見出し画像

キャプテンってどんな人?

みなさんこんにちは!最近スクールの子達に「コーチってお金いくらもらってるの?」って聞かれて答えるのに困ったので、とりあえずSwitchは買えるかも!って言っておきました小池です。
#嘘ついてごめんね

さて、今回は"キャプテン"について話そうと思います。

キャプテンというのはさまざまなスポーツにおいて欠かせない存在の1人ですね。
また職場でも、リーダーといった風に部下に指示をしたりする人もいると思います。
そんな中で、キャプテンってどんな人がなるべきなのか?と一度は思ったことがあると思います。
僕がやってきた中で少しだけですが、キャプテンってこんな人だ。ということを話そうと思います。

そもそもキャプテンとは船長(captain)からきているので、地位に関係する言葉です。
なので、チーム内で1番行動も言動も影響するということを頭に入れておいて欲しいです。
いわば、監督の次に偉いっていう感じです。
ですが、ただ偉い訳ではないです。
チーム内の問題の責任は全てキャプテンのところにいきますし、もちろんですが、キャプテン自身が問題を起こすなんていうことは絶対にあり得ないです。
簡単に言えば模範生です。キャプテンはチームの顔。僕達みたいなプロチームとの提携のもとに生まれたチームはブースターの方々も見てくださっています。自然と多くの目があることを自覚していなければ務まらないと思っています。
#会場でお会いした時はお声がけの方お待ちしております 🙇🏻‍♂️

エースにキャプテンはできない!

この言葉の通り、エースにキャプテンはできないです。これは断言できます。
自分もバスケキャリアの中で絶対的なスコアラーがキャプテンだった試しはないです。というかエースの人は絶対にキャプテンに向かない素質の持ち主と言った方が正しいと思います。

スラムダンクではどうでしょう?
流川や沢北、仙道がキャプテンとしてチームを引っ張っていきましたか?
どっちかっていうとプレーで引っ張っていくタイプでしたよね。
赤木や深津、魚住といったチームにキャプテンであるべき素質の持ち主は必ず1人はいるものです。

この前野村監督の本を読んだときにこんな言葉が出てきました。
4番打者とエースは育てられない
まさにその通りだなと思います。
努力で上手くなったという点も間違いなくありますが、多分そういった人たちって才能なんだなと思います。
いきなり、よしエースになろう!って思ってすぐなれるわけではないですし、なるにしてもそれ相応の技術を身につけるのに長い年月を消費しないといけません。
それにエースは才能やセンスの部分が普通と比べて多いと思うので。
ですが、キャプテンって意識次第で良くも悪くもなると思います。
自分が大学バスケで初めてキャプテンをやらせていただいて1番感じた部分です。

ではどんな人がキャプテンに向いているのか?
この前、インスタでnoteの話題を募集したときに
「後輩にタメ口を使われる先輩の気持ち」というものがあったので、少しこれについて話そうと思います。

結果からして、キャプテンがプライドを持っていても無駄ということです。

僕は今でも後輩にタメ口を使われますし、舐められっぱなしですが、嫌だと思いませんし頭にくることもないです。
#だからと言って限度超えたらさすがにキレます

仲がいいのも部の良い雰囲気の一つですし、自分ががちがちの上下関係が嫌いなのでフラットにさせてる部分もあります。
いちいち挨拶しろとか、敬語使えっていうのは拘束してる感じがあって後輩が過ごしづらいかなと。
みんな真面目な雰囲気の時はしっかり敬語でいてくれるので、口うるさくいう必要もないと思ってます。

大事なのはキャプテンという権力を振り回さないこと。より対等な関係で居続けられるか。
そして、互いが尊敬し合える関係がベストだと思ってます。

尊敬されるキャプテンは、まずチームメイトを尊敬しています。


前の記事で述べた通り、僕達は学校関係者をはじめ、クラブ関係者、そしてブースターの方々の支えがあってこそ部が成り立っています。
モッパーを始め、クラブに関係するボランティアなど積極的に参加することが浜松学院大学のキャプテンの務めの一つかなと思います。
バスケだけしてればいい訳ではありません。
クラブ関係者、ブースターの方々との交流を深めることだって多いに必要だと思います。
ただでさえ、コロナウイルスの影響で僕達のプレーを見ていただけていない、依然としてリーグは無観客試合で行われており、それがいつ解除されるかも分かりません。
ある意味特別なシーズンになりました。だから、それを踏まえてもっとクラブに還元できる何かを追求しなければいけません。

ありがたいことにモッパーでお邪魔すると会場でブースターの方々にお声をかけていただく機会が増えました。
自分としてはとても嬉しいですし、改めて支えられているんだなと思います。
#ブースト 、届いております🔥

自分がこうしてバスケットに打ち込めるのも頑張れるのもこの大学に関わってくださった様々な方のおかげです。ありがとうございます。

最後に

もちろんですが、様々なキャプテン像があり、今回はあくまで"自分がキャプテンをしていて感じたこと"ですので、賛否両論あると思います。
めちゃくちゃ真面目なキャプテンもいると思いますし、少しおちゃらけているキャプテンもいると思います。
100人いれば100通りの答えがある

といったところだと思います。
ですが、分かってもらいたいことは

キャプテンはチームの顔

であることです。
キャプテンはいわばチームの象徴。その人の行動次第でチームが評価されることだってあります。
キャプテンが横暴であればそれまでですし、自分の意見を持たないいい加減なキャプテンはいい加減のチームで終わります。

ですが、少しでもキャプテンの素質を持てるおまじないを最後に教えて終わりにしようと思います。
それは
感謝、尊敬、清掃

です。
素質を持つにはまず人柄から。

一流のインフルエンサーになります。
Instagram→k.reiji_34のフォローもよろしくお願いします!
ご意見、ご感想は→Twitterまで

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?