見出し画像

【衝撃の事実】「地声が低いまま」高音域を伸ばす方法3選!

全国区のボイストレーナーイチです。 僕のブログではあなたの声の悩みの9割が解決できる声帯理論とトレーニング方法を紹介しています。


本日は「地声が低い」と悩んでいるあなたに向けた「その地声、ホントにあなたの地声ですか⁉︎」というテーマでお話をします。


一見ミックスボイスや歌の上達に直接関係なさそうと感じるかもしれませんが、NoNoNo.....

実は今回のテーマは、かなり「歌の上達」に関係する内容です。なので最後まで読んでほしい。


なぜ地声が低いことが歌に関係するのか、話し声と歌声の関係性とは一体なんなのか⁉︎

これらについても解説していこうと思いますので、ぜひスキ、フォローの方も今のうちによろしくお願いします。では本題へいきましょう!


【勘違いされがちな地声と歌の関係Top3】

画像1

まず初めに、初心者や素人の方に知ってほしい、3つの衝撃の事実をお話します。

よくYoutubeやネットで悩んでいる方をみかけますが、今回なぜそんな勘違いが起こるかについても解説していきますね。


【衝撃の事実】


①今現在話し声低くても今後地声はどんどん高くなる

②話し声高い=歌声高いのタイプは声帯が軽いことが多い

③話し声低い=歌声高いのタイプは声帯閉鎖が強いからそう聞こえる


【①今後地声は高くなる】


ボイストレーニングを行ってしっかり発声のバランスを整えていけば、あなたの地声の高さは今よりも確実に変わります。

これは夢を見させているとかそう言った類の話ではなくて、「ちゃんと地声が低いのには原因がある」ということをお伝えしたいのです。


地声がガラガラしていたり、低くて聞き取りづらい、ぶっきらぼうになってしまう理由は以下の3つが原因です。


外側甲状披裂筋が過剰に強い②輪状甲状筋が育っていない③腹式呼吸ができておらず声帯が綺麗に合わさっていない

画像2


図をみるとわかる通り、「外側甲状披裂筋」とは声帯のもっとも外側にある筋肉で分厚い地声や重たく太い地声を出す際に使われる筋肉です。


もともと声が軽い人であったり、高音域を出せる人というのはこの外側甲状披裂筋の割合は限りなく少ないです。


これらの人は図でいう内側甲状披裂筋、そのさらに内側の声帯筋を中心に普段から発声しています。

そしてそこに声帯の閉鎖を維持したまま輪状甲状筋を使って声帯をさらに薄く伸ばしていくため、高音発声が可能になっているのです。


またこれらの他に

「普段から声を張らない

「緊張しがちで引っ込み思案」

「はっきりと言葉を喋らない」

などの人々は、そもそも腹式呼吸が弱いため体と喉のバランスを崩しています。実はこれも声帯の中の筋肉バランスが偏ってしまう原因の1つなんですね。


なのでまとめると、地声が低い原因は過度な外側甲状披裂筋の多用が原因・・・

輪状甲状筋の強化や腹式呼吸ができていない上での「バランスの乱れ」が地声の低さの真の原因だったのです。


【話声=歌声タイプは声種が1つなことが多い】


画像3


アーティストの声を聞いていると「あぁ元から高いな・・」と感じたりすることもあると思います。

実際話し声の時点でミドルボイスになっているアーティストもいますが、ここでは話し声でHiA以上を出すアーティストについての特徴を述べようと思います。

結論。この人たちはもとから地声↓裏声↑。外側甲状披裂筋が弱いタイプです。


声帯が軽いとは、地声系の筋肉が一般の人よりも弱い、または声帯が先天的に短いという状態を意味します。

なので言い換えるならば高い声がスルリと出しやすい喉のタイプとも言えます。髭男の藤原さんやマイファスのhiroさんなんかはこのタイプに当てはまります。


【話声=歌声ではないタイプ】

画像4

一方で歌声になるとハイトーンを出せるのに、普段はそこまで声が高くなかったりガラガラしているタイプの方・・・


これらの方は喉の筋肉がかなり柔軟な方で柔らかい声から強い声まで幅広く声を出せる人が多いです。


ワンオクのTakaさんやB'zの稲葉さん。最近ではAdoちゃんやVaundy、藤井風などがこれらのタイプでしょうか。

歌い手であればNoryさんという方がこのタイプに当てはまりますね。


これらの方は声帯筋が強いため一見ガラガラしているように聞こえますが、歌声になるとミドルボイスを発声するため、歌声と話し声に差がある!と感じるのです。

倍音の多い歌声を持っていることが多いのも特徴ですね。


また①番の外側甲状披裂筋が過剰に強いタイプとは違ってこれらの方は話し声で輪状甲状筋の割合が少ないのではなくしっかりと声帯が閉じている。

その割合が一時的に強いということも挙げられます。


【結論。ボイトレすべし!】


結論なのですが、ボイトレを正しく行い、声帯の操作ができてくればおのずと地声は高くなっていきます。

よくある意見で、「ボイストレーナーの人はみんな声が高いから信用できない!」という言葉ですが実はこれ真逆です。

地声がしっかりしているトレーナーほど信用すべしなのです。

なぜならそれくらいボイトレを積んで話し声にミックスが入るまで鍛錬を積んでいるのから。だから高いのです。


僕もボイトレを重ねるたびに輪状甲状筋の反応がよくなってきており、地声の高さも上がり続けています。UVERworldのTakuyaさんも発声に関するトークで歌はどんどん上手くなっていくし、高い声もどんどん出るようになってきていると仰られていました。

参考までURLを貼っておきますので、ぜひ見てみてください♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?