ナメちゃいけない、タカラダニ

とっても久しぶりの投稿なんですが、またもや不快害虫の話を(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)

タカラダニのYahooニュースを見まして、私の過去の恐怖体験(今もトラウマ笑)を共有し、今現在苦労してる方の何かしらのお助けになればと思います!

それは気付いたらいた

前に住んでいた都内のマンション。
駅チカで1990年代前半に建てられた鉄筋コンクリート。
新しくはないけど、管理人さんが通いでいて、特に荒れてなくて。
家族が増えるにあたり、11月に内見して賃貸契約し、つつがなく、快適に生活がスタートしました。

翌年のゴールデンウィーク。
出産後、赤ちゃんと里帰りから帰ってきて、気持ちの良い五月晴れ。
窓を開けて過ごしていました。

その晩。

何気なく、フローリングを見た時に、小さな赤いものが動いているのに気付きました。

よく見ると、ダニ……?
気持ち悪い
え、ダニ……?
とりあえずティッシュで潰すと、それなりに赤い体液が。
気持ち悪い〜と思ったのも束の間……

あれ、こっちにもいる…
え、こっちにも…

よく見ると、結構な数が歩いていたのです………!!!!

もう、この時点でパニック。

ベランダ側の壁にもいる。
窓のサッシにもいる。
カーテンにもいる。

ていうか……

履いていたスリッパをひっくり返してみると…
室内を歩いて潰したアカダニの体液がテンテンテン…と……めちゃくちゃついてる……
倒れるかと思いました……

その晩だけで百匹以上は仕留めたと思いますಥ⁠‿⁠ಥ

タカラダニと検索してたらスマホの盤面にも歩いていて、発狂しました笑
あ、パソコンのキーボードにもいたっけ…

あれこれ手を打つが……

赤ちゃんいますからね、気が気じゃなかったです。不幸中の幸いはまだ寝返りもうてない赤ちゃんだったこと。ハイハイしてたらと思うと……考えないことにします(⁠´⁠ ⁠.⁠ ⁠.̫⁠ ⁠.⁠ ⁠`⁠)

バルサン焚いてみました。ダメでした。
管理人さんに相談してもあ〜タカラダニね、そのうちいなくなるよ〜とスルーされる

とにかく、毎日朝起きたら潰して、出掛けて帰ってきたら潰して。

当然ベランダにも室外機にも大量発生で外に干すなんて論外。窓も開けれず。

辛かったなーーー!!

食器にもついてたことあったから、本当に辛かったなーーーー!!

ただ、だんだん法則じみたものも分かってきます。

タカラダニは室内ではなく室外を好む。
なのになぜ室内に?どこが発生源?
確かに窓に近いほど多く、離れるほど見かけない。

そしてある仮説をたてました。

窓のサッシの土埃怪しくない?

引っ越してきたとき、室内はクリーニングされてましたが、窓のサッシはノーマークでした。
見ると、そこそこ土埃が溜まってます。
ここに、去年、卵を産み付けていて、この時期に毎日毎日孵化してるのでは?

試しに掃除してみると、だいぶ室内に出る数が減りました(外には変わらず大量発生)。

説、立証です。

真夏になり突如いなくなる

悪戦苦闘して、真夏になる頃。
あんなに苦しんでいたのが嘘のように姿が無くなりました。
Yahooニュースにもある通り、生態としてはゴールデンウィーク頃に孵化して、真夏にいなくなるようです。
水にも弱いし(そういえば雨の日は安心した思い出)、暑さに弱い。
弱いのに気持ち悪い。まさに不快害虫ですね…

翌年…

タカラダニがいなくなり、秋になり、赤ちゃんもいつの間に立ち上がったりして、年を越し、3月。

また、ゴールデンウィークがやってくる…
悪夢が思い出され、このままではいられない、なんとかしよう…と考えました。

ネットで得た知識が増えてますので笑、
奴らがコンクリのスキマ(の苔とか)に卵を産むことは分かっていました。室内はもともとの活動場所ではないのです。

窓と窓のサッシは掃除できるとして、問題はベランダ。
当時のマンションは謎にルーフバルコニーでして。広さもあるし、そもそもベランダは共有設備。勝手にアレコレするにも、所有者に断りを入れるのがスジってもんです。

管理人さんが変更していたこともあって、立ち話では何だろうと思い、私が取った行動。

管理人へ文をしたためました笑
しかも手書き←ちょっと怖いよね…

内容としては

去年こんなことがあって
今年は予め対策したい
子供が小さいので自分では無理だから、業者を呼んでベランダに残置性の防虫剤を塗布していいか

みたいなことを、時折心情面も入れつつ、お伺いを立てたわけです。

すると!!!
その管理人さん、仕事のできる人だった!!!
直ぐに管理会社の本部へ相談、なんとその週末に、オーナーに話がいって、現地調査してくれることになったのです。

建物全体の補修工事に(⁠´⁠⊙⁠ω⁠⊙⁠`⁠)⁠!

調査でかなりの数のタカラダニが判明したのか、他の住人も困っていたのか、オーナーの気前が良かったのか、何かが複合的に作用しまして、何と建物全体の洗浄、コーキング剤塗布の補修工事が行われることになりました。

一人で抱え込まないで相談して良かった……

こうして、全く見かけないということはないですが、とにかく数が減っめその年は乗り切れました。
(けれど、サッシのお掃除はこまめに!)

コンクリ打ちっぱなしの御宅はご注意を!

さて、その後ですが、どうなったのかは残念ながら分かりません。というのも引っ越しまして(しかし引越し先でトビムシ被害に合う。別の投稿ご参照ください)、タカラダニは外で見ますが、室内の被害にはあっていないからです。 

けれど、私は強く言いたい。

Yahooニュースやヤフコメでは室内には入ってこない論調ですが、それは違います。
孵化発生場所(我が家の場合は多分サッシの土埃)によっては室内に大量発生します。

そして古いコンクリに好んで卵を産み付け棲息するので、オシャレ目的でのコンクリ打ちっぱなしの外観や内観の御宅に住む場合は、覚悟を持ってください!!

あと、気付かない、見ないふりするのも、幸せな人生だと思います(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)

なお、我が家、家の中にはいませんが、ポストの中の郵便物とか宅配ボックスの中とかそこに入ってた段ボールなんかにはタカラダニが歩いているのを見かけるので、定期的に虫コロリアーススプレー撒いてます。

奴らの季節は始まったばかり。

誰かのお役に立てれば幸甚です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?