見出し画像

【主婦勉!】JRAのCMでもやもやしたくない~基本知識編~

というわけでまず、
私の敵がそもそも誰なのかを知るために
JRAのCMを見てみることにする。
(ますます何の話をしてるんだ私は
って気にもなるけど続けます)

2017年から始まっている
今の俳優たちによるCMシリーズで、
レース名を掲げているのは下記の20本。
開催時期ごとに記載すると、

【2月】
1.フェブラリーステークス

【3月】
2.高松宮記念

【4月】
3.大阪杯
4.桜花賞
5.皐月賞

【5月】
6.天皇賞(春)
※NHKマイル 
※ヴィクトリアマイル 
7.オークス(優駿牝馬)
8.日本ダービー(東京優駿)

【6月】
9.安田記念
10.宝塚記念

【10月】
11.スプリンターズステークス
12.秋華賞
13.菊花賞
14.天皇杯(秋)

【11月】
15.エリザベス女王杯
16.マイルチャンピオンシップ
17.ジャパンカップ

【12月】
18.チャンピオンズカップ
※阪神ジュベナイルフィリーズ
※朝日杯フューチュリティステークス
19.有馬記念
20.ホープフルステークス

この、
CMをやってた20レース+
なんらかの理由(NHKとか朝日とか?)で、
CM作ってない4レース+
障害物2レースの
計26レースが、
いわゆるG1という
競馬界の最高格付レースに位置している。

これらが行われるのは、
中央競馬の競馬場という所で、

”中央競馬”でのレースはJRAが運営。
対して”地方競馬”と言われるところは、
「地方自治体や、地方自治体から構成される
一部事務組合が主催者となって開催している」
(地方競馬情報サイトより抜粋)
んだそうだ。

中央競馬場は全国に10か所、
札幌、函館、福島、中山、東京、
新潟、中京、京都、阪神、小倉、
そのうちG1が開催されるのは、
東京、中山、中京、京都、阪神の5会場だ。

競馬を調べるにあたり、
まず基本知識として
知っていてよさそうな単語は、
芝とダートだ。
ダートとは砂のこと、
つまりコースが芝か砂か、ということらしい。

基本的に日本は主流が「芝」らしく、
「ダート(砂)」は
馬が脚が取られて走りにくいとか、
まぁそもそも砂埃が目や鼻に入ってくるとか、
そういうのもあるので、
芝に比べると圧倒的に走りにくいだろうね。

芝=スピード重視
ダート=スタミナ重視
みたいな感じかしら。
砂浜歩くの力いるし。
たぶんこういうのは予想するのに
必要な知識なんだろうな。

そしてよく出てくる言葉としては
”クラシック”。

これは読んで想像のとおり、
古くから施行されているレースのことで、
日本では下記の5レースを総称して
”クラシックレース”と呼ぶ。
1.桜花賞
2.皐月賞
3.オークス
4.日本ダービー
5.菊花賞
これらはいずれも3歳馬限定のレースで、
元はイギリスの体系にならって
創設されたそうだ。

競馬を知るにあたっては、
レースの距離も大事なポイントっぽい。

●短距離:1000~1400m未満
別名:スプリント

●マイル:1400~1800m
※1600m限定で「マイルレース」と呼ぶこともある

●中距離:1800~2200未満
※世界のレースで最もスタンダードな距離

●中長距離:2200~2800m
※中長距離で最もスタンダードな長さは2400m
 別名クラシックディスタンス

●長距離:2800m以上
※これが得意な馬は”ステイヤー”と呼ばれる。

いやー、基本情報だけでも結構あるな…
大変だこりゃ。
でも全然知らないことを1から知るって
結構楽しい。

これらのことを念頭においた上で、
さぁ、早速レースを調べていこうと思う。