なのは間違いがなさそうで、ここからは全力でオリた方が良いです。
白のみの2000だとか白ドラ1の3900ってことは考えづらいですね。
一見するとヤオチュー牌が多く切られている平凡で地味に見える河ですが、だからこそ逆に危険だと思います。
役牌も手役も必要ないってことは、ドラを多く持っているってことだからです。

また、もしも親がドラの西をトイツか暗刻で持っているとすると、白、西、北で3ブロック確定なのでかなり一色手に近い手になります。
白ドラ3ホンイツで18000にも届く手です。
うっかりこれに振り込んでしまうと大変なことになります。
せっかく今はラス目とセーフティリードに近い点差を保っているのですから、ここは全力で放銃回避に徹するすべきです。

南2局1本場5巡目

ということで、ここからは全力でオリます。
ここからは9m、6sと切っていくことにします。
まだテンパイには至ってないと見て、8mあたりを先に処理しようかと迷いました。
しかし白暗刻はほぼ確定だと読んでいるので、少なくとも1面子は確定していることになります。
そうなるとそこそこまとまった形からの仕掛けであることは間違いがなく、現時点でテンパイしている可能性もそこそこあるかと思い、現物の9mや6sを切ることにしました。
ここは18000の可能性もあるので、万が一の放銃も避けたかんじです。
後々手詰まることも考えたら8mや4sといった危険牌を先に処理するのもありかと思いますし、どっちがいいかはよく分かりません。

それでも1つだけ間違いなく言えることは、ここで安易に東を切ってはいけないということです。
絶対に東だけは切ってはいけません
大事なことなので二度言います。
ここで東を切ると後々両脇の2人からリーチと言われると対処出来なくなります。
もしかしたらnagaやmortalあたりのAIは東を切れと言うかもしれませんが、絶対に切るべきではないとこれだけは確信を持って言えます。
東以外なら何を切ってもそんなに大差はないです。
AIは人間と違い、仕掛けの対応が下手なので当てにはせず、自分の読みや直感を信じましょう。

南2局1本場6巡目

ここで親が1つ重要な動きを見せます。
ションパイの白を手出ししてきたのですが、これはここまでの流れを見ていると何をやっているかはすぐにピンときます。
これは4枚持ちの白を1枚外したってことです。
親はオタ風のポンから入っていて、普通だったら役牌バックの仕掛けじゃないかと読むところなので、この白手出しは一見すると何をしているかよく分からないかもしれません。
他に残っている役牌もないし、なにがなんだかよく分からずパニックになってしまってもおかしくはないでしょう。
しかしここまでの流れを読む限りでは、白バックではなく白暗刻の仕掛けであるはずと見ているので、4枚目の白を手出ししたのだということはスッと頭に入ってくるんです。
むしろこれで白暗刻の可能性はより高まったと言えます。
この後他家が白を合わせ打ちなどしてこなければ、ほとんど白暗刻で確定でしょう。

それが分かったところでやるべきことはたった1つです。
ここから全力でオリるだけです。
白暗刻が読めているとは言っても、待ちなどはさっぱりよく分かりません。
カンをしていないので、愚形待ちの可能性がけっこう高いということくらいしか分かりません。
既に好形でテンパイしているのなら、カンをしていてもおかしくはないでしょうからね。
むしろカンをしていないことで、逆にテンパイしているのかどうかがよく分からなくなってしまいました。
それでも満貫や跳満の好形テンパイでカンをしないってことはあるでしょうし、ダントツなので無理をしないってこともあるでしょう。
いずれにせよ全力で警戒すべき状況なのは変わりません。

少なくとも分かっているのは、ここでテンパイをしているかもしれないっていうことと、白暗刻なのでなんでも刺さる可能性があるってことです。
愚形待ちの可能性もあるということは、逆に言うとなんでも刺さる可能性があるということなんで、逆に怖いです。
待ちは全然よく分かりませんが、リーチに対応するのと同じようなものですね。
とにかく現物を切ったり、合わせ打ちするなどして全力でオリるしかありません。
打点も高そうなことは分かっています。

逆にここでやってはいけないことは、和了り目を追うことです。
たぶんAIなどは形を整えるように指示してくると思うんですが、面子中抜きなども躊躇ってはいけません。
形式テンパイも全く要らないと思います。

南2局1本場13巡目

その後は北家からのリーチも入りましたが、全力でオリながらなんとか他家の横移動で終わることが出来ました。

親が一色手に見えない河なのに一色手になっているのは、一色手にする必要がない白暗刻のドラ複数枚持ちだったからです。
結果的に一色手になっているのは狙ったわけではなく、ツモの流れでたまたまそうなっているだけです。
それにダントツだから跳満ではなく満貫で充分だとも考えたと思いますし、既に白暗刻だったから役牌を先切りして他家に重ねられる前に切ってしまおうとも考えたと思います。
一色手に見えない河にして、待ち牌を絞らせないようにしたっていうのもありそうですね。

まとめ

親の仕掛けについて今回のまとめです。

  • 白暗刻持ちでほぼ間違いなさそう

  • 役牌バックの仕掛けではない

  • ダブルバックの仕掛けではない

  • トイトイではなさそう

  • チャンタの可能性もなくはないが低そう

  • ドラ複数枚持ちの可能性が少し高そう

  • 赤2枚持ちの可能性は高そう

  • 打点が高いのはほぼ間違いなさそう

  • 18000の可能性もありそう

  • 愚形待ちの可能性が少し高そう

  • 待ちは全然よく分からない

  • いつテンパイしているかはよくわからない

今回の読みはちょっと地味なかんじで、白暗刻と高打点が読めているだけで、肝心の待ちやテンパイはさっぱりよく分からないというものですが、それでも全力でオリるべきという結論を見出すことができるので充分使えます。
普通だったらよく分からない仕掛けだからなんとなく手を進めるっていうことの方が多いでしょうし、うっかりしていると18000に刺さることもある危険な仕掛けなので気を付けましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?