見出し画像

強度のあるポケットの作り方

この記事は、入園グッズ製作を始める方や、ハンドメイド初心者の方に届いて欲しい内容です。

実際に私が製作したものを通して、失敗も含め、少しでも参考にして頂けたらと思い、入園に必要なハンドメイドに関する記事を、ひとつのマガジンにまとめます。

注意!ハンドメイドレシピではありません。

今回ご紹介するのは、レッスンバッグを製作する過程で作る内ポケットについて。


私の作る入園グッズは
ロック(ジグザグ)ミシンを使わずに、
ほつれゼロの縫代始末をして
製作しています。

レッスンバッグは裏地付きなので、縫代が見える箇所はありません。

でも内ポケットの縫代は?


その内ポケットの縫代も
ある工夫をして無くしてしまうのです。


今回の方法は、
薄手の生地でも強度もあるポケットにしたい
と言うときに活用できると思います。


娘のレッスンバッグの内側はキルティング。
そこに内ポケットをつけようと思います。
キルティングの厚みに対して、
薄手の生地のポケットだと強度も無くバランスも悪い。


そこで2枚仕立てで、仕上がりサイズに中縫いしてしまうのです。


作り方を簡単にご紹介します。

【縫代なしのポケット作り方】


まずはポケットの裁断寸法
⚫︎縦 仕上がり寸×2+3.5cm(三折りの縫い代)
⚫︎横 仕上がり寸+2cm(両端各1cmの縫い代)

(参考写真は仕上がり寸 縦14cm×横20cmのモノです)



①伸縮のある素材はポケット口の縫代に伸びどめテープを貼ります。

②下側がになるように中表で2つに折り、
両端を1cmで縫います。

③ひっくり返して両端をアイロンした後、
ポケット口の上をまず1cm折ります。

④更に2.5cm折り、三つ折りのアイロン完了。

⑤三つ折り2.5cmのステッチをします。

⑥表に返せば、縫代なしのポケットの完成です!


⑦これを普通のポケットの付け方同様に本体にステッチで縫い付けます。


これで、内側にも縫代はなく、ほつれる心配ゼロ!
2枚仕立てなので、強度も増します。

ポケットを2枚仕立てに出来るアイテムは限られてくるかと思いますが、この様な方法もあります。

活用できる場面があったら他のアイテムにも是非試してみてくださいね。



これからも
幼稚園に関するバンドメイドの
アレンジ法や注意点を
シェアしていくので、
興味のある方に少しでも
製作のアイディアの
お力になれたら嬉しいです。


※この記事の文章、画像は全て、無断転載をお断りいたします。
宜しくお願い致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?