見出し画像

ボーカリストも知っておきたい音楽理論11「ブルースとは??」

<ブルースとは?>

ブルースは、米国深南部でアフリカ系アメリカ人の間から発生した音楽の1ジャンルである。19世紀後半ごろに米国深南部で黒人霊歌、フィールドハラー や、ワーク・ソングなどから発展したものといわれている。ジャズが楽器による演奏が主体なのに対して、ギターを伴奏に用いた歌が主役である。

wikipediaから、引用してみました。

この辺りのお話しは、ジャズの豆知識のコーナーでもサイモンさんにお話しして頂いていますので、見てみてくださいね!

<ブルースの特徴>

ブルースの特徴

ブルースの音楽的特徴といえば、ブルーノートスケールと呼ばれる独特の音階が挙げられます。

一般的に聞かれるドレミファソラシドに対して、 第3音(ミ)・第5音(ソ)・第7音(シ)が半音下がった音階になります。

ブルーノートスケール

実はこのブルーノートは、ブルースだけでなく、スキャットや楽器のソロではメジャーな曲にも使うことができます!
例えばOn the sunny side of the streetのソロなどで、明るい曲調なのにブルージーなフレーズを交ぜてみると、一気にジャズらしいサウンドに変わります。

調味料で言ったら、スパイスみたいなものですね!
フレーズを色々インプットして、ジャジーな雰囲気を楽しみましょう!
次回、オススメのフレーズをご紹介しますので、
今回は、ブルーススケールをいくつかのキーで、鍵盤などで弾けるように、または歌えるように練習してみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?