見出し画像

ボーカリストも知っておきたい音楽理論2「Cさん一家に混じっているよそ者は誰だ!」

前回お話しした、ドレミファソラシドを英語で読み替えると、
C D E F G A B Cとなり、更に数字に置き換えると、
1 2 3 4 5 6 7 1
というお話。
絵で描いてみるとこんな感じです。

ドレミをアルファベットと数字で覚える!

<前回の復習〜読み方〜>
1. C△ =シーメジャー
2. Dm =デーマイナー
3. Em =イーマイナー
4. F△ =エフメジャー
5. G7 =ジーセブン
6. Am =エーマイナー
7. Bm7b5 =ビーマイナーセブンフラットファイブ(ハーフディミニッシュφ7で書かれることも多い)



前回、ダイアトニックコードをファミリーに例えてお話をしたかと思うのですが、ラストに出した問題の答え合わせをしてみたいと思います!

<前回の問題>

Fly me to the moonのキーCのスコアの中に、
Cさん一家のメンバーは誰々いるでしょう?
そして、紛れているよそ者は何人でしょう?
※コード譜は、出典元により色々あるのですが、なるべく簡単なものを選んでいます。(i realを参照)

Fly me to the moonのコードの前半部分を使って分析してみたいと思います!
図にすると、こんな感じ!

Cファミリーではないコード(よそ者)を探せ!

E7b9・A7
が、この中ではファミリーにいないコードになります。
コード譜によってはこのE7b9もE7として表記されているのでb9はちょっとここでは外してみます。
そうすると、
A7とE7のどちらも7th(セブンス)と言われるコードがここでは「よそ者」であることがわかります。

<ここがポイント!>

「よそ者」などと言ってしまいましたが、実はサウンドで聞くと、この「よそ者」のところがなんとも哀愁のあるお洒落な音に聞こえるのです。(図のアイコンも、めちゃめちゃ怪しいのを選んでしまいました(笑))
音楽的には、CからAmに転調しているのという説明にな理ます。
ここで大切なことは、
最終的にはボーカリストにとっては理論を考えすぎるよりも''サウンド''を感覚的に捉えることがとても大事であるということです。

理論は知らないよりも知っていた方が良い。けれども、理論にがんじがらめにならず、感性を豊かに育てることが重要!
何事もバランスが大切ですよね。

※ireal proや楽器で「よそ者」の所のサウンドをしっかりと聞いてみて下さい!まずは歌わずに。
変化していることを心で感じる習慣をつけると、歌う時にも感情が乗って来ます。伴奏とズレてしまう方には特に、この「聴くだけ」というのは有効なトレーニング方法です!ぜひ、やってみてくださいね♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?