見出し画像

なんで工具は赤が多い?

皆さま、好きな工具ってありますか?
作業中に度々、
「この工具を思いついた人は天才だ!」と感じる事が多々あるのですが、
それと同時に「工具ってなんで赤いの?」という疑問が…。
赤=目立つからという理由で赤い工具が多いのでしょうが、
見事に工具箱の中が全部赤!
というのは「あるある」ではないでしょうか。

なぜ工具は赤いのでしょうか。
「赤=目立つから」という理由以外で独自に深堀してみました。

弊社の工具の一部。とっても赤い。

「目立つから赤」説?

どこかに置きっぱなしにしていても赤なら遠くからでも目立つ説。
恐らくこちらが一番皆様がパッと頭に思い浮かばれた「説」なのではないでしょうか。
現場に工具を忘れるなんてもっての他です…
最後、工具箱の中が全て揃っているか?確認しても工具箱の中身が全部赤!
それでは忘れ物にも気づきにくいですものね。
遠目でパッと見て「あ!忘れ物!」と気が付けるのは大切なポイントです。
しかし弊害として、赤い工具が多すぎると…瞬時に目的の工具を取るのが難しい!
なんて事もあったりなかったり…。

メーカーのイメージカラー説


私はこちらの説が一番有力だと考えています。
工具メーカーのロゴは赤が多い印象です。
企業のイメージカラーをそのまま商品の色にしているのでは…。

恐らく各メーカーが「目立つから」という理由で赤いロゴを採用し、
メーカーのイメージカラーとして赤色の工具が浸透・定着。
そして現在、「工具=赤」というイメージから一般的に工具は赤が多くなっているのではないか?
と、私は考察し結論に至りました。
また、他のメーカーとは別路線なのが電動工具のマキタさん。
ロゴは赤いですが工具は深い青緑色(マキタカラー)という事でイメージが定着しています。

個人的に、パステルピンク、スカイブルーなどもっと可愛らしい色があってもいいのに。と思う事もしばしばなのですが、
どなたか工具が赤い本当の理由をご存じの方がいらっしゃいましたらどうかご教授頂きたいです。

弊社なじみの色は無色透明。

何色にも染まらないゼ☆
なんてキザな意味ではございません。
弊社はセントラル浄水器のメーカーをしております。
浄水器設置工事の際に必ず行うのが「水道水に含まれる残留塩素検査」です。
弊社では必ず、浄水器設置前、設置後で塩素の検査をしております。

ピンク色の発色が濃いほど、塩素が濃いという事です。

専用の薬で水道水の残留塩素を測定します。
無色透明というのは、きちんと塩素が除去されているという証拠です。
浄水器設置前、設置後できちんと結果が目で見えるから、お客様も安心して導入して頂けます。

導入されるお客様はファミリー層のお客様が多く、中でもご新築の際に導入されることが特に多いです。
たった1台の設置で家の中全てが「オール浄水」となる為、皆様に喜んでいただいております。
セントラル浄水器ReFINEを沢山の方にもっと知って頂きたい!という事で、
この度法人様向けにもお取り扱いいただけるようになりました!
↓詳しくはこちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?