見出し画像

京都検定3級 ややこしいとこ


をどり

  • 北野をどり(春):上七軒

  • 鴨川をどり(春):先斗町

  • 都をどり(春):祇園甲部

  • 祇園をどり(秋):祇園東

  • おどり(春):宮川町

  • (おまけ)歌舞伎おどり:出雲阿国が京都で始める

  • 能の主役を「シテ」、その相手役を「ワキ」

  • シテ方五流

    • 観世流(かんぜりゅう):観阿弥を祖

    • 宝生流(ほうしょうりゅう):祖は観阿弥の長兄

    • 金春流(こんぱるりゅう):もともとは奈良を本拠地とし、興福寺や春日若宮と深い係わり

    • 金剛流(こんごうりゅう):法隆寺に属した猿楽の坂戸座に由来

    • 喜多流(きたりゅう):江戸初期に確立した流派。流祖は七大夫長能

茶道と茶室

  • 表千家:不審庵

  • 裏千家:今日庵

  • 武者小路千家:官休庵

  • 籔内家:燕庵、西本願寺の庇護

  • (おまけ)千利休:待庵

京菓子、門前菓子、御用菓子

  • あぶり餅:今宮神社、きなこをつけて炙る

  • やきもち:上賀茂神社、神門にちなんで葵もちとも。

  • 唐板:上御霊神社、薄い短冊状のお菓子

  • 粟餅:北野天満宮、あんもちときな粉餅

  • 長五郎餅:北野天満宮、秀吉が北野大茶湯で賞賛

  • 鳩餅:三宅八幡宮

  • 走井餅:石清水八幡宮の近くで販売

  • 幽霊子育飴:六道珍皇寺の近くで販売

  • 松風:西本願寺の御用菓子

  • おせき餅:城南宮の近くで販売

天皇関連

  • 後白河法皇(1100年くらい):院政

  • 後鳥羽上皇(1200年くらい):北条義時追討を謀って「承久の乱」を起こしましたが失敗し、隠岐(おき)に流される

  • 後水尾天皇:回転式庭園のある修学院離宮(江戸時代初期、数寄屋造)

  • 八条宮親王:桂離宮(江戸時代初期、数寄屋造)

  • 明治天皇:伏見桃山陵

  • 嵯峨天皇:広沢池

五山送り火

(東から西)

  • 大文字:東山の如意ヶ嶽(大文字山)

  • 妙法:「妙」は松ケ崎の西山(万灯籠山)、「法」は松ケ崎の東山(大黒天山)

  • 船:西賀茂の船山

  • 左大文字:大北山の大文字山

  • 鳥居:嵯峨鳥居本の曼荼羅山

正月

  • 事始め:12/12

  • 柳箸:両端が削られたお箸

  • 子孫繁栄を祈る「数の子」、豊年満作を願う「田作り(ごまめ)」、深く根をはる縁起食材・ごぼうを使った「たたきごぼう

  • 棒鱈

  • きぬかけの道:金閣寺から衣笠山

  • ねねの道:高台寺から円山公園

  • 千代の古道:梅宮神社から広沢池らへん、古今和歌集にも詠まれている

  • あじろぎの道:平等院から宇治公園

  • さわらびの道:宇治橋東詰から源氏物語ミュージアム

  • なからぎの道:京都府立植物園の桜並木

  • へそ石:今日の町の中心にあるから。六角堂

  • 恋占いの石:地主神社

  • 縁切り縁結び碑、久志石:安井金比羅宮

  • おもかる石:伏見稲荷大社、予想よりも軽ければ願いが叶う

  • 阿呆賢(あほかし)さん:今宮神社

  • 弁慶石:三条麹町通り、弁慶亡き後に石が「京都に戻りたい」と泣き出したことから(諸説あり)、京都へ戻された

  • またげ石:梅宮大社、またぐと子宝に恵まれる

人の名前

  • 定朝:平等院の阿弥陀如来坐像を作る

  • 彰子:藤原道真の娘

  • 康勝(鎌倉時代):六波羅蜜寺の空也上人絵図の作者

  • 夢窓疎石(鎌倉時代〜室町時代):天龍寺、苔寺

  • 伊藤若冲(江戸時代):相国寺に動物絵図を納める

  • 野々村仁清(江戸時代):色絵陶器の完成

  • 小堀遠州(江戸時代初期):きれいさび、茶人

  • 槇村正直(昭和時代):第二代京都府知事、

  • 松室重光(明治〜昭和):京都府庁旧本館

  • 片山東熊(明治時代):京都国立博物館の設計者

  • 小川治兵衛(明治時代):無鄰菴を作庭

  • 重森三玲:東福寺方丈、松尾大社松風苑を作庭

混同しがちなお寺

  • 三千院と三宝院

    • 三千院:醍醐寺の近く、代々皇子・皇族が住職を務めてきた門跡寺院。大和座りの両脇侍

    • 三宝院:秀吉が作庭

  • 高台寺と高山寺

    • 高台寺:北政所・秀吉の木造

    • 高山寺:鳥獣人物戯画

ちょいむずお寺の特徴まとめ

  • 実相院:床緑・床もみじ

  • 養源院:血天井、白象図

  • 行願寺:西国三十三箇所観音霊場、革好きの行円が開祖、革堂

  • 醍醐寺:最古の畳がある、紫野にある臨済宗の寺院

  • 永観堂:見返り阿弥陀

  • 泉涌寺:楊貴妃観音、成人の日に七福神巡り、御寺、鳴き龍

  • 智積院:長谷川等伯と久蔵が書いた桜楓図

  • 今宮神社:やすらい祭、玉の輿伝説

  • 天龍寺:八方睨みの龍

  • 化野念仏寺:数千体の無縁仏にろうそくを灯す千灯供養

  • 大覚寺:嵯峨天皇の離宮嵯峨院、嵯峨御所

  • 三十三間堂:1001体の観音像

祇園祭

前祭:先頭は長刀鉾
後祭:先頭は橋弁慶山


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?