Zero

Tableau勉強アカウント

Zero

Tableau勉強アカウント

最近の記事

Tableau備忘録 フィルターアクション

今回は,フィルターアクションを紹介する。フィルターアクションはTableauの数ある機能の中でも,特にTableauらしい機能だと思う。 例として,下記のグラフ・クロス集計表を用意する。 この2つのVizを一度に見たい場合は,当然だが「ダッシュボード」を使う。それぞれを,配置すると以下のようになる。 しかし,このままでは情報量が多い。ここで活躍するのが「フィルターアクション」である。まずは,「サブカテゴリごとの売上」グラフをクリックすると,右上にメニューが出てくる。

    • Tableau備忘録 予測機能の使い方

      Tableauには「予測」機能がある。アナリティクスから使えるこの機能,使った人はそれほど多くないのではないだろうか。今回は,簡単な紹介をしていく。 最初に,「売上の時系列推移」を作成する。「予測」機能を使うためには,1 つの日付ディメンションと 1 つのメジャーがある場合のみとなる。 ※日付は連続日付 次に,「アナリティクス」より「予測」をドラッグ・アンド・ドロップする。 すると,下記のように「予測」が表示される。デフォルトでは,一年後の予測ができた。 これにて完成

      • Tableau備忘録 実績と目標の対比をブレットグラフで表現

        今回は,実績と目標の対比をブレットグラフを用いて表現する。この対比させるテクニックは様々な状況で用いることができる。 まず,サンプルデータとして下記のデータを用意した。 これを,ブレットグラフを用いて表現する。まずは,下記のように社員ごとの実績を作成する。その際,「マークラベルの「詳細」に「目標」を持っていく。 次に,「アナリティクス」より「リファレンスライン」を選択し,ドラッグ・アンド・ドロップする。その際,「セル」を選択する。 リファレンスラインの編集に遷移する。

        • Tableau備忘録 パラメータを用いた画面の切替

          今回紹介するのは,一つの画面で表示させるVizの内容を変えたい場合に用いるテクニック。例えば,売上と利益を切り替えたいといったところである。これを実現するためには,「パラメータ」を使う必要がある。早速,下記の例の通り作ってみよう。 まずは,サブカテゴリごとの売上を作成する。 次に,「パラメータの作成」より,パラメータを作成する。名前は売上/利益 切替とし,データ型は「整数」にする。値には「0,1」を入れ,表示名を「売上/利益」とする。※整数型にしているのは,整数型のほうが

        Tableau備忘録 フィルターアクション

        • Tableau備忘録 予測機能の使い方

        • Tableau備忘録 実績と目標の対比をブレットグラフで表現

        • Tableau備忘録 パラメータを用いた画面の切替

          Tableau備忘録 Pre-attentive Attributes とは【後半】

          前半はこちら 前半では,「Pre-attentive Attributes」の使用例について説明した。後半では,実際の内容について説明していく。 まず,「Pre-attentive Attributes」は前注意的処理と訳せる。他のことに注意を払ったり、意識的にデータを理解しようとする前に、無意識に人間の脳がミリ秒単位でする処理のことである。この人間の脳の認識処理をうまく活用すると、情報をより効果的に理解させたり、相手の注意を引き付けたりすることができる。 大事なのは「

          Tableau備忘録 Pre-attentive Attributes とは【後半】

          Tableau備忘録 Pre-attentive Attributes とは【前半】

          Tableauは直感的な操作が特徴的なセルフBIツールであり,お手軽にデータの可視化をすることができる。しかしながら,Tableauを使っているのに社内での浸透が進まない・相手に伝わないといった悩みを抱えている人は多いだろう。 今回紹介するのは「Pre-attentive Attributes」と呼ばれる概念である。初めて聞く人も多いかもしれないが,この言葉自体に意味があるわけではなく,中身を覚えることが重要である。 言葉の意味を紹介するよりも先に,実際に体験してもらった

          Tableau備忘録 Pre-attentive Attributes とは【前半】