1213ふりかえり①

バリュエーションは、視点で考えるとまとまるかも。


フリーキャッシュフロー法によるDCF (企業価値ベース)
→将来のdebtとequityの割合が、常に内在価値ベースで一定。

エクイティ・フリーキャッシュフロー(株主価値ベース)
→株主に帰属するCFを求めて、株主資本コストで割ひく

FCFをWACCで割引く
フローを生み出すストックの価値

DCF
一旦企業価値を求めてからnet debtを引いて、株主価値を求める
EFCF
株主価値を一発で求める

FCF=税引き後営業利益(国に返済後のcash) + 減価償却費 -設備投資等 - 増加運転資本

FCF = NOPAT - 投下資本純増額(debtとequity合わせた純増額)
EFCF = 当期純利益 - 簿価純資産純増額(equityのみ)
NOPATと当期純利益 →金利を引く前後

デッドCFは債権者にとってのキャッシュフロー。借入純増額は、債権者にとってはCFを失うことになるので
デッドCF=税引き後金利 - 借入金純増額
が成立。

残存価値
最終翌期の当期純利益 + 株主資本コスト

DCFとECFCで、企業価値に違いが見られるのはなぜか?
→前提条件が異なるから
資本構成が違う

DCFは、WACCで割引く
→内在価値一定が根底にある

DCF法のありがたさ
各期のD:Eを内在価値ベースで一定に保つ計算の代わりに、WACCで調整

EFCF法の限界
→資本構成が変動していても、一定の株主資本コストで割引いている点。
→レバレッジが変化すると、株主資本コストが変動する


残余利益法(Residual Income)

残余利益法EFCF法は、株主価値ベースのバリュエーション手法
割引EVA法FCF法は、企業価値ベースのバリュエーション手法

→当期純利益、簿価純資産しかかいけいでーたが要らない
簿価純資産→過去の
n=たくさんの実証分析では、不都合部分は消しあってくれるだろう


オールソンモデル
nが沢山ある、実証分析のときに使う 統計的な話
現実の1社のバリュエーションに対しては使われない

株式アナリストより、投資銀行の方がDCFは慣れているかも
→内部バリュエーション

DCF法だって、FCF-投下資本純増額が必要項目 2つに見えるが…
投下資本純増額は、設備投資額・減価償却費・運転資本純増額の推定が必要


APV法
企業価値におけるタックスシールド効果を考慮
→なぜDCF一発ではなくて、金利のタックスシールド効果を分ける必要があるのか
→デッド・エクイティが変動する場合でも、DCFバリュエーションが出来る
→通常のDCFは、デッド・エクイティの比率が一緒でなければならなかった
→APV法は、1.借入金がゼロの場合 2.借入金がある場合
に分けて考え、2.において、資本構成の変動を考慮する構造になっている
→資本構成変わっても使えて、すばらしい!
→LBOやプロジェクトファイナンスなど、資本構成が変動すると分かっているものに対しては、使える!
but…
現実でLBOに使われることはほぼない
→なぜ? 


DCF法のほうが情報を有効活用できる
→資本構成一定を織り込んでいる
投下資本

EFCF法は、資本構成を考慮していない
→実証分析 当期純利益と


LBOバリュエーション

借金して買収
→のんりこーす
ファンドが買収しているが
→ファンドが買収した企業におしつける
→借金をおわせる
→倒産したら、銀行が損してね
ぎんこうは、ファンドのお金ではなく、買収企業が生み出すきゃっしゅふろーに着目することが重要
→そうしなければ、買収の時に貸し出したお金が返ってこないことがある
→PEファンドに得があるように見えるが。・・なぜ銀行が貸し出すのか?
→ハイリターンだから
→リスクが高いということは、金利が大きい
→LBOya
purojekutofainannsuhaひともうけできるチャンス

→ファンドはエクイティを全て失うリスクがある

LBOは最初借入比率が高い、その後の事業が生み出すキャッシュフローでどんどん資本構成が変わるため、DCF法が使用できない

→PEファンド…年率何%儲けられるかが求められているLBOモデル相性いい
→返済可能性にも、LBOモデル相性いい

LBOモデル
対象企業のEBITDAを基に、借入額が決定される

NOPATではなく当期利益
→金利が引かれた後の利益
→まるまる借金の元本の返済に充てることが出来る
→LBOモデルは元本の返済に使えるという


PEファンドが企業を買収する

パナソニック

KPR日立

PEファンドのライフサイクル
ファンド組成→投資→モニター→EXIT→収益分配

買収コミットメント
モニター→バリュー
PEファンドの特徴 EXITを伴う
→買収からEXITまでで、ばりゅーあっぷ
→成功報酬Carried Interest 
→もともとの価値をどれだけ早くしたか、どれだけ大きくしたか

M&A(売却) or IPO(持ち株を売る)

投資家は




MM理論においては、理想世界にて資本構成は企業価値に影響を与えない





収益還元バリュエーション比較
価値ベース × ベース





企業価値 = 無借金の場合の企業価値 + 金利のタックスシールド                                                                                 効果の価値



https://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/shikinguri/equityfinance/download/002.pdf

収益還元法











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?