電車移動についてのただの日記.|#雲水漫録 89

 僕は12年間,学校に行くために中央線とかを使って通っていたけれど,そのころからのちょっとした習慣の話.朝はモーターがついていない車両に乗って,帰りはモーターがついている車両に乗るというもの.朝はその日の体調とか気分とかがもろにでる時間だから,音楽を聴いたりラジオを聴いたりして意図的に自分の好きな音で自分を包んでいたんだけど,帰りはいつもモーターがついている車両に乗るようにしていた.中央線だと2・3・4・5・8・9号車とかで,山手線だと2・3・5・6・8・9号車だったかな.スマホで聴く音楽はいつ聴いても同じだけど,モーターの音の響き方とか力行が切れるタイミングとかが電車によって違うし,その時々でどういう音の響きと音程かなあと考えているのが楽しかったからだ.それのおかげもあってか,僕はピアノで楽譜がほとんど読めないけれどその分を全て耳で補えているし,これは電車ではないんだけれど,いすゞのアリソン6速ATの路線バスで変速の僅かな異音に気がついて運行会社に電話したところ,即工場入りの案件でめちゃめちゃ感謝していただいたことがあった.よく見ているようでよく見てない,聴いていないようで意外と聴いているのが僕なのかもしれない.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?