勝手なPGCチーム寸評group 2①

Group 1はエースの存在が大きいチームが目を引きましたね。group 2はどうでしょうか?寸評しながら見ていけたらなと思います。

・Lazarus
・Wclick
・DeToNator
・QM Gaming
・ahq

・Lazarus

NPL phase3 2位/Eヤスナヤ、Mパトロン

FGSではエランゲルで奮わなかったのが最後まで響いて残念ながらOPG Rangerの後塵を拝してしまったが、GLL GSでの活躍が目覚ましいlukeを新たに迎え入れての新シーズンは堅実ながら要所要所で大量得点を加算し、優勝とはならなかったが2つ目の席は確保した。前身のSTK、Dignitasと共に惜しい2位は沢山あるが、未だ優勝は無い。戦力的には不足はなく、磐石の体制でPGCへと向かう。

間違いなく次点程度にはあると思われます。TSの爆発力、盤面支配力には抗えなかったのは確かですが、終始安定したパフォーマンスを発揮したのはLazarusの方だと言えます。ただ気になるのはNPLはサノックの比率が他リージョンに比べて高く、明らかにLazarusの集団戦の強さや状況判断が発揮されていたのがサノックなので、その部分がどう出るのかは気になる部分ですね。

注目選手はエースのluke選手です。インファイトも強いですが、ミドルレンジの撃ち合いに注目です。

・Wclick(japish japish)

LA League season4 1位、GLL LATAM master phase3 5位/Eポチンキ南、Mロスレオネス南~西

Bitloft→japish japish →Wclickと3ヶ月の間に3回所属が変わったチーム。しかしそんな不安定なチーム事情に反して南米随一のタレントが揃う強豪である。

正直言うと名前変わり過ぎててあんまり追えてないんですよね。なので基本的にはBitloft時代の印象やら評価になってしまいます。(メンバーも少し変わってるようにも見える…)とにかく自在性が高く、変化した安地に対してアクションを保留することは少ない印象です。13スプリットからの展開が基本の形。

注目選手はSzylzEN選手。集中力が高く、ここぞというところで勝負強い選手です。集団戦の撃ち合いには注目。

・DeToNator

PKL phase3 9位、PKL championship point 4位/Eポチンキ、Mモンテヌエヴォ

元BSG Lunaの3人にDeToNatorの秘蔵っ子Hikariを入れた形。現行のロースターになってから1年弱とこのチームもジックリとチームを作ってきた。個人的には、元々BSG Lunaは非常にタフなチームだがムーブの面で周りと劣ると感じていて、16チーム制になって対応出来るようになったのかムーブ研究に真摯に取り組んできたからなのか、明らかにムーブに進展の跡が見えるようになっている。

METは少し怯んだ所があったのか、大胆かつ繊細なルート取りは影を潜めて入賞ギリギリという前評判からすれば最低限の結果になってしまいました。phase3も爆発力、見せ場は随所に見せれたものの、BSG Lunaの時にも感じた安定感の欠如、好不調の波の荒らさはまだ解消出来てないのかなと感じました。

Phase3の結果はあまり良くなかったですし、動きに精彩を欠いていた所もある。しかし、オーダーであるWICK2Dを中心に才能豊かな力を出し切れれば上位に食らい付くのは充分に可能だと見てます。

・QM Gaming

PCL春 33位、PCL夏 playoff 6位、PCM FINAL 2位/Eロズホック~ルインズ、Mペカド~ベンティタの間

春の大惨敗から選手を2人替えて、徐々に力を付けてきたチーム。核となる選手は見当たらなかったが、トップレベルでも穴になるような選手は皆無。総合力の高さで下馬評を覆したい。

バランスの取れた良いチームだと思います。中国チーム特有の諦めに似た無謀な突貫は無くは無いのですが…動き出しはかなり早く、常に先手を打てるように心掛けているムーブに感じました。周りも良く見ていて、直線的に安地にアプローチしているのにも関わらず、薄い所に入れているなというのは特徴としてあります。

注目選手は強いて挙げるとすればL1gEEE選手ですかね。全員質の高い動きは出来ますが、新加入のL1gEEE選手が入りもう一段階レベルが上がったのかなと。

・ahq

PML phase3 FINAL 2位/E病院~病院南、ミルタ、Mミナスジェネラル

THMリージョンの盟主。しかしphase3ではその圧倒的な強さにも少し翳りが見えた。台湾の至宝Milkの大車輪の活躍はあったものの、見せ場としてはそれくらい。一抹の不安は拭えないか。

安直に見える突貫やクリアリングミス(失念していただけなのかも)が目立つphase3ではありましたが、やはりMilkの強さは特筆すべきものがありました。1v3でも普通に捌いてきますし、まさに無双。今までの国際大会では奮わなかったahqですが、Milkの出来次第では決勝まであると思わせる活躍ぶりでした。

注目選手は勿論Milkです。マトモに世界トップレベルとぶつかるのは2回目くらいなのでどこまでやれるか注目です。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?