結果に直結する本の読み方

今回は僕が普段からどのように本を読んでいるのかをご紹介させていただきます。

タイトルは「結果に直結する本の読み方」としていますが、これはみんながコラムを読みたくなるようなタイトルにしただけであって、「山中の本の読み方」というタイトルの方が正しいですね。

(かなり自己中。笑)

内容はかなり参考になると思うので、ぜひ参考にしてください。笑


ーーーーー
ポイント1:読む箇所を選ぶ。絞る。
ーーーーー

僕は本を読むとき、読む箇所を選んで読んでいます。


つまり、最初から全部読む気がないということです。


なぜ全部読む気がないのかというと、自分にとって必要がない箇所は読む必要がないからです。


また、1冊の本の中にも

「ここは読みたい」

という箇所もあれば

「ここは特に興味がない」

という箇所もあります。


目的は本を読んで、他の人の考えを知ったり、参考にすることなので、読みたいところだけ読めばいいんですよ。笑


別に全部を読む必要はありません。


本を読まさせられるのではなく、自ら本を読んでいる意識を持つためにも、読む箇所を選び本を読んでいます。


ーーーーー
ポイント2:「結局、何が言いたいの?」を繰り返す
ーーーーー

僕は本を読みながら

「結局、この著者は何が言いたいの?」

と自問自答しながら読んでいます。


例えば、本の中に

「ブランドをつくることが大事だ」

と書いてあった場合、

「なぜブランドを作った方がいいの?」

と自分に質問しながら読むことで、著者の言いたいことを理解することができますし、著者が後から解説しているときに「伝えたいのはこれね」と読解することができます。


本に書いてあることが正解

というように読むのではなく

この著者は何を伝えたいのか

という1つの視点として本を読むことで、自分の状況に当てはめて活かすことができます。


まあ、国語の授業で

「この人は何が言いたいと思いますか?」

とよくテストで出てきましたよね。


それと同じで、

・この著者は何を伝えたいのか?
・なぜこれを伝えているのか?
・なぜそう思ったのか?

を考えながら本を読むことで吸収率が高まります。


ーーーーー
ポイント3:1回で理解しきろうとしない
ーーーーー

大体、良い本ほど1回じゃ理解しきれないことばかりです。


なぜなら、内容が濃ゆかったり、深いからです。


なので、そもそも最初から1回で理解しようと思っていません。


何度も読んだり、フェーズが変わるごとに読み返すこと前提で読んでいるので、リラックスして読むことができています。


本を読むのが苦手な人に限って

「1回で理解してやろう」
とか
「全部読まないといけない」

と肩の力が入りまくっているパターンが多いので、リラックスして読みましょ。笑


ハーバードの天才たちも

「本は何度も読むことで理解している」

と言っているように、どんな天才だったとしても1回であんなに分厚い本の内容を理解できる人はほとんどいないですからね。


ーーーーー
まとめ
ーーーーー

今回は、山中の本の読み方(結果に直結する本の読み方)を紹介させていただきました。

ポイント1:読む箇所を選ぶ。絞る。
ポイント2:「結局、何が言いたいの?」を繰り返す
ポイント3:1回で理解しきろうとしない

こちらになります。


ぜひ実践してみてください!


また僕のおすすめの本も紹介しておくので、

「これ面白そうだな」

という本があれば読んでみてくださいね


▼山中がオススメする本一覧はこちら



ちなみに僕も今からカフェに行って本を読んできます。笑


では!


山中蓮

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?