見出し画像

鬼怒川水系、那珂川水系の渓流釣り用タックルについて

訪問ありがとうございます♪

さて、そろそろ、鬼怒川水系、那珂川水系が、

解禁になります!


私、鬼怒川水系、那珂川水系にて渓流釣りを

しております管理人の恋次です。


解禁期間は、もっぱら、近所である鬼怒川に

毎週の如く通い詰めています。あ、週末に限らず、

平日もw


早速ですが、私の所有するタックルをご紹介

します。


何を揃えればいいかわからない初心者の方、


栃木県ではどんなタックルのが良いのか

知りたい方、皆様のタックル選び及び、

釣果につながれば幸いです。


私の場合、基本的に、ルアーで狙っています。


疑似餌です。スプーンを主に使います。


プラグ系(プラスチックの魚の形)したやつも、


攻める場所により、使い分けています。


稀に、延べ竿で脈釣りもします。


この2種類をご紹介します。


あれ?あのタックル恋次じゃね?って、


見かけましたらお声をかけていただければ、


うれしいです♪

☆タックルの写真を撮ったら、アップしますね!





ルアータックル




私のタックルは、


ロッド(竿)

 スピニングリール用ロッド(中古で3000円)


 ちなみに携帯に便利なパックロッドです。


 固さは、UL(ウルトラライト)です。


リール

 スピニングリール(5000円くらい)

 アブガルシアの2500番です。右巻きです。

 糸を巻くスプールが2つ付いてました。


糸(ライン)

 道糸(フロロ0.8号 or PEライン 0.6号)


 2つあるスプールに、各々撒いてあります。


 フロロは、支流や管理釣り場で使います。


 PEラインは、本流や湖で使います。
 (大物狙いw)

 PEの場合のリーダー:フロロ0.8号 or
               ナイロン0.8号

 
 です。

 リーダーとは、PEラインの場合、根掛すると

 糸が切れないくらい丈夫なので、リーダーで

 切れやすくします。


 魚を釣り上げる分には、問題無いのでご安心を。


 ちなみに、PEラインとリーダーを結ぶには、

 ちょっとした経験が必要になります。

 ノットといわれる結び方が出来るように


 ならないといけません。
(FGノットと8ノットとか)

 なので、最初はフロロがおすすめです。


 リールは、スピニングの他にベイトというのが

 有りますが、私は持ってないです。

 ベイトは、ベイトロッドとベイトリールが

 
 別途必要になります。


・ルアー(疑似餌)

 スプーンを主に使っています。

 DEVLOPやシーレーベルの3~7gを使ってます。

 てか、なんか良いなと思ったらメーカー問わず、
 
 買っちゃいますw


 深場や急流を攻める場合は、
 
 スミスのD-コンタクト50~63を使います。

 これ、マジで釣れます。


 あとは、個人的に、スミスの

 ボトムノックスイマー3.2gを使います。

 こいつも、釣れます。


 ちなみに、すべてのルアーは、トリプルフックを

 シングルフックに変えてます。根掛かりが劇的に

 減ります。個人的見解ですが、実際にそれで釣り

 歩いていますが釣果は変わりません。



延べ竿


延べ竿と、道糸と、目印とハリス(釣り針)

だけです!

 
これに、ブドウ虫やイクラ、現地で調達した
 
黒川虫を付ければ完成です。


餌釣りなので、竿の届く範囲である支流などは、

多大な威力を発揮します。もちろん、大物用の

延べ竿、道糸、ハリスを揃えて本流のサクラマス

も狙うことができます。

あ、私のは支流用です。


・延べ竿
 3~5m(5000円くらい)


・道糸
 ナイロン、フロロ、0.8~1号
         (30m巻 700円くらい)

・目印
 蛍光色のピンク色と緑色の玉目印や
 矢印型の道糸にはめるタイプがあります。
 道糸に通して、視認性を確保します。
 脈釣りで、当たりをとりやすくなります。
 慣れてくれば、使わなくても当たりの
 竿の振動でわかるので、無くても大丈夫です。
 私は、朝間づめとか、夕間つめの暗いとき
 セットします。
 (3セット入りで、200円くらい)



・ガン玉
 オモリです。ハリスの手前の道糸に、
 取り付けます。いろいろな重さのサイズが
入ったセット(150~200円くらい)

 0.3~0.5gくらいを付けます。
流れや深さで調整してます。


・ハリス
 0.6~0.8号 ヤマメ用(10本入り300円くらい)


・餌
 ブドウ虫(50匹500円くらい)

 イクラ(100粒500円くらい)

 黒川虫は、プライスレスですw
   (現地の川で取れます)

 この3つがあれば、無敵です♪

 黒川虫は、現地の川の浅場で石を

 ひっくり返すと付いてる体長2~3cmくらい

 のやつです。

写真がなかったので、絵を描きました。

刺したり、食いついたりしないので

ご安心ください。

現場で黒川虫を採取したら写真アップします。

☆写真アップしました♪

こいつが、黒川虫です。

では、2020年3月1日(日)6:00~の鬼怒川水系解禁に

向けて、準備しましょう♪

☆解禁しましたよ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?