学長-Renovation School

空間デザイナー/住宅(不動産・リフォーム)に関する裏情報を発信しています ブログ:ht…

学長-Renovation School

空間デザイナー/住宅(不動産・リフォーム)に関する裏情報を発信しています ブログ:https://renovation.mixh.jp/wp/

記事一覧

インフレ・職人不足が引き起こすリフォーム業界の価格高騰: 知っておくべき理由と対策

こんにちは、学長です。 さて、リフォームの見積もりを出した際に言われることがあります。 『高いよ!ほんと・・・』 皆さん、多くの人が生活費に対してカツカツになっ…

リフォーム費用の落とし穴:ネット価格と実際の見積もりが異なる5つの理由②

こんにちは、学長です。 さて、続きを書いていきます。 ■既存の状態の影響: 既存の家の状態によっても、追加工事が必要になる場合があります。例えば、古い家では、配管…

リフォーム費用の落とし穴:ネット価格と実際の見積もりが異なる5つの理由①

こんにちは、学長です。 さて、リフォームを経験した人なら分かると思います、 『チラシ・ネットで見た金額と、見積もり金額が違う』問題です。 びっくりしますよね、 …

マンションリフォームで事前に調べておくべき注意点!

こんにちは、学長です。 質問を頂きました。 「マンションの大規模リフォーム(予算は300万から500万円)を考えています。しかし、インターネットでリフォーム後の後悔に…

年収別借入限度額:住宅ローンを賢く組むためのガイド

こんにちは、学長です。 住宅ローンを検討する際、多くの人が直面する最初の疑問は、 「自分の年収でいくらまで借り入れが可能か?」ということです。 まずは、年収別借…

会話の苦手な人は圧倒的に会話数が少ない。

こんにちは、学長です。 「話術」「会話力」「コミュニケーション力」といった様々な表現がありますが、多くの人、特に若い世代はこれらを苦手と感じているかもしれません…

マンションリノベーションの天敵【壁式構造】!見分け方を解説

こんにちは、学長です。 今回は、リノベーションの大敵である【壁式構造】について解説しました。 多くの方がマンションリノベーションに際して「何でも可能」という誤解…

マンションリノベーションの天敵【壁式構造】!絶望する。

こんにちは、学長です。 さて、多くの人が、『マンションリノベーションは何でもできる』と思っている人がいます。 実際には、無理です。悲しい話ですが、 特に【壁式マン…

仕事の面白さは結果が全て!!

仕事を楽しむということについて こんにちは、学長です。 働く中で、お客様、部下、後輩、新入社員など、多くの人から 「学長は仕事をとても楽しそうにしていますね」と…

「失敗」はOKなんだけど、その先が無い問題

こんにちは、学長です。 さて、もう少しで新人が入ってきますね。 本業の方がまたまた、忙しくなりそうな予感がしていますが、 そんな中で、本日は『失敗』というテーマで…

1000万報酬を得たけど、サラリーマンで副業はマジで絶望する②!

こんにちは、学長です。 さて、前回はサラリーマンマインドであれば、副業は絶望するというお話をさせて頂きました。 ①:時間報酬的な考え方 ②:時間の概念が異なる 上…

1000万報酬を得たけど、サラリーマンで副業はマジで絶望する①!

この記事を読んでくれているということは、少し副業に興味があるのではないかと思いますが、副業で報酬を得ようと思うと結構大変です。 まあまあな覚悟を持っていないと、…

マンションの修繕積立金のえぐい値上げについて!

こんにちは、学長です。 さて、近年マンションの修繕積立金がえぐい値上げをしています。 住んでいる人たちは、かなりのダメージを受けると思います。 例えば、中古物件を…

宅建士はどう考えてる?賃貸or持ち家?

こんにちは、学長です。 不動産を提案する際、リフォームを検討しているお客様からよく質問されます。「学長は賃貸派ですか、それとも持ち家派ですか?」と。 私は断然、…

リフォームの謎①:諸経費という使途不明金!

こんにちは、学長です。 リフォームを検討している人・見積もり取ったことのある人の永遠の疑問【諸経費】・・・これって何?と考える人も多いのではないでしょうか? 本…

【宅建士解説】不動産会社の種類と選び方②

こんにちは、学長です。 さて、先日は不動産会社にはどのような種類があるかを解説しました。 では、不動産を購入しようと考えている人をタイプ別にどの不動産会社が適し…

インフレ・職人不足が引き起こすリフォーム業界の価格高騰: 知っておくべき理由と対策

インフレ・職人不足が引き起こすリフォーム業界の価格高騰: 知っておくべき理由と対策

こんにちは、学長です。

さて、リフォームの見積もりを出した際に言われることがあります。

『高いよ!ほんと・・・』

皆さん、多くの人が生活費に対してカツカツになっている中で、
リフォーム業界のインフレがえげつないことになっています。

リフォームを考えている人は、間違いなく今リフォームすべきです。
でなければ、想像以上の値段に今後なっていくことが予想されます。

本日は、そんな、今後も上がって

もっとみる
リフォーム費用の落とし穴:ネット価格と実際の見積もりが異なる5つの理由②

リフォーム費用の落とし穴:ネット価格と実際の見積もりが異なる5つの理由②

こんにちは、学長です。
さて、続きを書いていきます。

■既存の状態の影響:
既存の家の状態によっても、追加工事が必要になる場合があります。例えば、古い家では、配管や電気配線の更新、断熱材の追加、構造的な補強などが必要になることがあります。

リフォームという仕事は、既存の壁・床・天井を使い工事をします。
つまり、既存部分が傷んでいたり、交換が必要になる可能性が高いです。

ですが、ネットに書いて

もっとみる
リフォーム費用の落とし穴:ネット価格と実際の見積もりが異なる5つの理由①

リフォーム費用の落とし穴:ネット価格と実際の見積もりが異なる5つの理由①

こんにちは、学長です。
さて、リフォームを経験した人なら分かると思います、

『チラシ・ネットで見た金額と、見積もり金額が違う』問題です。

びっくりしますよね、
『え!ネットでは、30万って書いてあるのに、見積もり出してみたら、60万円だった』なんてことはよくある話です。

では、なぜこのような差が生まれてしまうのでしょうか?本日はその理由を解説していきます。

ネット価格と実際の見積もり

もっとみる
マンションリフォームで事前に調べておくべき注意点!

マンションリフォームで事前に調べておくべき注意点!

こんにちは、学長です。

質問を頂きました。

「マンションの大規模リフォーム(予算は300万から500万円)を考えています。しかし、インターネットでリフォーム後の後悔について多くの話を耳にします。後悔を避けるために、どのような点に注意すればよいでしょうか?」

残念ながら、マンションリフォームは複雑で、多くの落とし穴があります。
不動産会社やリフォーム業者は、「何でも実現可能」と言うかもしれませ

もっとみる
年収別借入限度額:住宅ローンを賢く組むためのガイド

年収別借入限度額:住宅ローンを賢く組むためのガイド

こんにちは、学長です。

住宅ローンを検討する際、多くの人が直面する最初の疑問は、
「自分の年収でいくらまで借り入れが可能か?」ということです。

まずは、年収別借入限度額を理解しておく必要があります。

生活に会う物件を探す必要はありますが、それ以前に、年収に応じた借入限度額を把握することで、返済計画を立てやすくなります。

本日は、そんな年収での借入金の話をしていきます。

そもそも、年収別借

もっとみる
会話の苦手な人は圧倒的に会話数が少ない。

会話の苦手な人は圧倒的に会話数が少ない。

こんにちは、学長です。
「話術」「会話力」「コミュニケーション力」といった様々な表現がありますが、多くの人、特に若い世代はこれらを苦手と感じているかもしれません。

特に、スマートフォンが普及し、スタンプ一つで感情を伝えられる現代では、会話の苦手意識はさらに強まっているように感じます。

私自身、営業職を経験し、現在は部下の育成や面接官を務める中で、
会話に苦手意識を持つ人が多いことを強く実感して

もっとみる
マンションリノベーションの天敵【壁式構造】!見分け方を解説

マンションリノベーションの天敵【壁式構造】!見分け方を解説

こんにちは、学長です。
今回は、リノベーションの大敵である【壁式構造】について解説しました。

多くの方がマンションリノベーションに際して「何でも可能」という誤解を持って不動産を購入されていますが、そうではありませんので注意してください。

では、壁式構造かどうかを見分ける方法について疑問を持たれる方がいるかと思います。今回はその方法をご紹介します。

マンションリノベーションの天敵【壁式構造】!

もっとみる
マンションリノベーションの天敵【壁式構造】!絶望する。

マンションリノベーションの天敵【壁式構造】!絶望する。

こんにちは、学長です。
さて、多くの人が、『マンションリノベーションは何でもできる』と思っている人がいます。

実際には、無理です。悲しい話ですが、
特に【壁式マンション】という天敵がいます。
間違っても、不動産屋に騙されて購入しないでください。

壁式構造のマンションでは、間取りの変更が難しいとされています。
本日は、壁式マンションの構造的特徴と、間取り変更時の制約について解説します。

■壁式

もっとみる
仕事の面白さは結果が全て!!

仕事の面白さは結果が全て!!

仕事を楽しむということについて

こんにちは、学長です。

働く中で、お客様、部下、後輩、新入社員など、多くの人から
「学長は仕事をとても楽しそうにしていますね」と言われます。

しかし、私の答えはNOです。んなわけない・・・。

責任が重く、忍耐が必要で、時間をたくさん費やし、大変なのが実情です。現在の業務に適性を感じてはいますが、好きだとは思っていません。

ただ、楽しそうに見せる努力をしてい

もっとみる
「失敗」はOKなんだけど、その先が無い問題

「失敗」はOKなんだけど、その先が無い問題

こんにちは、学長です。
さて、もう少しで新人が入ってきますね。

本業の方がまたまた、忙しくなりそうな予感がしていますが、
そんな中で、本日は『失敗』というテーマでお話します。

■私の解説
●上場企業のグループマネージャー
●31歳、建築系企業に所属
●全国的にトップの成果を残し、TV・雑誌に事例を頂いてます。
●適当にNoteで情報発信を楽しんでいます

「失敗」はOKなんだけど、その先が無い

もっとみる
1000万報酬を得たけど、サラリーマンで副業はマジで絶望する②!

1000万報酬を得たけど、サラリーマンで副業はマジで絶望する②!

こんにちは、学長です。
さて、前回はサラリーマンマインドであれば、副業は絶望するというお話をさせて頂きました。

①:時間報酬的な考え方
②:時間の概念が異なる

上記の2つですね、さて本日はその続きを解説していきます

●私の解説
■副業(ブログ)で4年で1000万円の収益を出す
■本業は上場企業のGMをしています
■32歳、妻・子供2人がいます
■今は気楽に発信しています

1.教えてくれ

もっとみる
1000万報酬を得たけど、サラリーマンで副業はマジで絶望する①!

1000万報酬を得たけど、サラリーマンで副業はマジで絶望する①!

この記事を読んでくれているということは、少し副業に興味があるのではないかと思いますが、副業で報酬を得ようと思うと結構大変です。

まあまあな覚悟を持っていないと、報酬を得ることはできませんし、
一部の天才や経験者でなければ、
かなりのハードワークを覚悟する必要があります。
※私は、ハードワークをした人です(涙)

そして、失敗する最大の要因は継続しないことです。しかし、仕方ありません。副業とは、個

もっとみる
マンションの修繕積立金のえぐい値上げについて!

マンションの修繕積立金のえぐい値上げについて!

こんにちは、学長です。
さて、近年マンションの修繕積立金がえぐい値上げをしています。
住んでいる人たちは、かなりのダメージを受けると思います。

例えば、中古物件を購入し、当初10,000円の修繕金が20,000円になったら、発狂しますよね。35年住むと、420万円の値上がりです。
これに管理費も10,000円値上げすると・・・840万円
詰みます。

さて、実はこれは多くのマンションで普通に起こ

もっとみる
宅建士はどう考えてる?賃貸or持ち家?

宅建士はどう考えてる?賃貸or持ち家?

こんにちは、学長です。

不動産を提案する際、リフォームを検討しているお客様からよく質問されます。「学長は賃貸派ですか、それとも持ち家派ですか?」と。

私は断然、持ち家派です。引越しをするたびに家を買い替え、25歳から30歳の間に3軒の家を購入しました。(笑)
ですので、私は持ち家推進派と言えるでしょう。

さて、本日は賃貸と持ち家の問題について解説します。

■私の解説
●宅地建物取引主任士

もっとみる
リフォームの謎①:諸経費という使途不明金!

リフォームの謎①:諸経費という使途不明金!

こんにちは、学長です。
リフォームを検討している人・見積もり取ったことのある人の永遠の疑問【諸経費】・・・これって何?と考える人も多いのではないでしょうか?

本日はその疑問?皆、疑問と思ってるのかな?を解説します。

まず、諸経費とはその名の通り、【諸々の経費】です。
例えば、交通費・駐車場代・監督費・コピー用紙・消耗品などなど、
会社によって大きく金額が異なります。

何それ?払う必要あるの!

もっとみる
【宅建士解説】不動産会社の種類と選び方②

【宅建士解説】不動産会社の種類と選び方②

こんにちは、学長です。
さて、先日は不動産会社にはどのような種類があるかを解説しました。

では、不動産を購入しようと考えている人をタイプ別にどの不動産会社が適しているかを解説していきます。

初心者または安心を求める人

選ぶべき会社:大手不動産会社

理由:大手不動産会社はブランド力と信頼性があり、初心者や不動産取引に不安を感じる人にとって安心感があります。また、システムが確立されており、広告

もっとみる