アイカツプラネット最強考察

キャプチャ

アイカツプラネット!楽しんでいますか?


私は今までアイカツ筐体で遊んだことはなかったんですけど、いろいろ調べるうちになんかシステムがかなりカードゲームだな?って気づいて一気にハマりました。

この記事ではカードゲーマー目線でみたドレシアの性能と相性について主なものを取り上げて紹介していきます。

長くなるのでスキルの詳細な説明は一部省いています。

はじめに

実際のバトルでは相手のドレシアが分からないリアルタイム対戦モードとはじめから分かっているそれ以外のモードがあります。開催中の1弾ランキングは連勝数で順位が決まるため、ランキングに参加する場合はリスクが高いリアルタイム対戦をする意味はほぼありません。以下の記事では基本的にドレシアが分かっている状態での相性について述べています。

また、音ゲーの精度によっては相性が良くても負けたりその逆もあります。筆者の体感ですがフルコンボができればレベル差が1,2であれば勝てている感じです。ランキングでは連勝数が大事なのでミスがあった時を考えて常にオーバーキルするぐらいの編成で挑むことが大事だと思います。

PR

PRは素のステータスが下のレアリティよりも高めで、クライマックスで勝負を決めるのに向いています。バトルに負けるパターンとしてはクライマックスで負ける、またはクライマックスが僅差で勝ちメインで大差で負ける場合があり、メインでも重要な役割があることも多いです。

・オーロラペガサス

画像2

レベル8、ホロスコープ相手では10と全ドレシアの中でも屈指のレベルを誇ります。単純な対面でペガサスのレベルを超えられるドレシアは存在せず、同じペガサスかPRブラッディロックでやっと互角であり、最もクライマックスに適しています。
スキルの対象がラブサジタリウスのみになった代わりにレベル11まで上がるものSEC版もありますが、これもクライマックスでの強さは変わらず、他のホロスコープのも強く出られるPR版の方がむしろ汎用性は高いです。
CPオーロラペガサスのサポートを受けられるので、ホロスコープを含む相手には一緒に編成するのがおすすめです。
レベル8がそもそも強いのでメインやオープニングでも低レベルを蹴散らすこともできます。
対策としては、クライマックスでは特になし
メインではPRブライトサファイア、Rヒップホップブレイク、CPブラッディロックに弱く、メインバトルに勝ててもクライマックスのレベルを上げられて負けてしまいます。

・ブライトサファイア

画像3

PRを相手にすると全員のレベルを1上げるスキルを持っています。
クライマックスではPRの中でブラッディロックしか勝てる相手がなく、Rでもレベル6のものがいくつかあるのであまり向いていません。
メインではPR相手にレベル差を広げられずクライマックスにつなげられるので強力です。Nフォーチュンアクアマリンと組み合わせるとレベルが8になり、クライマックスでも勝負できるようになります。
対策としては、PR以外全般、クライマックスではPRゴールドジェミニ、PRラブサジタリウスがあります。メインでこれらをぶつけるとスキルが発動してしまうのでクライマックスで確実に勝てる時以外はあまり使わない方が良いです。

・ラブサジタリウス

画像4

素のレベルが全ドレシアの中で最も高く、ペガサス以外の相手に安定して強いです。ジュエルを相手にすると全員のゲージを一段階上昇させられ、ジュエル全般、特にレベルが低いNグロッシーピンクルビーに強くオープニングでも出しやすいドレシアです。
対策として、クライマックスではPRオーロラペガサス、メイン、オープニングではCPオーロラペガサス、Rパステルミックスケットシー
PRオーロラペガサスがないと基本どうにもならないのでレベル9が見えたらライバル更新でできるだけ避けておきたいです。

・その他のPR

ブラッディロック
スキルが発動してレベル8なので基本的にペガサスの方が強いです。
CPブラッディロックのサポートを受けられるので相手にフェアリーが2体以上いる時には一緒に使うことでクライマックスで活躍できます。
対策はレベル6以上のドレシア全般

ゴールドジェミニ
配布なのでよく見る スキルが発動するとレベル9になるが同じことを素でPRラブサジタリウスでできるので実際は下位互換
対策はCP、PRオーロラペガサス、レベル6以上のドレシア全般

レベルが最高でも6なので、クライマックスでPRと勝負するのには心もとないですが、属性ごとの強化効果を持っているものが多く、メインやオープニングで相性をついてサポートの役割を担います。

・ノーブルレオ    ・オーロラペガサス
・ブライトサファイア ・ブラッディロック

名称未設定 (2)

各属性でレベル6になるものをまとめて紹介します。ノーブルレオ以外は各種ポーチに附属するもので、同じ属性が仲間にいるとレベル6になります。
これらはPRブライトサファイアなどのPR対象のスキルを使わせず同レベル以上での勝負ができ、ノーブルレオは手に入れやすいのもあって手持ちが少ない時には重宝します。
自分以外にサポートスキルをかけるものを除くと他のR、Nのドレシアはレベル6以上に強くならないので実質的にそれらの上位互換になっています。

・ヒップホップブレイク

画像7

フェアリー属性を相手にするとクライマックスのレベル+2します。
レベル+2は強化系のスキルの中では最も効果が大きく、スキルを発動できればクライマックスが強力な相手でもでも有利にバトルを進められます。
これ自体はレベル4なので完全勝利でポイントを稼ぎたいときやフェアリーがいないときに出しても強くないです。
ミュージックなのでPRブラッディロックと同じくCPブラッディロックがいればレベルを上げられます。

・その他R

パステルミックスケットシー
対ホロスコープ版のヒップホップブレイク
ホロスコープ対策にはPR、CPオーロラペガサスが使いやすいので少し出番は少なめ

エンジェリーベア
無条件でクライマックス+1できる
対策しにくいジュエル属性相手に出すといい感じ
使いやすいがキャンペーン限定なので今から手に入らない
持っている人は大事にしてあげてね

CP

クリスマスモチーフのものとPRの同名でレア度違いのものがあります。
サポートスキル持ちにしてはレベルが高いのでメインで扱いやすいです。
属性統一編成のかなめ

・オーロラペガサス  ・ラブサジタリウス
・ブライトサファイア ・ブラッディロック

画像7

それぞれ対応する属性の相手に対して自分と同じ属性のレベルを+1するスキルを持っています。属性が偏っている相手に対して強く、2枚同じものを出してスキルを発動させるとどちらもレベル7になりクライマックスも同じ
属性なら強化されるのでトップアイドル対策にも有用です。
スイングが被っても意味があるので手放さないようにしましょう。

・ノエルスノーマン

画像8

アバターのアイカラーをグリントルージュにすることで自分以外のゲージ上昇量を2段階上げるスキルを持っています。
おそらくレベル+1より効果量は低いですが自身のレベルもそこそこあり相手に依存しないのでクライマックスの相性が五分の時にオープニングに出して完全勝利を狙うときに使えます。
これの存在で相手のアバターの目が赤いかどうか見る必要があるのでちょっと問題の一枚だったりします。同様にヘアカラーにスミレカラーを要求するCPフローズントナカイはスキル発動してもレベル6より少し弱いただのフェアリーなので警戒度はこちらより低いです。

N

レベルが低いのでメイン以降でPRと勝負すると点数差がつきすぎる危険があります。一部に破格のスキルを持っているものがあり点差がつきにくいオープニングで一度バトルを捨ててクライマックスに賭ける戦術があります。

・グロッシーピンクルビー

画像9

無条件で全員のゲージ上昇量を3段階上げる、低レアと思えない強力なスキルを持っています、上昇量は大体レベル+1より大きく+2よりは小さい感じ
で、効果はこれ自体にもかかるため相手のレベルが3くらいなら三円以降の強化をしたうえで完全勝利も狙えます。
対策としては、同じグロッシーピンクルビーをぶつけて強化を±0にするのが一番いいと思います。主にオープニングにいるのでPRラブサジタリウスをだしてもクライマックスが高レベルだと強化量で負けて点差もつかないことになってしまいます。ジュエルに対応するスキルは他にCPラブサジタリウスのホロスコープのレベル+1があり、たまにいるグロッシーピンクルビー×3に対してはこちらも複数投入することで対抗できます。

・フォーチュンアクアマリン

画像10

イトーヨーカドーでポーチを買うと特典でもらえるスイングで、自身含むジュエル全体のレベルを+2 します。PRブライトサファイアを強化してPRにもR以下にも強くすることができます。
これを使う編成は必然的にジュエルに偏るのでグロッシーピンクルビーと同じくCPラブサジタリウスを中心にしたホロスコープ編成が有効です。
スイングゲットキャンペーン貰えるスイングの中ではとびぬけて性能が良いのでブライトサファイアを持っている人はイトーヨーカドーでポーチを買いましょう。

おわりに

CPやRのスキルを見るように、属性に合わせたスイング選びと効果の恩恵を受けられるエースとなるクライマックス役のPRの組み合わせがバトルでは重要であるようです。またクライマックスにおけるPRオーロラぺガサスの隙の無さから属性間の4すくみにはなっていないことも分かります。
また、以上で述べた相性の他に実際のバトルではライバル更新もあるため、限られたスイング選出の時間で焦らずに手持ちのスイングで勝てる相手とマッチングする冷静さも結構大事です。残り1秒でスイングを入れ替えて認識されずに借りたNドレシアで戦わされるのが一番まずいので......

ここまで読んでくださりありがとうございます。
今後リアルタイム対戦がランキングに絡んでくるようになったら相手のドレシアが見えないときの編成の強さについて考察しようと思います。

良いミラーイン☆ライフを!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?