見出し画像

M5Stack OLED Unitを使ってみた!

どうも!Reiyaです。今回は,M5Stack社から発売されているOLED Unitの使い方をまとめました。(一部解釈の曖昧な部分も含まれているのでご理解下さい…)

OLED Unitの購入先

記事作成時点では,本家のM5Stack.comで購入することができませんでした。スイッチサイエンスでは購入することができます。

参考文献

コード・記事作成で使用した情報ソースは以下の通りです。


開発・使用環境

[開発環境]Arduino

[使用環境]M5Atom + OLED Unit

画像1

コードの説明

M5AtomでOLED Unitを使用するために,GROVE端子の2632を指定します。

#include <M5UnitOLED.h>
M5UnitOLED display ( 26, 32, 400000 ); // SDA, SCL, FREQ
M5Canvas canvas(&display);

setup関数内に,displaycanvastextの設定を書きます。

void setup(){
  /*      display設定      */
  display.begin(); // displayの初期化
  display.setRotation(3); // displayの向きを指定
  /*      canvas設定       */
  canvas.setColorDepth(1); // パレットモード[1 = mono]
  canvas.createSprite(display.width(), display.height()); // スプライト作成範囲
  /*      text設定         */
  canvas.setFont(&fonts::lgfxJapanMinchoP_32); // フォント指定
  //canvas.setTextSize(1); // フォントサイズ固定
  canvas.setTextSize((float)canvas.width() / 160); // 横幅に応じてフォントサイズを変更
  canvas.setTextScroll(false); // テキストをスクロール機能[true = 使用,false = 未使用]
  canvas.setTextWrap(true);  // 自動改行機能[true = 使用,false = 未使用]
  
  canvas.print("あいうえおかきくけこ"); // 表示するテキスト
  canvas.pushSprite(0, 0); // 指定座標にスプライトを配置
  canvas.setCursor(0, 0); // テキストのカーソル位置指定
} 

display.setRotation()は,displayの向きを指定することができます。カッコ内()に数字を入れると以下のように切り替えることができます。

画像2

canvas.setColorDepth()は,canvas範囲の色を指定することができます(ビット単位で指定。1はBlack & Whiteの2色を使用)。

canvas.createSprite()は,スプライト作成範囲を指定します。このとき,カッコ内()にdisplay.width(), display.height()とすることでdisplayの全域を指定することができます。

スプライト位置とカーソル位置を

canvas.pushSprite(0, 0);
canvas.setCursor(40, 40);

とすると,以下のようになります。

画像3

(M5GFXのTextLogScroll.ino,LongTextSCroll.inoを元に作成しています)

スプライトを回転描画

スプライト描画(回転) pushRotated()を使用すると,以下のような描画ができます。

終わりに

OLED Unitを使用して"スプライト"という言葉を知ることができました。OLED Unitに関する情報が少ないこともあり,解釈が曖昧な点があるかもしれません(T_T) 自分で調べながら実装すると,実装の楽しみを味わえると思います(*´∀`*)

#M5Stack



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?